goo blog サービス終了のお知らせ 

MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

広島県福山市 旧駅家村役場探訪

2013年12月29日 | 広島県
25.12.27
広島県福山市~岡山県瀬戸内市に一人旅に出かけました。

福山市の松永町と鞆の浦のを探訪し
思いの外、時間が経ってしまいました。

でも、この建物だけは訪ねなければ…

旧駅家村役場(福山市駅家町倉光)




旧町章

玄関部

昭和初期築
町役場として使われた建物です。
下見板張りの渋い建物、旧町章や玄関部等が良い感じ
あきらめずに訪ねてきてよかったぁ~

これにて、今回の一人旅の福山市は終了…
福山市には、まだまだ近代建築等がありますが、
また今度、訪ねて来ます。
いい所でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市鞆の浦探訪

2013年12月29日 | 広島県
25.12.27
広島県福山市~岡山県瀬戸内市に一人旅に出かけました。

広島県福山市鞆の浦をブラブラ

しまなみ信用金庫鞆支店(福山市鞆町鞆532)



昭和13年築
角地に建つ丸みの無い、小ぶりな銀行建築です。
いい感じ

平野屋履物店(福山市鞆町鞆)


昭和元年
こちらも角地にありました。
おしゃれな看板建築

友光軒・旧武田理髪店(福山市鞆町鞆923)




大正6年築か昭和初期
大正と昭和初期どちらかわかりませんが、鞆町で初めての洋館と記載がありましたので大正かも?
散髪屋兼銭湯だったそうですが、銭湯部分は取り壊され駐車場になっているそうです。
現在は、営業されていないかも…

太田ガレージ(福山市鞆町鞆865)



昭和16年築
タイル張りの木造建築
港に面して建ち存在感がありました。

いろは丸展示館(福山市鞆町鞆843−1)

江戸時代築の大蔵と呼ばれる土蔵です。

鞆の浦のシンボル「とうろどう」常夜燈といろは丸展示館

現存する日本一の高さを誇る常夜燈



街並み


その他


近代建築と古き良き街並み
最高でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市松永町探訪

2013年12月29日 | 広島県
25.12.27
広島県福山市~岡山県瀬戸内市に一人旅に出かけました。

広島県福山市の松永町です。

最初に松永駅前へ

旧備後通運支店・旧松永運送本社(福山市松永町)




昭和6年築
石造り風にアーチ窓が素敵です。
駅前にありました。

日本はきもの博物館コーヒーハウス・旧マルヤマ商店事務所(福山市松永町4-16-27)






大正11年築
石造り風左官仕上げの木造建築です。凄い技術…
今年の11月に一時閉館になったそうで内部は見学できませんでした。
福山市が、平成27年に再開を目指すそうです。

同旧工場(福山市松永町4-16-27)



昭和2年築
渋い建物

日本はきもの博物館の近くの気になった建物

渋いです。

「松永温泉」という渋い銭湯を訪ねましたが、解体され個人住宅が建設中でした。

 松永町の古い街並みを探して周辺を少し歩きましたが、発見できませんでした。
次の目的地福山市鞆の浦へ向かい車を走らせると、古い街並みと洋館らしき建物が確認できましたが
後続車が来て、車を停める事ができずにあきらめました。
歩いた場所は見当違いの場所を歩いたようです。反省

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県尾道市探訪その3

2013年03月23日 | 広島県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.12
尾道市その3です。

新喜商店(尾道市十四日元町7-3)


良い感じです。各看板等が無ければもっと良い感じですが

旧住友銀行尾道支店・尾道市労働センター(尾道市久保1丁目10-3)



見た瞬間、くらっとするぐらい渋いです…アーチ窓部の装飾、石造り風に見える木造モルタルだそうです。
大好き

旧尾道銀行本店・おのみち歴史博物館(尾道市久保1丁目14-1)


角地に建つ大好きな大きさ、シンプルで玄関部が素敵

旧宮辺商店・かき左右衛門(尾道市土堂2丁目9)



角ばった統一感のある装飾に塔屋の縦のラインと横のラインがあるモダンな建物でした。

気になった建物(尾道市土堂2丁目9)

これも古いと思います。

久保小学校(尾道市東久保町13-19)






昭和8年のモダンな小学校、車寄せと玄関部が前に出て屋上まで突き抜けています。
大きなアーチの中に各まどが集まっていて素敵です。
内部も凄いらしいです。

日本キリスト教会尾道教会(尾道市西久保町16−2)

久保小学校の近くです。これも古いかも

これにて尾道市の探訪は終了…
あまり調べずに訪れたのですが、それでも成果がありました。
まだまだあるみたいですし、臭いもプンプンします。
また来ます。この後、岡山県倉敷市へ
後ほど

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県尾道市探訪その2

2013年03月23日 | 広島県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.12
尾道市その2です。

商店街へ向いました。

尾道商業会議所記念館(尾道市土堂1丁目8-8)





大正12年築です。尾道市指定文化財
外観は、玄関部の装飾や石材の1階部分の重厚さに、2~3階のきりっとした姿は印象的です。
良い感じでした。

ゆーゆー・旧大和湯(尾道市土堂1丁目3-20)


レトロ感あふれる旧銭湯、現在は喫茶と雑貨屋として活用されています。
良い感じです。

商店街の建物達

気になった建物(尾道市土堂2丁目1)

石造り風な服屋(尾道市土堂2丁目4)

時計店(尾道市十四日元町1)

メンズショップ秋元(尾道市久保1丁目6)

気になった建物(尾道市久保1丁目4)


商店街を出てウロウロ

天満屋薬局(尾道市十四日元町5)

店舗側は改装されていますが、石造り風の左側は良い感じです。

西山本館(尾道市十四日元町3)


落ち着いた、歴史を感じる建物でした。渋い

旧店舗(尾道市十四日元町7)

蔵に見えました、煉瓦部が良い感じ

引き続きウロウロ続きは後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県尾道市探訪その1

2013年03月22日 | 広島県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.12
3月9日に明石海峡大橋を渡って四国に入り
3月12日、しまなみ海道を渡り本州に戻りました。
一人旅も終盤、広島県尾道市その1です。

尾道駅近くのコインパーキングに車両を止めて探訪開始

JR尾道駅(尾道市東御所町1-1)

開設は明治24年、駅舎は何年かわかりませんでしたが古いそうです。
正面にいろいろ増築され、増築部がちょっぴり残念

あかい志(尾道市東御所町2-14)

コーナーがアールで良い感じ…広告が邪魔ですね

尾道ラーメンのビル(尾道市東御所町6-19)


こちらも良い感じですが 広告が…

あかい志と尾道ラーメンのビル

尾道駅前の最強コンビ

JR尾道駅の北:山側



ポツポツと洋館があります。

JR尾道駅西側の建物です。

レトロです。こんな感じなの沢山ありました。

ガウディハウス・旧和泉家別邸(尾道市三軒家町9-17)


有名 なんか面白いです。

石井耳鼻咽喉科医院(尾道市西土堂町1-16)


大正12年ですが、そんなに古く感じません…シャキッとしてカッコイイ

BACKSTREET MARKET(尾道市西土堂町1-1)


シンプルですが良い味出ています。

土堂小学校(尾道市西土堂町6-44)




玄関部、三階のアーチ窓等、モダンな学校建築でした。

引き続き商店街へ
続きは後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする