goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しくいきましょう、神戸 大阪

神戸や大阪のケーキやパンと、映画や音楽など、
好き勝手なことを、書きたいと思います。

あだ名は「殺人鬼」手術ミス連発で患者が次々死亡

2024-02-29 11:07:37 | 日記
現役医師が語る「本当にヤバかった事故」「危ない医師の見分け方」

2023年1月に「はてなブログ」で連載が始まった4コマ漫画『脳外科医 竹田くん』。
赤池市という架空の町にある市民病院に赴任してきた竹田くんだが、手術を受けた患者は後遺症に苦しみ、死亡事故も発生する。その描写が、2019年から兵庫県の赤穂市民病院で立て続けに起きた医療事故と酷似している――。

3人の医師の対談形式での記事です。

「どうやって医者になったんだ?」みたいな人はいますよね。 

私の所属する病院は、人数が多いぶん、一定数はヤバい医師がいるんですよ。グループの病院のひとつで、手術がすごく下手なのに、執刀を黙認されていた医師がいたんです。 

車の運転と同じで、どうしても向いていない人がいるんです。

手術こそ純粋に人間の技術なんだから、当然の事でしょうね。

これからは、医療もAIが、どんどん入ってきますから、

人間のミスが無くなっていくでしょうが、

そもそも、医師に向いていない人が勉強が出来るというだけで、

医師になっている者がかなり居る事自体がおかしい。

そりゃ、人を人と思わなくて、プラ模型のフィギュアみたいに考えてている

からこそ、人が死ぬ事が何とも思わないのも当然でしょう。

私が子供の頃、学校の先生と医師にはなりたくないと思っていました。

学校の先生は、こんなバカばっかり相手をしていても、

やりがいなんて無いし、実際、戦後の時期で、仕事が無くて、

学校の先生しか仕事が無く、そして先生でもやるしかないという、

デモシカ先生だらけでした。

ある意味、現代の医師も、勉強ができるだけで、

手っ取り早く高収入を得れて、親が自慢できるような

社会的地位も高いというだけで、なっている人もかなりいると思います。

そういう意味でも、デモシカ先生と変わらないかもしれない。

結果、医師にも教師にも当たりはずれが出来てしまい、

はずれを引くと、その人の生死や、一生に関わります。

だからこそ、それを標準化し平等にする為にもAI化するべきだと思います。

しかし、その二つとも、巨大で強力な利権です。

それを変えれるだけの覚悟を持った政治家が出ないでしょうから、

医療も教育も、お金次第になり、

バカで貧乏人は、とっととタヒねになるでしょう。

もう、そうなっているかもしれません。

医療機関も、都会にはいっぱい集まっていて、選び放題ですが、

田舎では選べません。

ずいぶん前の雑誌に、抗がん剤治療を専門にしている医師の、

コラムの連載が有りました。

その医師の所に日本中から患者さんがやって来るんですが、

地方には専門医もいないのに、専門外の医師が抗がん剤治療をやっていて、

出している薬を聞くと、とてもいい加減に出している。

下手すりゃ、わざと、効く薬を効かない量で出していると思われる例も有る。

それでも、地方では、そんな所に頼るしかない。

今でも前述のように、それに近い事が起こっている。

それだけに、AI化、ロボット化すれば、個人の技術の格差、

地方と都会の格差が無くなるからこそ、

早く医療をIT化、DX化するべきです。

国民は、莫大な税金を払っているんですから、

そのぐらいはすぐに出来るはずです。

現代の事なかれ主義は、貧乏人こそタヒに直結します。

年収2000万円の人は1年にいくら稼ぐのか

2024-02-26 10:47:58 | 日記
キーエンスは、営業利益50%超、平均社員給与が2000万円を超える驚異的な会社です。

平均年収2000万円超といわれる給料を含めると、キーエンス単体の一人当たりが出している利益は1.6億円くらいになるのではないでしょうか。 

従業員一人が1時間で生み出している価値の金額では、キーエンスは製造業においては圧倒的な状態です。 

ですって。そして

「ニーズの裏のニーズ」を追うためには、徹底的なヒアリングを行う必要があります。

お客さんが気付いていない需要を、とことん掘り下げる事と言っています。

まー、当たり前と言えば当たり前です。

お客さんが欲しい物を渡すだけなら、コンビニや通販でいいんであって、

営業マンなんて本来いりません。

わざわざ営業マンなんて仕事を作っているんだから、

人間としての機微が分かったり、ツーカーで分かったりしてこそ価値が出る。

ただの御用聞きでは、現代はメールで充分でしょう。

人に会ってまで価値が出て来るのは、その人の雰囲気なり様子から、

情報を読み出す感性が必要です。

そこで一番必要なのは、私は空間認識能力だと思います。

二次元の面だけでなく、三次元として立体的に色んな角度から相手を読む。

その為には、色んな人に会って、見て、観察した上で、その上、

周りの環境からも鑑みて、何故こういう言動になったのかを考える。

それを鍛える為には、対人的なスポーツをするのが一番いい。

これからAIが仕事をすると、作業的なものは、全部無くなります。

人間味がいらないからで、人間味までAIが分かるようになろうと思えば、

まだまだかかるでしょうね。

当分は、一気に作業系の仕事が無くなりますが、

人間味が必要か、高度な技術が必要な所は、逆に人手不足になる。

その分、前から言ってますが、方や、キーエンスと同じように、

高額な給与になっていき、方や、仕事が無くなる人も増えるでしょう。

だからこそ、早く学校教育を変えていかないと、

無理矢理、社会に出た時には役立たずを作ってしまう。

実際、もう既に、かなりの数の新卒の人間がそうなっている。

東大生の三分の一がアスペルガーで、

面接で落ちてしまうなんて事が起こっている。

人とまともにコミュニケーションが成り立たない文系人間なんて、

本当に文を勉強したのでしょうか。

学校の英語の試験ができて、英語が喋れないなんて事をずっとやってきた。

いかに役立たずの勉強をやってきたお陰で、AIに代わられだして、

今になって、営業マンは、人を読まないといけないなんて言っている。

昭和の商売の現場で生まれ育った私からしたら、

今更、何を言っているのかと思います。

昭和の高度成長期からバブルまでが、たまたま、アメリカさんのお陰で、

甘やかして頂き、楽してぼろ儲けだっただけで、

現代になって、他のアジアなどの国が追いついてきて、

その上、AIなんて最恐の敵まで現れてきてしまい、やっとこさ、

本気で文系の仕事をしなければならなくなっただけでしょう。

しかし、これまでとことん甘やかされて来ただけに、

今更、人間の機微を読むなんて面倒くさい事が出来なくて、

右往左往しているのが、とっても滑稽で、ザマアミロです。

中国では、大卒の50%が失業していると言われています。

その人間が入って来たらどうするんでしょう。

熊本県にICチップの工場のTSMCが出来るそうですが、

そこで働くのは、台湾の人達だそうです。

この会社に日本政府は、1兆円も出してあげるそうです。

はたして、日本にそれ以上のお金を落としてくれるのでしょうか ?

文系さん、せいぜい頑張ってくださいねー。

ついでに、映画のマダムウェブを観てきましたが、うーんこのーですね。



「最大1000兆円」を投資するサム・アルトマン

2024-02-20 17:32:49 | 日記
OpenAIのサム・アルトマンCEOが、AI向けの新たな半導体を開発すべく、総額5兆~7兆ドル(750兆~1000兆円以上)もの資金調達を計画していると、先週、米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が報じた。 

どっひゃー ! ! !  日本の国家予算に等しい金額のとんでもないお金を、

チャットGPTの会社一社が集めるんだそうです。

ほんの数年前まで、ちっちゃいITベンチャー企業だった会社です。

さすがアメリカとしか言いようがない、日本では、絶対に有り得ない。

大ぼら吹きどころか、最初からそんな発想も浮かばないでしょう。

そして、これだけのお金を投資するという事は、当然の事ながら、

これの何倍も儲かるという事でしょう。

それだけAIには価値が有り、

これから全てのお金が集まって来るという事です。

去年の時点で東大の先生も言っていましたが、

今年中に、シンギュラリティが起こると言われていました。

しかし今年になって、その言葉を全く聞かなくなりました。

たぶん私が思うに、もう既に起こってしまっているんです。

皆さん分かると思いますが、例えばスマホの翻訳アプリでは、

日本語で話しても、今では、ほとんどスムースに答えられています。

あれこそ、誰もが持っている身近なAIです。

あれだけスムースに日本語を理解できるという事は、

かなり高度に何でも理解できるわけだし、去年あたりのニュースで、

医師の国家試験に合格したぐらい頭がいいんですから、

普通の人間を越えているのは当然でしょう。

YouTubeの動画で、ソフトバンクのロボットのペッパー君に、

けん玉をやらしたら、100回失敗したけど、

その後から全く失敗しなくなった。

完璧に学習してしまったという事です。

人間と違う所は、疲労しなくて、成功するまで何度でもするし、

一度成功すると、二度と失敗しないで、

常に向上し、無限に完璧に近づいていく。

先日の芥川賞の受賞者も、AIを使ったと言われています。

そういう意味でも、文章能力は、人間を越えた上で、

日本語の会話は、文豪並みに出来るという事です。

「それな !」しか言えない大学生との差は、

犬や猫と話す以上の差が有るでしょう。

拙い日本語しかできない、国語の先生、びふてぃふると発音する英語の先生、

要ります ?

どう考えても、スマホ相手にAIと会話している方が、賢くなるでしょう。

学校に、わざわざ集まって、トンチンカンな、

先生、学生、PTA、教育委員会、イジメ、カツアゲする輩と、

学校ごっこに付き合う必要なんて、もう無いでしょう。

学校は、直接人間に会わないとできない、

スポーツのクラブ活動だけでいいでしょう。

これからの何年間で、一気にAI化が進んできます。

仕事か取られると心配してるみたいですが、

無駄が無くなって、しなくても良くなるだけです。

日本は、政府が言っているように、世界的にもデジタル化が遅れています。

AIが普通に使われるようになると、とんでもなく生産性が上がり、

はっきり言って、夢の楽してぼろ儲けになるんです。

本来は、日本は、世界一の金持ち国家なんです。

それを無理矢理無駄だらけにしているだけです。

そして、他の国はそれを知っていて、日本にタカリまくっている。

昨日のカズレーザーさんの番組の中でも、日本人は世界一仕事のやる気が無い

国民を30年間続けているんですって。

その原因は、やはり給料が低い、アメリカの半分ぐらいしかない。

これだけ、やる気が無いまま仕事しているのに、経済大国なんですから、

やる気を出したら、簡単に世界一の給料を貰えるはずです。

番組の中でも言っていましたが、給料が低い原因は、転職しないからです。

給料が安いと文句を言いながら、そこにずっと居る。

だから、使う側としては、満足していると思ってしまう。

これからは、文字や文章の平面な二次元の仕事が無くなっていきます。

そして、どんどん転職していく人が高収入になっていく。

じっと止まっていると、低賃金になっていく。

三次元の立体の仕事でさえ、ペッパー君のように学習していき、

単純作業は無くなっていくでしょう。

この状況に対応していく為には、カズレーザーさんが言っているように、

ガンガンAIを使う事です、基本、スマホを使い倒すのと一緒です。

言い換えれば、ハイテクを片っ端から使う事です。

技術革新は、まだまだ進みますから、古いやり方に固執していると

どんどん損をしていきます。

日本は、教育、政治や行政が、昭和のまんまです。

ほぼ石器時代のギャートルズです。

だからこそ、今の若い人達は、

昭和の人達を見限って、とっとと見捨てましょう。

下手に付き合うと、引きづられて、奈落の底に落ちて行くだけです。

そうなっている人も、たくさん見てきました。

冷たいようですが、情を持たない事です。

転職のコマーシャルでも言っているように、スバっと切ってしまいましょう。

私はこれまで、このような事を啓蒙してきたお陰で、

博愛の精神を持った方々に、かなり嫌われてきました。

自分の息子のすねにかじりつこうとしましたが、足蹴にされました。

とっととタヒね ! 地獄に落ちろ ! GO TO HELL ! 糞ジジイと、

罵詈雑言を浴びせられました。

思わず、背筋が凍るどころか、ゾクゾクしてしまいました。

出来れば、ハイヒールのかかとも所望したいぐらいです。

一体、私は何を言っているのでしょう。

コロナウイルスが変異して、脳細胞を変態化させたに違いありません。

良かった、良かった。

モンスター三つ子。不合格だった中学受験の「その後」

2024-02-15 10:22:50 | 日記
学級崩壊主犯格だったモンスターだったらしい子共の育てた経緯を書いた本

らしいのですが、大人になって医者や総合商社に就職しているそうです。

受験や、ブロスポーツ選手の夢で、何度も挫折している事を紹介しています。

これまで挫折だらけで、近しい人に一般的に成功者と言われる知り合いが、

たくさん居て、今も現在進行形の挫折真っ只中の根性が捻くれまくり、

人の不幸は蜜の味と信じまくっている私としては、

人の成功を憧れまくる方には悪いですが、

子供を東大理三にいっぱい入れた人と同じで、

ただの勝ち組万歳おとぎ話にしか聞こえません。

確かに挫折する事は人生において、有ってもいいとは思いますが、

無ければ無いでもいいんじゃないでしょうか。

安穏と平和に暮らす事を皆さん望んでおられるんじゃないでしょうか。

こんな話を本にして、読む人がいっぱいいる事が私には分かりません。

挫折と言っても、大人になり、そこからの人生の方が遥かに長いし、

死ぬまでの間で、どんな事が起こるか分かりません。

バブルが弾けた時に、私の高校の時の同級生は、いい大学に入り、

大手企業に居ましたが、いっぱいリストラされました。

大人の言う事を全く信用していなくて、とっとと挫折していた私としては、

ザマアミロと言いたいところでしたが、

大人の言う事を素直に信用していた同級生達が、

なんか、とっても気の毒でした。

このような、昭和の時代の定型文のような成功体験を、

いまだに金科玉条の如く信望している方々がいる日本は、

そりゃ、GDPが世界4位に落ちるわと思ってしまいます。

現代のように、昭和の時代と違い超スピードアップされ、

情報がすぐに伝わると、10年ひと昔が1年ひと昔以下になっています。

これまでの知識偏重の教育は、AIが全部担ってしまい、

これからは、AIが持っている無限の知識を、

どう使うかが必要とされるでしょう。

それをどの分野の仕事に就いても、使いこなさければ仕事にならない。

仕事にならないというよりも、必要とされない。

遂に神戸市も役所の中で、生成AIを使い出しました。

そうなってくると、全ての役所の業務に広がって来るでしょうし、

使う所と使わない所の差が広がり、否が応でも使わざるを得ないようになる。

例えば、今話題になっている広島県の安芸高田市の議会のような、

非論理的で無駄な議論は存在出来なくなるでしょう。

それこそ挫折なんて、わざわざする必要もなくなるし、

昭和の定型文的職業も令和にアップデートすると、

受験なんて、バカな制度も無くなるでしょう。

全ては、自分がしたい事次第で、知識をいつでも入力できるし、

したくなけれは何もしなくていい社会になる。

ただ、自慢話は出来なくなるのが、悔やまれるかもしれません。

銀行に入ると性格が矯正される

2024-02-07 12:17:11 | 日記
机の鍵の閉め忘れ→厳罰
机の上にお客さんの名刺放置→厳罰
メアドの誤入力、誤メール→厳罰
PC消し忘れ→厳罰
帰宅時カバンの中に顧客情報→超厳罰
どんなおっちょこちょいでも1年もすれば目付きが変わる

一般社会人であればついついやってしまうケアレスミスも処罰の対象になるというのは顧客の重要な個人情報を扱う金融機関ならではの厳格さだろうか。 

という記事です。

普通でも仕事としてお客さんの個人情報を大事にするのは当然の事で、

特に銀行というのは個人情報を仕事にしている会社です。

なのに性格の矯正とまで言う事は、仕事の中身と関係なく、

ほぼ人間性の否定だと思いますが、

そうなると人権の問題にまでなってしまう。

そしてこうなると大問題になりますから、

こんな記事にしている場合じゃないと思うんですがね。

しかし、現代は銀行でさえそのような人間を雇わなくてはならなくなった。

そりゃ、事務がAI化されるのも仕方がないでしょう。

AIに人権は有りませんし、机の鍵を持っていない、名刺なんていらない、

メアドは間違えようがない、カバンはいらない、

PCは消す必要もなく、つきっ放しでいい、

どうしても人間の形したようなのが欲しいのなら、

現地に居るロボットをネットにつないで行かせれば、

こてこてハゲデブ社長に、

定型文のしょーむない親父ギャグでも言いながら、

適当な商談をしてくれるでしょうし、

例えミスをしても無限に土下座をしてくれます。

だからこそ、愛想のない気の利かんポンコツ人間モドキ社員より、

遥かにマシでしょう。

見た目も女性社員の方々に受ける韓国アイドルにでも作れるし、

こてこてハゲデブ社長には、ボンキューボンのお姉さんにし、

セクハラのサブスクOKなら、ゲヒゲヒと喜んで、

鉄の固い膝をナデナデしてるでしょう。

そして2040年には、

働く人間が1000万人足らなくなるといいますから、

どっちにしろ急激にそうなっていくでしょうから、

これからは人間を矯正するような面倒な事はしなくていい。

しかしケアレスミスをよくある事のように言い切るんですから、

そりゃデーター偽装もホイホイするに違いありません。

このように仕事に対する使命感や責任感が存在していない人間を、

雇うんだから、儲けよりも損失の方が多くなる。

ロボットには人格は存在しないし、言う通りに動いてくれる。

その分、それを使う人間の能力次第になり、それ以上にならない。

だからこそ、使う人間の頭脳をとことん試される事になるでしょう。

私が思うに、これから重要視されるのは、

理科、数学の論理的な思考もそうですが、

物事を俯瞰して客観視できる能力が必要となる。

その為に色んな角度から考える為の基礎知識として、

まず国語、社会などの人間社会全般の知識が必要になると思います。

オタク的知識は、AIが持っています。

結果、東大のAI専門家の先生が言っているように、

何をしたいかを見つけられるのを求められるようになるでしょう。

その為には、客観は当たり前ですが、深い主観が必要となる。

それを作る方法として、例えば、

子供達に俳句とかの短文を詠む訓練を学校ですべきではないかと思います。

AIがこのまま普及していくと、世界の物理的な物は均質化してしまい、

日本人の主観力こそが一番求められるようになるんじゃないでしょうか。

これからは、日本人の時代になると思います。