goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しくいきましょう、神戸 大阪

神戸や大阪のケーキやパンと、映画や音楽など、
好き勝手なことを、書きたいと思います。

会見でヘラヘラ笑い

2022-09-08 18:44:14 | 日記
「疲れた」発言の“園児置き去り死亡”幼稚園

責任が大きすぎて、自分の人格が崩壊するので、

自分を守る為に、人格を分離させて、他人事になっているのでしょう。

やってしまったのは、自分ではない、何処かの誰かになっているのでしょう。

小さい子が、口の周りに生クリームを付けて、

ケーキを食べていないと必死で言っているのと同じ感じです。

ヘラヘラ笑っているのも、今の自分の緊張をほぐす為でしょう。

本来、こんな人が、人の命に係わるような仕事に着いたらいけない。

パッドでアプリを使っていても、使い方を自分仕様にしてしまって、

都合のいいように、捻じ曲げている。

アメリカのように、バスの一番後ろに、ドアを閉める為に、

押さないと閉まらないようなスイッチを付けない限り、

無くならないでしょう。

アプリを作るのも、思い通りに使って当たり前でなく、

思い通りに使わないのが当たり前として、作るべきで、

使う途中で、チェックポイントを押さないと前に進めないようにするとか、

或いは、子供の顔認証を何度もするべきです。

どんなシステムでも、使う人間次第で、

人間がいかにいい加減かというのを基準におかないと、

ミスがいっぱい出るのが世の常です。

だって、平気で、データー偽装を真面目に一生懸命する国ですからね。

大人の世界で、性善説でルールを作るほど、危ないものはない。

あくまで、学校にしろ、会社にしろ、トップ次第です。

子供を預ける時は、そのトップをよく見て、考えた方がいい、

どうしても、選べなく仕方がないのなら、

毎日でも、電話して確認を取るべきです。

忙しいから、そんな暇ないと言っていると、子供が死にます。

その覚悟をする事です。

野菜と教育

2022-09-05 09:55:13 | 日記
YouTubeで、イエール大学の成田さんと元文科省大臣とひろゆきさんの、

東大安田講堂での講演会を見ていましたが、

歳のせいか、ほとんど寝てしまいました。

ジジイですのでお許しください、後でまたゆっくり見直します。

コメント欄だけある程度読みました。

なかなか皆さん、幅広い見地から書き込まれていて、勉強になりました。

この前NHKの番組で、72時間いうのが有って、

子供が自由に遊び回れる場所を撮ってしました。

泥んこ、ビシャビシャになって遊んでいました。

とっても楽しそうでした。

フリースクールの様になっていて、大人もいますが、

アドバイスするだけです。

日本が失われた30年と言われて、

未だに復活する様子がないのが問題になっています。

あくまで私の私見ですが、もともと、極東の島国で、

あまり他国と関わる事がない住み安いいい国です。

しかし国土が狭いので、同じ国民同士では、関わる事は多い。

そのせいで、争いごとがないようにする為に、

同調圧力が出来て来たのでしょう。

しかし現在は、人口が1億2千万人にもなってしまい、

同調圧力が、かなり息苦しくなってきた。

その上、昔より、いろんな自由度が増してきて余計に同調が難しくなった。

それでも、そのやり方で、うまい事やってきた人達は、

自分の過去を否定する事になるので、それを変えれない。

私の知り合いで、なすびが食べられないと言ってて、

その理由が、色が紫だからです、

食べる物の色として認められないからですって。

とっても、主観的です、前に有る物は全部喰えと言われてきた私には、

信じられません、いいご家庭で、育ったのでしょう。

子供が大人と関わる所では、とことん型にはめようとします。

大人が自分に自信がないからでしょうね。

子供から、突っ込まれるのが怖いのでしょう。

それは、形だけの正しい事を教えられてきて、

そこから逸脱できないからでしょう。

自分の中で大人になると、教えられてきた正しい事と、

大人の現実が違いすぎるから、自信が無くなってしまうのでしょう。

お気の毒です。

私のように、生まれた時から、大人の嘘だらけの中で育っているから、

そんな目には合わないですが、

素直な良い子は、大きなショックを受けるでしょう。

そういう意味でも、嘘のつき方が下手くそだから、バレまくるのでしょうね。

学校にしても、先生はいろんな行事に忙しいのも、

子供に突っ込まれる隙を与えたくないから、かもしれません。

私は大人のそういう所が見えるので、たまに授業中に、

ちょっと意地悪な質問をしていました。

授業が退屈になってくるとやっていました。

それでも、逆切れしそうな先生には、ちゃんとしなかったですけど。

一応の配慮はしていたつもりなのですが、

一部の先生には、何故か嫌われていました。

小さい頃から、大人というのを斜に構えて見ていたからでしょう。

根性がひん曲がった、糞ガキだったからでしょう。

生まれ育った環境が、かなりハードな所というのもあるかもしれません。

中学で柔道をやったのもあるかもしれません。

行ってた高校は、公立ですが、穏やかで閑静な住宅地に有る学校でした。

入った時に、ちょっと合わないなと思ったぐらいです。

日本が変われるとしたら、明治維新や、太平洋戦争などの、

これまでの常識が、全部ひっくり返るような事が起きないと、

たぶん無理でしょう。

だから、かなりのハードランディングとなってしまいます。

教育は、大人の考えを、そのまま子供に反映させる行為です。

子供はなんにでも染まります。

講演の中でも言ってましたが、少人数学級にしようが、ゆとりを持とうが、

教育する大人が変わらない限り、何にも変わらない。

そんな大人を見限って、行動している人がいっぱいいる。

それが、ここに講演に来る人達であると言っていました。

「こんな勉強しても将来使わないじゃん」に対する神回答はこれ!

2022-09-01 09:54:41 | 日記
①模範回答系 ②メリット提示系 ③「勉強とは」見直し系

この記事は、最後に、福沢諭吉の『学問のすゝめ』を引用して、

 「人はもともとみんな平等で同じだといわれるが、世の中を見れば賢い人も愚かな人もいて、貧富の差や身分の高低もずいぶんある。生まれた時は同じでも、しっかり学問に取り組んだかどうかで、賢く金持ちにも卑しく貧乏にも人生は変わるのだ」

を出しています。

最近の子供は、「わからない事はネットで調べればいいじゃん」

と言っています、その通りです、私もそう思います。

前から言ってますが、義務教育は、基本、世界中でやっている事です。

だからこそ、大人として、同レベルの基礎知識が無いと、

コミュニケーションが成り立たない、その最低限の知識だと思います。

大人になれば、もっともっと高度な知識を必要とする場面が、

ジャンジャン出てきます。

その高度な知識を習得するのに、最低限の基礎知識が無いと、

理解しようがありません。

大阪で維新の党が出てくる前に、堺屋太一さんが言っていたのが、

中学生に、算数が、指折り数える範囲しかできない子がいる。

その子に、これから大人になったらどうするのと聞いたら、

親が、生活保護を受けているから、自分もそうするんやと答えたらしいです。

言いようによっては、とっても合理的な判断です。

このような考えになるのも、大人をしっかり見た結果でしょう。

子供というのは、大人を客観的に、本能で見ていますから、

生き残るのに、最短の方法をチョイスしています。

本来、一生懸命、しんどい、意味を感じない勉強をするのは、

大人になった時に、自分の楽しいであろう夢を実現する為です。

最近は、出来る限り楽な勉強をして、簡単に夢を実現できる、

高度成長期のパターンを、いまだに信用してやっている大人だらけです。

子供に、それが破綻しているのが、ばれています。

実際、周りの大人を見れば、ほっといても気付くでしょう。

逆に言えば、子供達は、「お前が、やってもいないのに、偉そうに言うな」

と思っているでしょう、それが、健全な考え方だと思います。

そうじゃなく、夢を作らず、大人にとっての、

素直な良い子で、言われるがままに勉強に励むと、

大人になって自己が確立すると、自分は何者ぞ、と悩み出すかもしれません。

そうなると、本人にとっては、自己否定となり、大変な事になります。

言いようによっては、指折り数える子の方が、生活保護を受けるという、

超安易な夢を実現する事の方が、幸せなのかもしれません。

人間は頭を使う事で、生存競争を生き延びてきた。

今の時代は、そんな事をしなくても、日本では生きれます。

それ以上の努力をするからには、それに見合う夢が無ければつり合いません。

それを子供に提示するのが大人の義務です。

それを、大ぼらでもいいから、子供に言い続けなければ、

この国は消滅していくでしょう。

勉強は、大きな夢も、小さな夢も、実現する為の自分との戦いです。

戦っている過程が楽しいんです。

私の若い頃は、すぐに可愛い女の子に目が行って、逃げていました。

諦めるのは、いつでもできます。

そして諦めて下さい。

また、違う形で、再挑戦して下さい。

私の今の夢は、早くボケる事です。

早く今の嫁に、「あんた、誰 ? 」と言いたいです。

今も言おうと思ったら言えますが、恐怖が言わせてくれません。

誰か私の夢を実現させて下さい。

たぶん、嫁の方が先に、あっちへ行かない限り無理でしょう。