goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しくいきましょう、神戸 大阪

神戸や大阪のケーキやパンと、映画や音楽など、
好き勝手なことを、書きたいと思います。

「DeepSeekは“始まり”にすぎない」

2025-01-29 12:16:03 | 日記
中国製LLMである「DeepSeek」の登場が、NVIDIAを含むアメリカのテックの株式市場に衝撃を与えた。DeepSeekのOpenAIよりはるかに少ない設備資源で、OpenAIなどの先行するLLMと同等以上のパフォーマンスを発揮すると言われている。 

(中国政府の)3カ年計画の中で中国がアメリカを超え、他の国々も大きく引き離すほどに飛躍的なAI大国に成長していく未来も否定しきれないのではないでしょうか。 

これは、凄い事です。

これが如何に凄い事であるかは、

OpenAIの100分のⅠの資金で出来た事です。

そして、ちうごくには、こんな会社が、うようよ居る。

だから、これから、このAIが基準になり、

安いAIが、じゃんじゃん出て来る事になる。

そうすると、今の家電のほぼ全部に付いているマイコンと同じように、

携帯に限らず、必要や必要としない関係なく、

そこら中に、なんにでも、もれなくAIが付いてくるでしょう。

これからいっぱい出て来るであろう、ロボットも、頭だけに限らず、

昔の大きな恐竜で有ったように、手とか足とかのパーツごとに、

AIが付いてきて、アダムスファミリーのハンドのように、

別々に意志を持って動くかもしれない。

そうなると、自動制御も、もっと簡単になるから、

自動車なんかも、タイヤの一本ごとに、AIが付いてきて、

バラバラに動くようになる。

今でもBYDなんかの電気自動車でやっていますが、

車が、真横に動くようにもなり、

それこそ、前も後ろも関係なくなるかもしれない。

そして、当然の事ながら、どこで喋ってもAIが聞いていて、

何をするべきか、全てを先読みして、

ご指導ご鞭撻のほどをしてくれるでしょう。

はっきり言って、もうホワイトカラーが仕事を取られるどころか、

やりたい事をすればいいし、何にもしなくてもいいようになるでしょう。

だからこそ、これから必要とされる事は、無茶ぶりでもいいから、

自分のやりたい事をはっきりAIに言う。

そうすると、全ての指導をしてくれるようになると、

まさしく、映画マトリックスみたいになり、情報が勝手に入ってきて、

その場で勉強ができるし、アップロードされる。

学校なんて無駄なものは、無くなるでしょう。

問題は、どれだけ頭に知識が入る容量が有るか、

理解する能力があるかですから、世界一IQが高い日本人ですから、

向かう所敵なしになるに違いありません。

数学が苦手なんて言う人も居なくなるでしょうし、

合理的で効率的になり、物事がスムーズに運ばれていく。

これからの日本は、リアルガチで、桃源郷のようになり、

世界中の人が憧れる、レジャーとB級グルメとエンタメの、

チョコザップのような国になり、笑いが止まらなくなるに違いありません。

そして、その中心となる場所は、イケズと、ガメツイと、イケスカン人間の

集合体である、関西に違いありません。

ザマアミロ 、トキヨ。

10時間でも、20時間でも永遠に下らない記者会見でもやってOK  !


モーリーの警鐘。「理数系教育の世界的進歩から、日本は完全に取り残された」

2025-01-27 18:44:33 | 日記
モーリー・ロバートソンが、英語圏で理数系の教育が大きな進化を遂げている現状を紹介。そして、対照的に旧態依然としたままの日本の教育に警鐘を鳴らす。 

近年、日本では教育改革が叫ばれ、「思考力」「問題解決力」といったワードも飛び交っていますが、最近の大学入試問題を見る限り、40年以上前に私が経験した"詰め込み型"の公教育は温存されたままです。 

学びとはいったいなんなのか――ここに立ち返らなければ、現状維持を重視する文化や、減点方式でリスクを避け、イノベーションの種を自ら摘んでしまうような日本社会の負の部分を変えていくことは難しい。 

私が前から言っている事をモーリーさんも言っています。

成田悠輔氏「フジテレビとか文春とかクソどうでもいいことでしか盛り上がれない。この国は…」

全ては、何を今更です。

こんな事柄は、昔からずっと有ったでしょう。

突然、始まった事ではないぐらい誰でも薄々気付いている事でしょう。

もともとマスコミが、こんな体たらくなんて、企業も知っているはずです。

データー偽装だらけの企業なんですから、似たようなもんでしょう。

とにかく、この国は昭和から、何にも進歩していない。

その重要な基礎は、義務教育であり、数学教育です。

何でもかんでも、合理性が無く、主観だけで判断しているんですから、

先を読むなんてできる訳がなく、常にその場しのぎでしか無かったら、

それが出来る人間に勝てるはずが有りません。

これだけ進化が早い時代になっているだけに、

世界から、どんどん取り残されてしまうのは当然です。

最近、ちうごくさんが、Deep Seek というAIを、

とんでもなく安く、早く作って、この業界に衝撃を与えています。

今のところ、誰でも、タダで使えるので、このAIを何処でも使い出すと、

ちうごく政府のプロパガンダになり、思う壺になるでしょう。

それたけに決まったAIを使うと、

下手すれば、人間の洗脳装置になりかねない、そういう危険性があります。

コンピューターの基本OSなんかと違い、考え方を指導するからです。

偏った考え方の先生の授業を受けているのと一緒です。

だからこそ、日本は独自のAIを作るべきなんです。

特に、数学が出来なくて客観的な思考の無い、主観だけの考え方だと、

疑いを持たず、言われた事を、そのまんま信用してしまいます。

ただでさえ、日本人は、ほっといても、全体主義が大好きなんですから、

簡単に洗脳されてしまう危険性が有る。

だからこそ、何らかの形で、AIを規制した方がいいかもしれない。

これからは、SNSやゲームにもAIが、

どんどん、組み込まれてくるからこそ、

数学的リテラシーが無いと、洗脳、先導されて、

オレオレ詐欺どころじゃなくなるでしょう。

今の日本人は、成田先生も言っているように、クソくだらん事で、

盛り上がっている場合じゃなく、日本を鴨にしようかと、狙っている輩が、

うようよ入ってきている状態です。

それだけに、ピタゴラスの定理ぐらいは分かるようになりましょうね。

まあ、無理か。

じゃにずからの系譜

2025-01-23 10:36:51 | 日記
結局、なんにも変わってなくて、マスコミも変われないのでしょうね。

東京は、昭和利権が、がっちり出来上がっていて、

自分達では、どうしようもないのでしょう。

太平洋戦争で、本土が空襲されていても、勝っているなんて言っていたのと、

何にも変わっていない。

誰もが、負けているのを知っていても、建前を貫き、誰も責任を取らない。

けちょんけちょんに負けるまで、やめられないのが、日本社会です。

だからこそ、賢い人間は、とっとと見切りをつけて、切り捨てる。

成田悠輔先生が、その最先端を行っているのでしょう。

もし、ホリエモンさんが、マスコミの経営に関わる事になると、

全ては変わるかもしれない。

実際あのぐらい、合理的に、はっきり物を言う人間でないと、変われないし、

日本全体も、変わっていかないでしょう。

後は、トランプさんの日本に対する外圧次第でしょうね。

日本の政治家は、アメリカには、一切逆らえない。

成田先生にも、言われっぱなしなのも、

アメリカのイエール大学の教授だからでしょう。

算数ができないのに政治をやっているんだから仕方がない。

遺伝のせいだから、諦めましょう。

またまた、やっとブログに入れた ❕

2025-01-22 12:21:52 | 日記
OCNさん、ご苦労さんです。

しかし、ここまで復旧に時間がかかるとは、

もし自動運転の車とかのインフラでこんな情報の錯綜が起こったら、

全ての社会活動がストップする事になる。

それだけで、充分、大災害になるのではないでしょうか。

これから、AIの入ったロボットとかが普及するし、

会社とかで、ジャンジャンAIが使われると、

それがストップするだけに関わらず、暴走したり、巧妙なフェイク情報を、

流されたりしたら、いろんな形で、大パニックが起こるでしょう。

フェイク動画とかで、どうこう言っている場合では無くなる。

NTTも、外資に買われるという話しも有ります。

日本の全ての情報を司っている会社だけに、

現代では何よりも大事なはずです。

今回の、この事象が如何に重大な事であるか、真剣に考えるべきです。

日本は、これまでハードばかり大事にして、ソフトは、蔑ろにしてきました。

その結果、この前、NHKスペシャルでやっていた、

東大のAIの専門家の松尾先生が、言っているように、

世界に何周も遅れているし、今でも、その危機感が無い。

今、話題になっている、どこかのテレビ局みたいに、時代遅れも甚だしい。

あれを見ても分かるように、この国は社会常識が50年以上、止まっている。

私は前から言っていますが、コンプライアンスなんて、

横文字を使っている時点で、本当は、そんなもんを理解もしていないし、

やる気なんて無いと言っているみたいなもんです。

そんな人間を日本の企業は、社長にしてきたんだから、

そりゃ、破綻が起こるのは、当たり前です。

こんな組織に、皆さんは、しがみついているんですから、

このままでは何もかも、外資や外人に乗っ取られていくでしょう。

東京駅でも、大阪駅でも、駅前は、外資の高級ホテルだらけになりました。

だからこそ、早く、AIやロボットで、とことん合理化しないと、

外人や外資に、ホテル同様、おいしい所を乗っ取られてしまう。

今は、外人を雇って、安い仕事をやらせてますが、

日本人はその内、逆転して、外人どころか、

ロボットもしない仕事を、させられるようになるかもしれない。

その結果、日本人は、しっかり底辺になるでしょう。

最近では、リスキリングなんて言って、

新しい仕事ができるように職業訓練をさせていますが、

簡単な仕事はロボットがするんですから、

ほとんど、何にも残っていないでしょう。

これは、ただの付け焼き刃でしかない。

作業は、AIやロボットがするんですから、

アイデアだけがこれから重要になるでしょう。

アイデアが浮かべば、それを現実化、実用化してくれる、

AIが必要とされるようになる。

世界一IQが高い国民なんですから、じゃんじゃんアイデアを出せばいい。

そういう教育を、これからは、やるべきでしょう。

ホリエモンさんも言っているように、暗記なんて、

必要な時に必要な分だけでいい。

逆に、無駄なものは、どんどん忘れるべきです。

それよりも、考え続ける事の方が重要です。

日本人は、それが一番最大の資源だと思います。

昭和は全否定し、もういい加減、馬鹿の一つ覚えから脱却しましょう。

それが出来なければ、日本の再浮上はないでしょう。

算数・数学が得意な子は、遺伝なのか?

2025-01-15 11:49:46 | 日記
今日もブログに入るのに苦労しました。

親が与えた環境はどの程度影響するのか、行動遺伝学者が解説

 行動遺伝学では、双生児法といって、遺伝と生育環境が同じ一卵性双生児と、遺伝の影響は一卵性双生児の半分、生育環境は同じといえる二卵性双生児の行動指標の類似性を比べることで、遺伝の影響と環境の影響の因果関係を調べています。その研究によると、学業成績における遺伝要因はおおむね50%程度と考えられています。 

おおむね50%程度なんて、一か八か、丁か半か、

運任せみたいな、いい加減な結果になるデーターて、

これじゃ、なんのこっちゃです。

算数については、小学校4年の壁の事を以前にも書きましたが、

小学校4年生から、算数が、文章問題になり、その時点からできなくなる。

そこから落ちこぼれて、中学生になってしまいます。

算数は、積み重ねだからこそ、一旦、落ちこぼれると、ついて行けなくなる。

その落ちこぼれた子供を、ほったらかしにする教育制度こそ、

問題が有ると思います。

算数は、合理的に考える為の基本になっているから、

せめて小学校の、文章問題の4年生だけでも、

完全に全員ができるまで、教えるべきです。

それ以外の教科を全部やめてでも、時間をかけるべきです。

何故なら、落ちこぼれたという自責の念が、そこから一生残ります。

私はつくづく思いますが、これを小学4年生の時点でさせてしまう、

とっても冷たい仕打ちをする教育を、大人がこんな事をやっているのは、

道徳的にどうなの と思います。

たぶん、ここで落ちこぼれた子供の割合は、半数を越えているでしょう。

そして、5年生6年生、中学生の数学までに、

もっと落ちこぼれていっているはずです。

義務教育であるのに、落ちこぼれという、とっても冷たい仕打ちを、

先生と言われる大人が、やってしまう。

それを知っていて、ずっとやり続けているのに、

人に優しくなんて道徳を語っている大人の矛盾を幼気ない子供に刷り込んで、

論理的な思考ではなく、主観だけでいいという

考え方にし、深く考えなくさせてその結果、全体主義を作り上げている。

それが、日本の会社という組織で働く為には、ぴったりだったからです。

しかしそのビジネスパターンは、

戦後の高度成長期にはぴったりはまっていたけど、

あまりにも長くやり過ぎた結果、中国や韓国に、追いついてこられてしまい、

遂に思いつきだけの主観だけでは、変化に付いて行けず、

AIという機械にまで真似されだして、する仕事が無くなってきました。

だけど、日本の義務教育は相変わらず、

昭和から何にも変わらず同じ事をやっている。

それが一番の原因なのに、遺伝のせいにしている。

世界一IQが高い国民なのに、

遺伝が悪いなんて言っている学者ってなんなの ?

教育が、一番の原因だという事にならないの ?

たから、義務教育に素直に受けている子供ほど、算数ができなくなるし、

分かっている子供は、学校なんかには頼らず、

自分でAIでも使い勉強している。

もう義務教育は、毎日、校庭で、盆踊りでもしている方が、

健康的なんじゃないですか ?

教室では、漫才や、コントの練習をして、

コミュニケーションを鍛えたらいいと思います。

会社員になりたいのなら、「イエッサー ! 」

と言う練習だけしとけばいいでしょう。

算数、数学が得意なんてのも、これからは、

計算はAIがするので、あまり必要ではなくなるでしょう。

大学の数学科の学生が、計算があまり得意ではないように、

アインシュタインがそうだったように、

考え方や、疑問を持つ事の方が重要になる。

しかし、今の時代に算数を遺伝のせいにするなんて、

算数の基礎が千年以上前のギリシャ時代に作られていて、

これこそ人類が人類たらんとするものなのに、

何を今頃問題にしているのでしょうか。

このままでは、もうすぐロボットに「バッカじゃねー」と言われるでしょう。

しかしこの時代に、教育を遺伝のせいにしているだけで、

偉い先生になれるんですから、羨ましい限りです。