土曜日は執筆および近所Running、
久々のランだったからか、短い距離なのにふらふらした。
会社がぱっとしない今時分、
ぱっと発汗することが自分を取り戻せるとでも言いましょうか、
否定成分が染み込んでしまった心身の毒っ気を
いったん一掃しましょう。
日曜日は御嶽山はマルカフェへ。
マルカフェには美術部もあり、今回の「棕櫚」は
美術部の方々が小説に挿絵を描いてくれたわけですが、
その原画展がスタートしたのであります。
冊子でも迫力はありましたが
いざ原画で見るとより立体的で
原画からは凝縮されたオーラがぐわっと放たれておりました。
さて、「阪入文庫創刊号」をコスモ・カフェラテに納品した際、
たまたま居合わせた方にお買上げ頂きましたが、
なんと人生初?!サインを頼まれたのでありました。
サ、サイン!?考えてもなかった、、、
火照りながらだったので 「カ フ ェ テ ・ イ リ エ」
なんという、、、
書き損じてしまいました
(後から上にラをのっけました)。
U左ゆか李様、身に余る光栄、ありがとうございました。
久々のランだったからか、短い距離なのにふらふらした。
会社がぱっとしない今時分、
ぱっと発汗することが自分を取り戻せるとでも言いましょうか、
否定成分が染み込んでしまった心身の毒っ気を
いったん一掃しましょう。
日曜日は御嶽山はマルカフェへ。
マルカフェには美術部もあり、今回の「棕櫚」は
美術部の方々が小説に挿絵を描いてくれたわけですが、
その原画展がスタートしたのであります。
冊子でも迫力はありましたが
いざ原画で見るとより立体的で
原画からは凝縮されたオーラがぐわっと放たれておりました。
さて、「阪入文庫創刊号」をコスモ・カフェラテに納品した際、
たまたま居合わせた方にお買上げ頂きましたが、
なんと人生初?!サインを頼まれたのでありました。
サ、サイン!?考えてもなかった、、、
火照りながらだったので 「カ フ ェ テ ・ イ リ エ」
なんという、、、
書き損じてしまいました
(後から上にラをのっけました)。
U左ゆか李様、身に余る光栄、ありがとうございました。