goo blog サービス終了のお知らせ 

MANAZOUの近代建築・看板建築・レトロ探訪

妻の趣味に付き合っていると自分の趣味に……
街をウロウロ
個人的に気になった建築物や街並を紹介

香川県善通寺市探訪その2

2013年03月19日 | 香川県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.11
善通寺市を探訪その2です。

個人邸(善通寺市善通寺町5丁目1)




石造り風、元玄関等の装飾が最高です。

個人邸(善通寺市善通寺町7丁目8)





廃墟のように見えますがテレビの音が聞こえた気がします…不明

渋い洋館(善通寺市善通寺町3丁目1)善通寺南大門付近

元は何かわかりませんが、渋いです。

個人邸(善通寺市生野町)自衛隊の近く



旧陸軍関係者が建てたそうです。洋館部は接客用
重厚な門柱、アーチ窓等良い感じ…

陸上自衛隊善通寺駐屯地へ
(善通寺駐屯地は第1~第3キャンプの3つからなり、自動車教習所も文京町にあるそうです。)

駐屯地史料館営門(善通寺市南町2-1-1 第3キャンプ)

第3キャンプは、乃木史料館として9時から一般公開されていますが、到着したとき8時だったため
頼み込んで外観だけ見学させてもらいました。ありがとうございました。

乃木資料館・旧陸軍第十一師団司令部(第3キャンプ)




強そうです。しびれます
いい感じでした。

音楽講堂・旧陸 第十一師団乃木講堂(第3キャンプ)



こちらは地味です

第2キャンプへ

旧陸軍兵器庫(第2キャンプ)






煉瓦造りの兵器庫が3棟ありました。
現役ですが、兵器庫ではないそうです。

第1キャンプへ

旧軍施設(第1キャンプ)



いろいろ教えてもらいましたが、忘れてしまいました…

武道場(第1キャンプ)


新しいかもしれません

親切な対応ありがとうございました。
※自衛隊自動車教習所にも旧軍施設があると教えていただいたのですが
時間の都合上…また今度

吉田医院(善通寺市生野町)25号線沿い

これも古いそうです。

これにて善通寺市探訪は終了し
今回の香川県探訪も終了…
昨晩、元上司がレトロな街案内をしていただいた成果が出ました。
香川県最高でした。
高知県南国市へ
続きは後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県善通寺市探訪その1

2013年03月19日 | 香川県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.11
善通寺市を探訪その1です。

昨晩、元上司に善通寺市の街並みを紹介していただいて
いい感じに探訪できました。

早朝より行動開始

いい感じな建物(善通寺市善通寺町1丁目8)




いい感じですが、元はなんだったのかわかりません。

旧店舗(善通寺市上吉田町4丁目5)


ギザギザが気になりました。

大川酒店(善通寺市上吉田町3丁目)


和と洋です。いい感じ…

レリーフのある建物(善通寺市上吉田町3丁目2)



廃墟化していました。

JR善通寺駅(善通寺市文京町1-7-1)



大きな車寄せ等、風格があります。

旧陸軍第十一師団偕行社・偕行社カフェ(善通寺市文京町2-1-1)




重厚です。当時の日本の強さが伝わってきます。
今はカフェとして使われていて、結婚式もできるそうです。

下見板張の建物(善通寺市上吉田町3丁目2)

気になります。

旧陸軍第十一師団騎兵第11連隊兵舎・四国学院大学第二校舎(善通寺市文京町3-2-1四国大学敷地内)




明治30年、木造2階建て 装飾等ありませんが、とにかくデカイ…
こちらも昔、日本が強かった証です。

旧陸軍第十一師団騎兵第11連隊本部・四国学院大学ホワイトハウス(善通寺市文京町3-2-1四国大学敷地内)


こちらもシンプルです。大切に使用されています。

水尾写真館(善通寺市上吉田町3-4-6)




昭和2年築、現役の写真館です。
シャキッとした色彩に、破風の右から文字がいい感じでした。

この後、善通寺町の中をウロウロし、陸上自衛隊善通寺駐屯地へ
その2に続きます。後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県仲多度郡琴平町

2013年03月19日 | 香川県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.10
琴平町を訪ねました。
あいにくの雨です…

JR琴平駅(琴平町榎井864)




参道のように並ぶ灯篭、玄関上部デカアーチ窓等いい感じです。

車をこんぴら参拝入り口駐車場に停めウロウロ

参拝入り口


参拝道の粋なお店


参拝道で気になった建物



いい感じ…

琴平公会堂(琴平町川西甲975-1)


和風ですが、重厚でいい感じです。

金丸座・旧金刀比羅大芝居(琴平町川西1241)

現存する日本最古の芝居小屋だそうですが、入場料がいったので残念

安治川歯科医院(琴平町730)



角地に建ち、非常に目立ちます。

これにて琴平町探訪は終了し、この日の探訪も終了…
雨も強まり、疲れもあったせいか金刀比羅宮宝物殿を
訪ねるのを忘れてしまいました…残念です。

※善通寺グランドホテルに宿泊し、その夜、以前お世話になった元上司が
丸亀市に在住で、善通寺市のレトロな街並みを案内してくれて
その後、居酒屋にて思い出話で盛り上がりました。
善通寺探訪は後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県三豊市探訪

2013年03月18日 | 香川県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.10
三豊市を訪ねました。
と言っても1軒だけですが…

下高瀬簡易郵便局・旧丸岡呉服店(三豊市三野町下高瀬字乙井533-2)









ピンボケですみません…
この目で見た瞬間、かっこよくて、くらっとなりました。
外壁の要部分のタイル張り、多い装飾、メダリオン破風…凄いです。

雨で、残念ですが訪ねてきてよかった…
この後、琴平町へ…後ほど

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県仲多度郡多度津町探訪

2013年03月18日 | 香川県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.10
多度津町を訪ねました。
あいにくの雨です…

山本医院(多度津町大通り5-11)



現役の医院
玄関部の張り出しと頂上部の山形が印象的です。

旧楽天堂医院(多度津町大通り1-25)





各アーチ窓、装飾、デカメダリオン等いい感じです。

山本医院と旧楽天堂医院

最強コンビ
昔、栄えたのが伝わってきます。

島田歯科(多度津町大通り4)

新しいかもしれませんが、いい味出ています。

これにて多度津町探訪は終了
ピンボケが多くすみません…
この後、三豊市へ後ほど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県丸亀市探訪

2013年03月18日 | 香川県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.10
丸亀市を訪ねました。

堀家時計店(丸亀市西平山町98)





細かい装飾と中央が少し前に出ていて印象的です。
木造の看板建築らしいです。私は、わかりませんでした。
逆光でうまく撮れません…
でも、いい感じ

次に車を停めて丸亀駅周辺をウロウロ

商店街の建物達




いい味出ています。

産地直売所・旧百十四銀行本町出張所(丸亀市本町)




メダリオンが亀に見えます
丸亀市だからでしょうか?カメダリオンと名づけました。

商店街


商店街を出てウロウロ

西本ビルディング株(丸亀市通町)



いい感じ…

宝月堂(丸亀市米屋町)



インパクトが強いです、いかついです。

個人邸


旧店舗



丸亀高校正門

丸亀高校記念館・旧香川県尋常中学校丸亀分校本館(丸亀市六番町1)



側面

裏側:別棟につながっています・




下見板,正面の玄関ポーチ等いい感じでした。
しかし、雲行きが怪しくなり私の古いデジカメではキレイに撮れません…
しかも雨が降ってきました…残念

丸亀高校周辺の個人邸



いい感じです。

これにて丸亀市探訪は終了
この後、多度津町へ、続きは後ほど

※多度津町へ向う途中発見した建物(坂出市:細部忘れました。)

後続車両が多く、停止できず車内から撮影

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県坂出市探訪その2

2013年03月18日 | 香川県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.10
坂出市を訪ねました。
その1の続きその2です。

鎌田共済会郷土博物館・旧鎌田共済会図書館(坂出市本町1-1-24)






2階の大きなアーチ窓が印象的でした。

鎌田共済会郷土博物館のお隣の庭園(無料)

なんか和みます。

坂出市郷土資料館・旧坂出高等商業学校本館(坂出市寿長1-3-5)





学校建築らしい建物
シンメトリーに小さい塔屋、ドーマー屋根、三角破風…いい感じ

坂出市郷土資料館のご近所・個人邸


渋いです。

後藤産婦人科医院(坂出市本町2-4)



赤と白のカラーで、存在感が凄いです。
化粧タイルやマンサード屋根にドーマー窓…いい感じ

木田歯科医院(坂出市本町2-11)




モダンです、外壁の染み具合も大好き、シンプルなメダリオンもいい感じ

旧坂出港務所(坂出市築港町2-1)








鉄筋コンクリート3階建、ルーフバルコニーや装飾、特に外壁の染み具合が最高
こんな感じの建物が、個人的に大好きなんだと再確認できました。
メッチャいい感じでした。ちょっとショベルカーが気になります…解体? やめてください

満足して、最後に訪ねようと思っていた富士見湯(富士見町1-1-16)を忘れてしまいました…ショック

これにて坂出市探訪終了
丸亀市へ…後ほど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県坂出市探訪その1

2013年03月17日 | 香川県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.10
坂出市を訪ねました。
その1です。

高屋公民館・旧松山村役場(坂出市高屋町)



シンプルですが2階窓部のタイルアーチの装飾、玄関のアーチ装飾がおしゃれでした。
塩釜神社の隣16号線沿いにあります。

16号線を市中心部へ

気になった個人邸(坂出市中川原)


旧坂出警察署・大屋敷自治会館(坂出市西庄町316)



木造平屋、下見板貼り、建物中央の車寄せに三角破風がいい感じです。

旧東亜温泉(坂出市室町1丁目1)



本当にお風呂屋だったのか疑うほど重厚です。
凄いです。

アーケードの商店街をウロウロ

水尾メリヤス(坂出市本町1丁目5)




高須商会(坂出市本町2丁目2)


スクラッチタイルと洋風うだつが粋です。ピンボケですみません

百十四銀行坂出支店(坂出市本町2丁目2)



玄関部や装飾が印象的でした。

商店街周辺で気になった建物等





いい味出てます。

商店街…ちょっと寂しい


角本金栄堂(坂出市元町1丁目10−22) 





スクラッチタイル張り、アーチ窓、丸窓、大きなメダリオン等がカッコイイです。
木造とは思えません

アーケードの商店街を探訪終えて、引き続き探訪…
続きはその2で…後ほど

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県高松市探訪その3

2013年03月17日 | 香川県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.9
高松市探訪その3は中心部です。

高松市水道資料館(高松市鶴市町御殿1360)
PR館・旧高松市水道局御殿浄水場管理事務所




歴史館・旧高松市水道局御殿浄水場ポンプ所



5時に閉館なのに5時に到着し
お願いをして外観だけ撮らしてもらいました。
ありがとうございました。

とても美しい建物でした。

えびす湯(高松市扇町1丁目21-4)

小さいですが、いい味出てます。

旧第百十四銀行を訪ねましたが、工事中…
全面シートで覆われていました残念…

旧花園郵便局(高松市花園町1丁目10)



〒マークがいい感じです。花園駅の近く

日が暮れてきたのでこの日の探訪は終了…
ビジホに泊まり、明日に備えました。

翌日
25.3.10
早朝から行動開始

旧香川県農業試験場本館(高松市仏生山町甲220)






裏側の駐車場が工事されていたので、解体されるかも知れませんね…
残してほしいですが…

広瀬醤油株式会社(高松市一宮町1819−3)




明治29年創業です。
建物は不明ですが、いい感じでした。

高松市探訪はこれにて終了
この後、坂出市へ
続きは後ほど…
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県高松市探訪その2

2013年03月17日 | 香川県
25.3.9~3.12
四国(広島・岡山を少しだけ含む。)一人旅に出ました。

25.3.9
高松市探訪その2は屋島地区(四国村除く。)です。

琴電 屋島駅(高松市屋島中町字新馬場270)






造りはシンプルですが、メルヘンチックです。
出入り口三角屋根もいい感じでした。

この後、屋島ドライブウェイに乗って旧屋島登山鉄道 屋島山上駅へ…

車で駅まで行けると思ってましたが
車は山頂のパーキングまで…
結構、歩きました。
(もしかしたら、車で行ける道があるかもしれませんが…)

こんな道です。

ようやく見えてきました。渋い~最高

山頂付近のどこにあるのか調べずに行ったので
遠回りしてしまいました。

旧屋島登山鉄道 屋島山上駅(高松市屋島東町)




カッコイイです。渋い











なに調と言うのでしょうか…
そんな事より、形状といい、外壁の染み具合といい、見た瞬間釘付けになりました。
来てよかったです。最高

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする