goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しくいきましょう、神戸 大阪

神戸や大阪のケーキやパンと、映画や音楽など、
好き勝手なことを、書きたいと思います。

映画アマチュアを観てきた

2025-04-14 12:03:42 | 日記
一応CIAのスパイ映画で、ミッションインポッシブルみたいな、

派手な大立ち回りは無いですが、ITによるハイテクが進んできて、

そこからの、裏をかいた技術が、

銃をバンバン撃つ必要性がない事を証明しているストーリーです。

これからは、AIを使って、どんどんハイテクの裏をかいてくるでしょう。

既に、大企業でも、サイバー攻撃を受けてクラッシュしています。

映画は世界中でそこら中に有る監視カメラを駆使しているのですが、

それでさえ、AIでフェイク画像を作られて、CIAでさえ騙されます。

この映画を見ていてもそうですが、分析とかもAIでするようになるので、

CIAみたいな情報活動する所も、その国のAIによるハイテク技術の差が、

はっきりと出てくるでしょう。

日本のように、とことんそれを嫌がっている国は、実質それだけで、

莫大な損失に、これからなっていくし、競争に勝てない。

その結果、日本の企業のトップは、ほっといても、

優秀な外人に代わって行くでしょうし、変わらざるを得ないでしょう。

この映画は、実質、ミッションインポッシブルの限界を露呈させているし、

これからのアクション映画の、ターニングポイントになるのでしょう。

果たして、ハリウッド映画は、どうなっていくのでしょうね。

万博も始まりましたが、当分は、空いているでしょうね。

出来ていないパビリオンや、いろんな不具合があるし前評判も悪いので、

行くのなら、暑くない今の内です。

どうせ後半になると、人気が出てきて混みだすのが博覧会の習いです。

今日のテレビでの話しだと、一番人気はアメリカ館で、

初日が3時間待ちでしたが、今は1時間もかからないらしいです。

人気の有る所は、これから、とんでもなく混んでくるでしょう。

とにかく、一番重要なのが、スマホのバッテリーで、

何でもかんでもスマホ決済なので、電池が減りまくる。

その為に、モバイルバッテリーは、必携です。

後は、交通系のプリベイドカードです。

現金は使えないと言っていますが、中でのチャージはできるので、

ある程度は持って行った方がいいでしょうね。

自販機が無いので、ドリンクは出来る限り自分で、

持って行った方がいいでしょう。

万博は、次に日本でするとしたら、また、50年後ぐらいでしょうから、

取り敢えず行っといた方がいいと思いますよ。

マスコミは、一生懸命、行くな行くなと言っていますが、

この記憶は一生残るもんですから、行って損はない。

お金がかかったと言っても、東京オリンピックの3兆円に比べれば、

2千数百億円程度ですので、はるかに安上がりです。

ガスが噴出したと言っていますが、

来場者全部が出す屁よりは少ないんじゃないでしょうか。

そんな危険よりも、これからの夏の暑さでの熱中症の危険の方が、

はるかに高いとは思います、大阪の夏はえげつなく暑いで~ !  !

神戸まつりも、もうすぐですが、こっちは万博ついでに来ないで下さい。

ただでさえ、狭い所に人だらけなんですから。

神戸の人間より、他府県の人が多過ぎです。




「うざい、きもい」とすぐ言う子どもたち

2025-04-09 17:43:42 | 日記
小学校でも「うざい」「きもい」などの暴言を使う子どもが増えていると、大阪の公立小学校の現役教師・松下隼司先生は言います。「うざい」「きもい」などの子どもの暴言、どう対応していますか? “暴言が減った”という対応方法とは。

 「『うざい(うざ)』は、『うざったい』と言いなさい」 「『きもい(きも)』は、『気持ち悪い』と言いなさい」 「『きしょい(きしょ)』は、『気色が悪い』と言いなさい」 と、言い直しをさせる対応をしたのです。

それも悪くはないと思います。

あくまで教師なんですから、正しい日本語で喋りましょう、

ぐらいは言うべきです。

なんでもかんでも省略しても、相手が必ずしも理解するとは限りません。

それは、大人になれば余計にそうなります。

私も自分の子供には、こんな事を、ほいほい言われました。

そういう時は、実際、理解できないので、

「はあ ?」「もっと分かりやすく言うて」と言いました。

そうすると、また、「うざい ! 」と言われます。

そしたら、また「はあ ?  」「分からん」と聞き直します。

「わからんもんは ねわからんから、ちゃんと説明せい ! 」

と何度でも言います。

そうすると、子供は面倒だから、もう言わなくなります。

私は、なんであろうが、コミュニケーションは、コミュニケーションだから、

何を言われてもしっかり聞いて、何らかの返事をします。

そんな、うざいなんて言葉に、いちいち怒らない。

子供は子供で、なんの形であれ、コミュニケーションをとる為に、

話してくるんだから、なんであろうが返事はします。

そして、それを私なりに楽しみます。

子供に、こっちは大人なんだから、知識とコミュ力では、

絶対負けへんぞと、分からせます。

子供は、大人と違い、言葉に実行力が伴わないんだから、怖くは有りません。

まあ、私の子供の頃は、コミュ力が無い人間がほとんどで、

何を言っているのか分からん大人もいっぱいいました。

その上、思ったら、即、実行の人間だらけでしたので、

そっちの怖さを良く知っていました。

ごちゃごちゃ言う子供なんて、可愛いもんです。

最近、中学に進学しないと表明した子供が話題になっているらしいですが、

その親は東大出で、収入もしっかり有り、

子供がプロゲーマーになりたいそうで、

勉強なんていつでも出来ると、おっしゃっています。

まあ、今の時代、そういう親や子供も出てくるでしょうね。

合理的と言えば合理的ですが、これからのAI時代こそ、

感情などの主観的な人間性が、必要とされると思いますから、

小中高の、子供の時の動物としての人間的な関わり方の経験が、

必要とされるようになるんではないでしょうか。

そういう意味でも、人間同士のコンタクトが有るスポーツに、

価値が出てくるでしょう。

五感を使い、人間を深く読み取る事が、重要になるような気がします。

人間とは何か、人間性とは何かというような哲学的な事は、

今の日本の学校教育では、学ばない。

その教育の無さが、今の日本の弱さに繋がっているように思います。

現代は大人でさえ、挨拶をまともにできない人間が多い。

そういう大人を見ると、私は不思議で仕方がない。

幼稚園の子供でさえ、おはようぐらい言えるのに、

社会人として働いてきたはずの人間が挨拶も出来ないとは、

どんな所に勤めてきたんやと不思議で仕方がありません。

せめて、こっちが挨拶したんやから、何か返せよ、無視するなよです。

裸の王様でさえ、会釈ぐらいはします。

お前は、いっしーか ?

とらんぷさんでさえ、手で合図ぐらいはします。

大人が、こんなんだらけなんですから、

子供もそうなるのは仕方がないでしょう。

そして私は、子供がトンチンカンな事を言った時は、分からないから、

何度でも聞き直します。

私が理解できるように説明しろと、言い続けます。

それが、あほ、ばか、タヒね、クソじじいであろうが、

何を言いたくて、それを言っているのか、分かるまで聞きます。

子供が言う、その程度の戯言に、いちいち腹を立てる事が私には分からない。

まあ私の場合は、相手が大人でも、そんな対応を取ってしまうので、

なぜか嫌われてきたみたいですけども。

ちゃんと理解したくて、聞き直してるだけなんですけどねー。

下手すりゃ、なんにも話さないのに、

先生に嫌われてしまった事も多々有りました。

何を勝手に、プリプリ怒っているのか、いっつも不思議で仕方がなかった。

これからAIロボット時代になれば、

私なんかよりもっとクールに対応されるでしょう。

そして、もっと論理的な説明を求められるでしょう。

相手は人間じゃないだけに、コミュニケーションに齟齬が起こっても、

人間の方に責任を取らされる事になるでしょう。

だからこそ、これからは、いい加減な言い逃れは出来なくなる。

学校に行かない自由があれど、その分、しっかりと自己責任になります。

その覚悟を、親も子供も持って下さいね。

目先の楽を取ると、その分のしっぺ返しは来ます。

よーく考えて行動しましょう。

ミッキー17 を観てきた

2025-04-07 11:25:51 | 日記
「パラサイト 半地下の家族」のポン・ジュノ監督がロバート・パティンソンを主演に迎え、エドワード・アシュトンの小説「ミッキー7」を原作にブラックユーモアたっぷりに描いたSFスリラー。 

観る前は、そんなに期待していなかったけども、

思っていたより面白かったです。

コピー人間を何度でも作り、記憶だけをハードディスクにコピーして、

入力し直すを繰り返し、17回までいった時に、死んでると思っていたら、

生き残っていて、二人になってしまって、ドタバタ劇になる。

よく有りそうな話しです。

しかし、俳優さん達のいい演技で退屈せず、最後まで観れました。

こういう人間のコピーは、将来はできるんでしょうが、

いくら知識をコピーしても、コピーはコピーであって、オリジナルではない。

細かいところで、違いが出てくると思います。

それを何度も繰り返しているとその内、全く違うもんになってくるでしょう。

まあこんな人間をコピーばっかりするよりも、ロボットを作った方が、

よっぽど合理的でしょう。

だから、宇宙人が地球に来ているのも、たぶんオリジナルは来なくて、

人間に近いアンドロイドか、ロボットでしょうね。

エイリアンの映画でも、アンドロイドが出てきますが、

あれだけ高度なアンドロイドを作れる技術が有るのに、

エイリアンと戦う時は、現代と同じような、マシンガンだったりします。

アメリカのSF映画の限界なのか、見ているアメリカ人のガンマン信仰が、

武器は、どれだけ未来になろうが変わらないし、変えたくないのでしょう。

最近は、遂に日本だけで実用化しだしたと言われてるレールガンや、

レーザー砲が出てきました。

これらは、莫大な電気が一発撃つごとに要ります。

そして、それを連射しようとしたら、電気を蓄える電池が必要です。

大容量の上に、充電が早く出来なくてはいけないんですが、

リチウム電池をみても分かるように、

まだそれだけの能力の電池はまだ出来ていない。

それだけにもし電池の能力が数倍になるだけで、

エネルギー革命が起こります。

その技術革新こそ、日本が一番すべき技術です。

日本はエネルギーのほとんどを輸入している。

逆に言えば、エネルギーを自前できれば、

食料もその他の資源もほぼただになる。

アメリカ、ロシア、ちうごくは、全部の物が自国で取れます。

日本は、そのどれもが無いのに、経済大国です。

はっきり言って、頭の良さだけでここまで来たと言ってもいい。

それは、厳然たる事実です。

その技術を生み出したのに、ほいほいと、他の国にあげてしまっている。

そして儲けたお金を将来の為の投資もせず、無駄な事にぽいぽい使っている。

その結果、30年以上不景気で、税金だらけ。

一体、何がしたいのでしょう。

アメリカでは、あと10年ほどで、

AIにより8億人失業すると言われています。

日本でも同じ結果に、否が応でもなるでしょう。

それでもアメリカは、資源が有るからどうにかなるし、食べるに困らない。

だからこそ、日本はAIを最大限に使い、

合理化し、生産性を上げていかなくてはいけない。

最近話題になっている新技術が、東北大学が開発した、スピン半導体です。

これは、これまでの半導体と動作原理が根本的に違っていて、

電気の使用量が100分のⅠになり、その上、耐久性も高い。

AI化によりサーバーの電気の使用量が、莫大に上がり、

電気が世界的に足りなくなると言われていて、それが問題だった。

この半導体が実用化できれば、電力をほとんど使わなくなり、

バッテリーも小さくて済み、全ての電気を使う物が小さくなる。

はっきり言って、ノーベル賞級の開発です。

これが作れるのも、日本の微細な材料技術のおかげです。

全く新しい物だけに、Windowsのように基本OSを日本が決めないと、

また、おいしい所を持って行かれる事になります。

アメリカが圧力をかけてくるでしょうから、それに政府が負けないかです。

医療においても、IPS細胞でもそうですが、

再生医療でも日本は一日の長がある。

なのに癌治療もお金がかからない光免疫療法が有るのに勧めていない。

癌の発生率もアメリカは下がっているのに日本は上がっている。

アメリカ人みたいに、ジャンクフードだらけでもないのに何故なのか。

一体、どこに医療費がかかっているのでしょう。

東大の先生も言っているように、とにかく無駄だらけなんでしょう。

是非とも日本にイーロンマスクさんに来て頂いて、

日本版DOGEをやってほしいもんです。

「人間の約754倍の感覚能力」

2025-04-01 16:08:32 | 日記
中国の研究チーム、人の手のように動く次世代ロボットハンドを開発

新たに開発されたロボットハンドは、1平方センチメートルあたり18万1,000個の感覚装置を手のひらに搭載しており、人間の皮膚と比べて約754倍の感覚能力を備えている。 

指と手のひらの動きを連携させる知能調整アルゴリズムも搭載されており、動作の一体感が向上している。この技術により、机の上に置かれたカードを拾う、ティーカップにお茶を注ぐといった、さまざまな人間の動作がロボットによって再現できる。 

ロボットハンドの物体認識精度は全体で88%に達し、ひまわりの種のような特殊な形状の物体に対しては認識率100%を記録したという。 

どっひゃー ! ですわ、

AIで、おつむが人間より賢くなっているのに、遂に物理的な感覚まで、

人間を抜いて器用になったら、匠の技も北斗神拳の一子相伝も、

意味が無くなります。

手のひらまで、感覚器を付けたそうですから、

超繊細な感覚まで分かるだけでなく、

人間の感覚器を越えた機能まで付ける事になるでしょうから、これは

どう考えても既に、シンギュラリティは起こっていると言っていいでしょう。

動画で人間型ロボットを歩かせて、地面が滑りやすいツルツルの所や、

坂の土の所を歩かせたりしても、転倒しないのを見せていますが、

人間のように、その地面に応じた靴を履かせたら、

もっとパフォーマンスは上がるでしょう。

たぶん、手の感覚がここまで良くなると、

次は足の裏もその機能を付ける事になると思います。

そうなると、人間の足よりも、遥かに感覚も動作も良くなるでしょう。

今は、人間型ロボットの機能を人間と同等か、

人間以下にしていると思いますが、手と足のパワーをもっと上げれは、

リアルなアベンジャーズや、動きのいいターミネーターになるでしょう。

多分、ロボットメーカーは、それを出来るのに、知っててやっていない。

それは、それが実物として出てくると、

どう考えても人間は勝てないのが分かり、誰もが怖がる。

それを、今のところは、さすがに、ちうごくさんでも、まだやらない。

それこそ、日本に有る実写版ガンダムをAIで動けるようにし、

しっかり動力を付けて、身軽に動ければ、最強の兵器になる。

ついでに、ちょっと古いですが、神戸の長田にある、

鉄人28号もAI化したらいいんじゃないですか。

あれは足だけは、ひょろ長すぎて、なんか頼りないですし、

背中に付いているジェットも、トイストーリーのバズライトイヤーのより

頼りなくて、打ち上げ花火程度です。

長田の隣に有る須磨海岸までたどり着けないでしょう。

後は、シュワちゃんの顔をした、ロボットに箸で小豆の豆を一粒づつ、

つまんで食べさせてみたいです

やっている途中で、イライラしてきて、頭から湯気が出てきたら可愛いのにね

将来は、そういう事ができるようなアタッチメントを宜しくお願いします。

九州の男尊女卑やゆ「さす九」波紋

2025-03-29 12:26:23 | 日記
「さす九」(「さすが九州」を略したスラング)をめぐって、ネット上でさまざまな声が上がっている。 

主に、女性からは家庭や職場で苦労したという体験談が、男性からは「男尊女卑はない」「九州男児は女性に優しい」といった反論が届いた。

バッカバカしい

私が若い時に、関西人で九州の大学に行き、そこで男尊女卑を見てきた奴が、

嬉しそうに、これを吹聴している輩がいました。

中学生の時に同じ柔道部でしたが、ヘタレで、

みんなにバカにされていましたから、その反動なんでしょうね。

あの時代の九州は、男というだけで、いい思いをしたのでしょう。

本当に強い人間ほど、強そうにはしない。

強そうという言葉は、強いではなく、あくまで強そうなだけです。

強い人は自分も含め、誰もが知っていて、見せ付ける必要が無い。

わざわざそれを、外に対して見せつけているのは、

自分が弱いと分かっているから、他人に分かってもらう為に、

そんな面倒な事を、わざわざする。

弱い犬ほど、キャンキャン吠えると昔からも言われます。

自分に都合が悪くなり、多弁になるのも一緒です。

あの、北斗の拳のラオウでさえ、ユリアには優しい。

私は是非とも、ラオウがユリアとの結婚生活が成就し、

かかあ天下になって、ラオウが、かいがいしく家事、育児をし、

ユリアがテレビを見ながら煎餅をバリバリ食べて

ブクブク太っているストリーも見てみたいです。

そっちの方が、現実味が有ります。