






あんこ も好きです。
ういろう も好きです。
虎屋のういろう が売ってたら必ず買ってしまいます。
季節季節で、綺麗でおいしそうなのが出てきます。
私は定番の、よもぎが好きです。
昔は、テレビのコマーシャルで、青柳ういろうをよくやっていて、
白、黒、抹茶、小豆、珈琲、ゆず、さくら、を連呼していて、
頭に刷り込まれてしまいました。
安くて、量が有るから、よく食べてました、
一本、丸かじりでした。
羊羹も好きです、自分で買う事はほとんどないですが、
たまに頂き物で、お値段の高い羊羹を食べると、やっぱりおいしいです。
しっかり如実に値段の差が、味に出ます。
最近はコンビニの和菓子も十分おいしいです。
御座候も、よく買います、白あんも赤あんも、両方好きです。
白あんは、他では滅多に無いので、貴重です。
草餅も好きです、うぐいす餅が特に好きです。
いかりスーパーで春先にだけ出て来る、うぐいす餡のが上品な味で絶品です。
短い期間だけしか出てこないので、見つけたら私は必ず買います。
うぐいす餡は薄い緑色で、新緑の春を感じられ、楽しくなります。
ぜんざいも好きです、やっぱりお汁粉より、ぜんざいです。
こしあんは、どうも苦手です、何故かと言うと、歯ごたえが無いからです。
昔は、歯の無いおばあちゃんが、はむはむ、ちゅるちゅる食べている
イメージが、今だに頭に残っているせいかも知れません。
昔は、総入れ歯の年寄りが多かったので、よく子供の前で、まるごと出して、
怖がらせ、まるで妖怪のようでした。
そのせいで、年寄りに、しゃべりかける接頭語は、
敬意を持って、糞ババア、糞ジジイでした。
それの返答が、敬意を持って、何をぬかす、この糞ガキorジャリ、でした。
ちょっと、お下品になってしまいました。お里が知れます。
とっくの昔に、ばれてますけど。
西宮に本店の有るサザエのおはぎや、鯛焼きも好きです。
おはぎは、子供の頃から、青海苔のが好きです。
いろんな種類が並んでいると、他の人に食べられる前に、
いの一番に口に放り込みます。
ほのかな海苔の匂いが、何とも言えません。
青海苔は、家でお好み焼きを食べる時も山になるぐらい乗せます。
お好みを買ってきても、わざわざ、追い青海苔をします。
かつお節は乗せません、青海苔、一択です。
かつお節は邪道です。ソースと青海苔のみです。
これこそ、神戸のお好み焼きです。
赤飯も好きです。
この事を知り合いの奥さんに言うと、
そうでしょう、私もなのよー、食べ出したら、やめられないのよー。
とおっしゃってました、その体は、丸々とよく肥えてました。
特に、出来立ての湯気が出てる赤飯を食べると最高です。
昔の和菓子屋さんは、すのこをひいた大きいガラスの蓋のついたケースに
入れて、量り売りしていました。
竹の皮か、木の船に盛って、最後にちょっとだけ、おまけをしてくれる。
すぐに家に持って帰り、ぬくぬくのを食べると、小豆のいい匂いが、
鼻に抜けて、至福の時間です。
もち米なので、底にへばりついたのを、最後の一粒まで、
箸で、こそげ取って食べて、もっと欲しくなるけど、
今日は、このぐらいにしといたろうと、無理矢理自分を納得させます。
そうじゃないと、デブへの道をまっしぐらです。
既に、デブですけど。
そうですよねえ、ちょっと、そこの奥さん。。。