goo blog サービス終了のお知らせ 

木瓜と茗荷の生活

記録したいことを記録しよ! 人間忘れちゃうからね...
日常、家庭菜園、ダイビングetc...

信州木曽 3日目 赤沢自然休養林

2010年09月25日 | ハイキング・登山


9月25日(土)打って変わって快晴!
ちょっと不満です。
今日の11:00にはここを発つのに....


↓ 朝早くの森は神々しいねぇ~ 「冷沢コース」



↓ 登ってみちゃった♪ 「上赤沢コース」



↓ 木漏れ日がいいね~ 「上赤沢コース」



↓ 天気がいいと渓流に合流する沢がイイ感じに~ 「渓流コース」



↓ 1週間くらい遊びに来てたらここで読書だね。 「ふれあいの道」




★★★★★★★★★★★★★★★



11:00頃、荷物を取りに宿へ。
コーヒー飲んできな~と宿のおじちゃん。
でっかい檜?のテーブルで頂きました。
天気がいいとやはり野外で飲食するといいですねぇ~



上松駅さようなら~
森林浴には最適な休養林でした~♪
また、いつか行くでしょう!!!!!




にほんブログ村 OL日記ブログ 30代OLへ

信州木曽 2日目 赤沢自然休養林

2010年09月24日 | ハイキング・登山


9月24日(金)予定では雨のはずが!曇り空に!
また、日ごろの良い行いのおかげだね~♪




朝食。
久しぶりに、朝から3杯ご飯食べちゃいました。
この日もかなりの寒さで底冷えでした。
体を温める為にも沢山食べなきゃね!!!!

今日は、赤沢自然休養林の8ルートを制覇する予定。
午前中に4ルート「ふれあいの道」「冷沢コース」「上赤沢コース」「渓流コース」
午後には、3ルート「向山コース」「中立コース」「駒鳥コース」
「姫宮ルート」は砂利道だったのでやめました。
参考map


■ ふれあいの道



観光客が良く通るルートで、普通のスニーカーで行けそうなルートです。
森林鉄道と渓流沿いの整備された木道なので、とても歩きやすい。
観光客は主に森林鉄道に乗っちゃうみたいね~
もったいないなぁ~

↓ かなり寒かったのでがっつり着てます!



↓ 渓流~ 岩魚?がチラホラいましたよん♪



↓ 森林鉄道♪ お客さん一杯乗ってました。




■ 冷沢コース



何処からか聞こえてくるチョロチョロ流れる沢の近くの
木のチップが敷き詰められたアップダウンの少ない踏み心地のよい道を行きます。



ほぼ、人がいない!
それだけで、この空間独り占めって感じで何か嬉しいのですっ♪
平坦が多いとはいえ、体がぽかぽかしてくるので、体温調節大切。
徐々に薄着へ。


■ 上赤沢コース



途中まではうっそうと生えている檜の林に圧倒されます。
ちょっぴり陽が射してきて少し明るくなってきました。
この上赤沢コースは本当にお勧めですね。
この林でボーとしてても平気って感覚になるんです。
あの安心感みたいなのはなんだったのかなぁ~

↓ ほうの木なのかな? 緑の天井です~



↓ 今回も見っけました!カエル!捕まえられなかった!!!



↓ ここは人工檜林らしいよ。ほうの木峠を越えると空が明るい檜林に!



↓ 赤い毒々しい木の子!なんだけど、何か可愛くない?



冷沢コース~上赤沢コースは何も考えないでゆっくりゆったり歩くのに適してます。
走り去っても気持ちいいかもねっ!
登山マラソンみたいに?
そんなに距離もないし、足元も危なくないので、結構楽しいかも~


■ 渓流コース



行きは渓流を右手にしながら歩くマイナスイオンたっぷりコースです。
ずーと隣に渓流があるせいか、気温が1℃くらい違うような気がします。

↓ 途中からのこの木道がなくなり、土道になります。



↓ 渓流コース最終地点。ここから先が姫宮ルートだけど、
  砂利道だったのでやめた。



↓ 渓流の方が、水分たっぷりだから木の子が生えやすい!?









こんなに木の子生えてましたよん。
去来荘のおじちゃんに聞いたら、一番上は食べられるらしい!!!
でも好んでは食べないそうだ~
たまにお客さんがマイタケとか食べれる木の子撮影してくるらしい!
そのときには、場所聞いて採りに行ったりしているらしいけど、
なぁ~んも聞かれなかったわぁ~ 残念!!!




お昼は、せせらぎの里で山菜そば。
瓶詰め山菜をちらしただけって感じでとても美味しくなかったけど、体は温まった。


■ 向山コース



ちょっとアップダウンのあるコースです。
途中までは、整備されているのですが、途中からは足場が悪くなります。
遠くまで見渡せるような木々の密集率なんだけど、何かウッソウとしている感じ。
木と木の間に黒い物が見える度、熊だと怖いので、叫んでました(笑)

↓ こんなに最初は歩きやすいけどね~



↓ これくらいぶっとい木も何本か。たぶん檜なのかな?




■ 中立コース



中々見つからなかった中立コースの入り口。
看板があせてて気づかなかったわ。
天然ひのきが多い道らしいけど、檜なのかどうかが分からなかったぁ~



山らしい道が続く感じです。
木々の種類が違うだけで、高尾山の道に似てるんじゃないかなぁ~



檜にも葉っぱで見分ける種類があるらしいよ。
これは、"ひば"だったかな?
普通に細い葉っぱと思っていたので、よく見ると小さい葉が重なって生えてて
細長い葉っぱに見えてたのね!


■ 駒鳥コース ~御神木伐採跡~ 





伊勢神宮に奉納された御神木を伐採した跡だそうです。
切り口が斧の細かい傷だらけ。
昔は、電動ノコギリなんてないもんね。



切り株の近くにそっと生えてた木の子。
黄色くて、頭がとんがっててこれも可愛いね。
宿のおじちゃん曰く見たことない木の子らしい!!!!
御神木の力かね!?



御神木を見た後は通常の駒鳥コースへ合流。
駒鳥コースというくらいだから、今回は見れなかったけど駒鳥がいるんだろうね~






「ふれいの道」に戻ってきました。
森林鉄道の路線が見えればゴールは近いです。
ちらほらと紅葉している木々もあり。
ほぼ全コースを一日で制覇!
自己を制して頑張る山もいいけど、無理なく散歩のような山もいいね♪




★★★★★★★★★★★★★★★★★★

本日の夕食。
昨日とは打って変わり、お客さんが沢山!!!!
山岳愛好会?の人達だったようです。
しゃべるわ、飲むわでお給仕の宿の人が大変そうでした(笑)

↓ 山菜の胡桃和え



↓ ナメコおろし和え



↓ ササ何とかの甘味噌



↓ 豆腐チーズ田楽



↓ 岩魚のさっぱりサラダ



↓ 揚げ茄子のそぼろあんかけ



↓ 冬瓜の煮物



↓ 岩魚の姿揚げ



↓ 生姜ご飯



今日のメニューも美味しかったけど、
やっぱり少人数の方が珍しい物出してくれるんだね!!!
といいつつ、生姜ご飯美味しくておかわりもらっちゃいました♪
明日は晴れるそうです!
最終日11:00までは満喫するぞっ!!!



にほんブログ村 OL日記ブログ 30代OLへ

信州木曽 1日目 去来荘(三木荘)

2010年09月23日 | ハイキング・登山


9月23日(木)週間予報で、これまた雨の3日間になることは覚悟していたが、
初日から、足止めを食ったぁ~
横浜から"はまかいじ"に乗って山梨まで入った所で約2時間のロス。
上松駅からのバスは1日に4本しかない。
最終便の15:00には間に合ってよかったよかった♪










宿に無事到着。
若い頃の天皇陛下と美智子様が泊った宿、三木荘です。
(三木荘は去来荘の個室別館です)
檜風呂だぁ~、さすが檜の里だねっ♪
しかもすぐに入れるようになってるし!!!!




雪見障子初めてみた!
何か風情ありますっ♪

到着も遅かったので、本日は夕飯までゆったりまったりゴロゴロ。
ただ、寒いのなんのって!
到着した日12℃まで下がったそうです!!!!
もちろん、ストーブをガンガン焚いて、ヌクヌクにしました♪


★★★★★★★★★★★★★

↓ 山芋そうめん
 


↓ 茗荷の花のお浸し



↓ いくちのおろし和え



↓ 馬刺し



↓ 鍋物具材(信州味噌味)



↓ いくちの茶碗蒸し



↓ 長ナスの焼き物



↓ 岩魚のフライ



↓ 岩魚のお寿司



↓ なめこの味噌汁



待ちに待った夕飯は18:00~

お客さんは私たち含め2組の為、珍しい木の子を出してくれました♪
"いくち"という木の子!!
茹でる前は茶色で、茹でると紫になるの!
鍋物具材の上真ん中にあるのが茹でる前のいくち。
いくちのおろし和えといくちの茶碗蒸しは火が入った後の紫色。
コリコリした触感で癖になる味です!!!!

左側にあるのが、"はなびらたけ"これも触感いけます!!!!
やはり山で秋の味覚が頂けるのって嬉しいね!!!
岩魚のお寿司も身が分厚くてコリコリしてて美味しかったなぁ~




宿のちょっとした空間にいけてある山の花や草がいいね。
明日から、赤沢自然休養林を歩きまくるぞっ♪



にほんブログ村 OL日記ブログ 30代OLへ

新潟県 笹ヶ峰森林セラピーロード

2010年09月19日 | ハイキング・登山


9月19日(日)晴れ、笹ヶ峰森林セラピーロード。
週間予報では雨だったが、見事な晴れ!!!!
日ごろの行いがイイからだね♪




ホテルから1時間くらいバスに揺られ、笹ヶ峰に到着。
まずは入り口から見つからず、近くにいたおじちゃんに入り口を聞きスタート。
舗装道路は、途中からなくなります。
でも、比較的歩きやすい道でした。




歩きやすい道の為、頑張らなくてもいいから、ストレスが抜けていくのがわかります。
ボーと歩けるから、お散歩コースには、最高だね!














秋の味覚、木の子が沢山生えてました!
食べれる木の子あるのかなぁ~?





登山ランニング(?)を開催しているようでした。
選手が休憩ポイントに入ってきたところなのかな?




ハイキング中にも、選手とすれ違ったので、「頑張ってください!」と声かけました。
なぜか皆素敵に見えますねぇ~




ハイキングコースとはいえ、ちょっとした坂や、足場の悪い場所もたまにあり。
舗装された道はつまらないものね!
森林と沢があるところを歩くと、本当に癒されます。




小腹が減った時に食べたリンゴ。
いもり池の蕎麦屋が売っていた1個50円のリンゴです。
丸かじりなんて、何年ぶりかしら!!!!




帰りのバスを待ちながら、笹ヶ峰牧場の草原でまたバッタと戯れてました(笑)

今回のハイキングは、ホテルからの移動距離が長かったなぁ~
それがなければ、笹ヶ峰森林セラピーロードはいいですね!!!!
近くの宿にとまればいいのか!!
癒された2日間でした♪




にほんブログ村 OL日記ブログ 30代OLへ

新潟県 妙高高原 いもり池

2010年09月18日 | ハイキング・登山


9月18日(土)晴れ、妙高高原に行ってきました。
靴も新調したので、ちょっと嬉しい気分。
今回は、登山というよりハイキングなのに、この靴で出かけちゃいました。
買ったら、即使いたくなるんだもの!




う~ん、秋だなぁ~
ホテル前にコスモスが植えられていました。




チェックインまでに時間があったので、いもり池へ行くことに。
いもり池っていうくらいだからイモリがいっぱい居るらしい!!!!
あの、グロイお腹の赤黒模様見なきゃね!




蓮がところどころに咲いていました。
ピンクの蓮が撮りたかったんだけど、全部遠くになって全然撮れなかった。




赤トンボ。
秋でだね~
目の前で指をグルグルしてから写真撮りました。
結構止まっててくれた。




お昼になったので、いもり池にある手打ち蕎麦屋に入りました。
綺麗に盛り付けされていたのに、食べてから気づいて撮ったので、汚い(汗)
今まで食べた山での蕎麦で一番おいしかった!




イモリいたっ!
蕎麦屋で飼われてました!!!
なかなかお腹を見せてくれなかったんだけど、ずーと待ってたら
こんなにはっきり見せてくれたんです~♪
グロイ!!!!!




チェックイン近くになり、ホテルに戻りました~
ホテルのロビーから見える景色。
今回止まったのは、休暇村というホテル。
宿泊施設が集まった村の中にホテルがあるのかと思っていた私。
休暇村という名前のホテルでした。




荷物を置いて、さっそくホテルの裏山探検。
もともと、スキー場なので、リフトの横を歩いてみました。




ロビーから見えた景色の中に立ってみました♪
広い広い広いぃぃぃぃ~!!!!
なんか草原って感じがイイねっ!!!!




10cmを超える殿様バッタ発見!!!!
童心に戻り、追いかけまくったですが、捕まえられず!!!
部屋に戻り夕飯までまったりゆっくり。
こんな時間も必要です!


★★★★★★★★★★★★★









旅の楽しみに一つに食事ってあるよね。
撮り忘れちゃったのもあるけど、美味しい夕食でした♪

明日は、笹ヶ峰ハイキング!!!
森林セラピーロードらしいよん。



にほんブログ村 OL日記ブログ 30代OLへ

ハットかぶった若者と森

2010年05月30日 | ハイキング・登山


またもや、遅れの5月8日のお出かけ記録です。

最近は、山でチラホラ若者を見かけます。
グループやカップルなどなど....
今回も街中用ハットをかぶったお洒落な若者とすれ違いました。
どのような話から山に行こう!ってなるんだろうなぁ~?

今回行ったのは、「都民の森」東京都です。
公園みたいな感じなのかな?と思ったら、結構足場が悪いところもあり。
高尾山より、ちょい軽いくらいのハイキングでした。









奥多摩のロックガーデンぽい感じですね~
行くまでが面倒なところだけど、(バスの本数が少ないし、乗り継ぐし!)
初心者なら、お手軽な山登りだと思います。



にほんブログ村 OL日記ブログ 30代OLへ

上高地 徳澤園泊! (9/25夜~9/27)

2009年09月28日 | ハイキング・登山


四国に行くとか、猫魔に行くとか言っていたのだけど、
久しぶりに上高地に行くことになりました!
私が上高地に行くと、天気が悪くなるのですが、今回はこの通り!!

お安くするために、初日は車中泊のさわやか信州号で移動。
宿泊は、数年前から「泊まってみたいね」と言っていた徳澤園です!!!

上高地バスターミナルに着いたのは、9/26(土)朝6:00。
気温は、かな~り寒く横浜の残暑とは大違い!!!
さすが北アルプスですね。

今回のメインは、徳沢からのルート。
徳沢~横尾~本谷橋(約2時間)に挑戦です。
今までは、定番の上高地バスターミナル~明神橋明神橋~徳沢(約2時間)。
もちろん、徳沢まで歩きなので計4時間で目的地に着く。

1日目のルートは、
上高地バスターミナル→明神橋明神橋→徳沢→横尾→本谷橋→横尾→徳沢。
1日で6時間のトレッキング!!!
連休にダラダラ過ごした私は、かなり体力消耗です(笑)


↓ 横尾近くのキャンプ場  本格キャンプしたいねぇ~!!!




↓ かなり大きな吊り橋  景色がキレイに見えます~




↓ 写真ど真ん中の絶壁でロッククライミングできるらしいぞっ!




↓ 何山だったかしら? 頂上までどれくらい掛かるのかな~




↓ 目的地到着! 涸沢までの中間地点「本谷橋」



横尾~本谷橋は、ちょっとゴツゴツ岩と木の根で足場は悪いですね。
なので、宿に着いた時には足はパンパンでした。
この本谷橋より涸沢ヒュッテまではかなりの急坂とのこと。
来年は、涸沢ヒュッテまで行くつもりです!







本日のお宿、徳澤園には14:00には到着。
山小屋なのでさほど期待はしていなかったのですが、
スタッフさんは、若い人ばかりだけど隅々まで行き届いたサービスあり!!
廊下には生花が飾られて、ユリの香りでいっぱいでした。
最近はホテルでも生花みないですものね!!!?




久しぶりに、昼間からゆっくりお風呂に入りました。
お風呂からの眺めも最高でしたよ!!!!

夕方になり気温が低くなってくると、上の素敵なラウンジで暖炉に火を入れてくれた若旦那。
夕食まで、このラウンジのソファで雑誌を読みながらゆったりと過ごしました。




お部屋は和室(個室)を予約。
6畳でこじんまりしているのですが、埃一つない清潔なお部屋でした。
バルコニーの椅子やテーブルまで砂埃もなく、キレイ!!!
見えないところまでキレイにしている宿は久しぶりでしたねぇ~
夕方になるとオイルヒーターが勝手に作動し、お部屋もポカポカ。








17:30から夕食。
自家農園栽培野菜や地元の山菜、近くの牧場で取れた乳製品が使われているそうです。
上から自家製豆腐の胡桃風味、鰤大根、自家製クリームチーズと
イクラのクラッカー、岩魚の塩焼き、茶碗蒸し、箸休めてな感じでしょうか?
チーズとイクラって合うんですね!!



食べることに夢中でステーキもこの通り食べかけを撮りました(笑)
あと御蕎麦もでたな~ 撮り忘れたけど.....




消灯は21:30。
テレビもない、携帯電話も繋がらない宿も久しぶり。
体も疲れていたせいか22:00位にはぐっすりお休み状態でした。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★



9/27(日)6:00起床。 
朝からお腹がペコペコで、7:00からの朝食が待ち遠しくて
案の定、朝食の写真撮り忘れちゃいました!
8:30頃には、徳澤園を後にしました。




徳沢周辺を約1時間ほど散策後、上高地バスターミナル目指して下山です。
ルートは梓川を挟んで反対側を歩いて行くことになりました。




このルート人があまりおらず、ゆったりのんびり歩いていると....
草むらから「ガサガサガサガサ」と音が.....
よーくみたら、あちらこちらにサルがいるじゃないですか!?
赤ちゃんをおぶったサル、子供のサル、冬毛になっててモクモクフワフワです!!
カメラを向けると威嚇され逃げるので、この1枚だけまともに撮れました(笑)


↓ 明神池近くの休憩所前にたわわに実ってました。




↓ 明神池の岩魚  これはかなり大きく30cmはあったかと!




ちょうど12:00位に河童橋に到着。
河童橋から上高地バスターミナルまで5分程度です。
相変わらず、観光客で賑わっていました。

↓ とりあえず腹ごしらえ! 山菜蕎麦と安雲野鶏そぼろ丼




14:00にはバスへ乗り込み横浜へ。
来年は、もっと本格登山を目指したいな!!
「あれ?ダイビングはどうした!?と」言われそうですけど、そちらも行きたいですねぇ~
ガスボンベと鍋を持っていって、涸沢ヒュッテでラーメンを食べるっ!!!
っていうのが、やってみたいかな(笑)
今回もいい旅でした♪




にほんブログ村 OL日記ブログ 30代OLへ

高尾山  "うかい鳥山" お料理美味し!

2009年05月10日 | ハイキング・登山


ミシュランで三ツ星観光地になった高尾山に久々に行ってきました。
いや~、人だらけになっててびっくり!
さすが、ミシュラン三ツ星ですな。
でも、混雑になるのはちょっと残念です。




高尾山を約3時間程度で下山し、本日の目的地へ。
今日の目的は、"うかい鳥山"でのお食事。
高尾山入口から送迎バスで約15分くらい。
ハリウッドスターも立ち寄ったらしいですよん!


↓ 受付近くの庭風景  赤と緑と木漏れ日が素敵な庭でした~






個室もあるそうなのですが、今回は大部屋でした。
それでも、大部屋でこの通りの広々さ!!!
お隣が気になるような距離間ではないので、ゆっくりゆったり美味しいお食事が頂けます。




今回は初めての来店なので、一番安いコース料理にしました。
美味しかったので、次回はちょいとお高めの和牛料理にしようと思ってます(笑)

↓ お品書き  これだけぇ~?と思ったけど結構お腹一杯になりましたよん!




↓ 胡麻豆腐  あまり好きじゃないのだが...これは平気。 しつこくなく香ばしい胡麻風味!




↓ 賀茂ナス田楽  大きなナスがホロホロしててジューシー! 田楽味噌も甘すぎず!




↓ 鶏つくね汁  鶏のダシが美味しく出てるおすまし汁。




↓ 若岩魚の塩焼  お品書きは若鮎になっているが...? 頭からガブリ頂きました!




↓ 地鶏炭火焼・焼野菜  炭の香りと地鶏の弾力ある美味しい肉!
   タレと塩で頂きました!(地鶏1人2串のボリューム)






↓ 麦とろ飯  お味噌汁とお漬け物付き。2杯食べられます!




6月はホタルの光を楽しむイベントがあるそうです!
その頃、お金に余裕があったらまた行っちゃおうかなぁ~♪
お食事、雰囲気、サービス全て満足でした!!!

系列店の"うかい竹亭"にもいつか行くつもりです。


にほんブログ村 OL日記ブログ 30代OLへ