goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山県牛窓町の百姓日記

畑での出来事や日々感じたことを綴る日記です。

エネルギー

2009-04-15 21:27:21 | Weblog
今日は瀬戸内農業経営者クラブの今年度の総会があった。クラブ員総勢24人。若い農業者の集まりだ。そのうち4人が新規就農者だ。4人とも京都大学、大学院を卒業している。時代の流れのような気がする。
24人それぞれ違う人生観、農業観がある中で農業や農村の活性化のため一丸となって活動していくには色々な困難があると予想される。しかし、その目標のためにがんばっていこうと決意をした日に今日はなりました。

畑に立つ

2008-11-29 22:02:46 | Weblog
衣食住、人間にとって不可欠なものだ。その中でもっとも重要なもの、それは食。食を生産する場それは農業。やっぱり農業は大切だなと思う。しかし日本農業の現状はひどい状態だ。これからどうなるんだろう???私には日々畑に立つことしかできない。

人間ドック

2008-08-14 21:34:44 | Weblog
先日8年ぶりに健康診断に行ってきた。退職して以来初めてだった。40歳になり少し気になったので・・・。結果は眼科で再検査が必要になった以外は問題なし。よかった。しかし真夏に人間ドックをうけるもんじゃない。前日の夜から食事も飲み物もだめ、このクソ暑い時期に飲み物がだめなのはかなりきつい。朝起きると寝汗をかいてむちゃくちゃのどが渇いた。検査が終わるまでホントしんどかった。

今日は地域の夏祭り。毎年消防団で屋台をだいしている。焼き鳥、フランクフルト、焼きそばを売る。今回は焼き鳥担当。つぎからつぎにお客さんがきて1時間半ほどで完売。きついけどビールがうまかった。

しかし雨が降らない雨乞いでもしようかな。

生きてます

2008-07-31 21:38:46 | Weblog
それにしても暑い!

随分長く更新してませんでしたがそろそ再開します。
情報発信は重要なことだと再認識したので・・・。

それでは追々農業や社会に対する持論を展開していきます。

きょうは再開のお知らせまで。

かぜ

2007-10-22 17:52:22 | Weblog
4,5日前から微熱と頭痛が続いている。いつもは熱が出ても2日おあれば回復していたのだが・・・。たまらず本日病院へいった。今の風邪はながびいている人が多いとのこと。注射を打ってもらい薬をもらう。明日は出荷日なのでなんとか回復したいところだ。

今日は消防団の大会の為の訓練の日であったが休ましてもらった。

むちゃくちゃ久しぶり

2007-10-17 21:20:07 | Weblog
今年の秋作は今までで一番悲惨だった。暖かかったせいか虫が異常に多かった。キャベツ、ブロッコリーを植えても植えても虫にやられ、結局1000株ほど植えたが獲れたのは数十個。温暖化を恨めしく思う。終わったことは仕方がないので次の仕事を粛々とやるしかない。

話は変わるが1ヶ月ほど前に家族が増えた。と言っても犬だ。捨てられていたとのことだったので飼うことにした。名前は半蔵。元気いっぱいで家の中を走り回っている。

写真は先住猫の欄丸にじゃれているところ。

連休

2007-04-30 21:04:15 | Weblog
連休、我が家には関係ありません。しかし今日は研修生も休みなので連休気分でぼちぼち作業をしました。そして昼はバーベキューです、何年ぶりだろ?午前中、妻と娘は知り合いのイチゴ農家のSさんのハウスにイチゴ狩りに行きました。もう収穫は終了したので、あるかどうかわからないが好きなだけとってもいいとのこと。ところがコンテナいっぱいイチゴを取ってきました。おいしかったー、昼から食べ続けていますがまだあります。そしてバーベキューのあと娘のコマなし自転車の特訓。ビールを飲んだあとなのでへろへろ。連休中には乗れるようにしたいな。夕方から野菜たちへ水遣り、昨日今日と暑かったので特に葉物が水を求めていました。

写真はトマトの花

トマト

2007-04-26 20:42:20 | Weblog
トマトは雨に弱いのでビニールハウス内で栽培します。しかし当農園にはハウスは1棟しかないのでどうしても連作(同じ場所で同一作物を栽培すること)になってしまう。連作をすると病気や害虫にやられやすくなります。他の作物は輪作し、できるだけ病害虫にやられないようにしているが、トマトだけはそうはいかないのが現状であります。そこで今年は刈った草を堆肥にしその堆肥を多量に施し、米ぬかを播きハウス内の土に多様な微生物を増やす方法を取った。また不耕起のまま植え付けた。今のところ順調に育っています。トマトは毎年好評で多くの方が楽しみにしてくれているので、今年もおいしいトマトができるよう祈るような気持ちで毎日世話をしています。

カブトムシ

2007-03-29 21:09:19 | Weblog
落ち葉を堆積しその醗酵熱で、主に果菜類(トマト、ナス、ピーマン、キュウリ等)の育苗をする。翌年その落ち葉が分解され土のようになる。それを翌年の育苗用の床土にする。その落ち葉の中にカブトムシの幼虫がたくさんいる。去年はひとつのかごの中に幼虫を入れすぎたため孵化しなかった。今年はなんとかしたいな。


桜咲く

2007-03-26 21:44:37 | Weblog
畑の脇にある山桜の花が咲いていた。

ビニールハウスの中は真夏だ。ハーブ(バジル、ローズマリー、コリアンダー等)やアスパラガス、黄ニラなどの播種をした。アスパラガスは毎年挑戦しようと思っていたが除草が大変なのでやめていた。今年はがんばって作ろうと思う。収穫は来年の初夏あたりかな。それまでに草に覆われなければだが。

今は端境期で野菜が少なく憂鬱になりがちだ。しかし、まだ小さいけれど植えたキャベツやレタスが暖かい太陽の日差しを浴び生き生きとしているのをみると勇気が湧いてくる。今年の2月は異常に暖かい日があったがそのときの太陽の光とは全然違うな、なんというかやわらかくて包み込むような光だった。