goo blog サービス終了のお知らせ 

千葉1番の散歩スポット昭和の森の10月

2020-10-11 20:14:53 | 昭和の森自然観察会

千葉1番の散歩スポット昭和の森の10月です。
10年前10年間くらい月1度の自然観察貝に参加していました。
自宅から車で40分掛かっていましたが、何の苦痛もありませんでした。
ところが10月の2日に昭和の森へ向かったら、遠いこと遠いこと。




久しぶりの昭和の森大きい樹木の歓迎は何よりです。
時期が丁度良かったので、シデコブシと小豆の原種の棚が採取できました。
撒いてみました。芽が出るのを楽しみにしています。今年は去年お隣さんから頂いた、
完熟りんごが芽を出したので、色々種を撒いています。

千葉最高の散歩スポット昭和の森10月
貝海獣の漢字
こじま花の会
村のカメラマンFacebook写真をクリックすると
右上にコメントが出ます。そこにHPの
URLが有りますのでクリックしてください。
南オオストラリア北海道のミユビシギ

4月の昭和の森の花木

2019-05-05 09:09:48 | 昭和の森自然観察会

15年前だと4月のはじめまで昭和の森の片栗観察会が有ったので、
久しぶりに片栗を見に昭和の森へ行きました。
所が今年は盛りが早かったようで、カタクリ案内所の看板が
ブルーシートで覆われていて、カタクリ案内は終了していました。
そこで昔昭和の森へきたときに回ったように桜咲く昭和の森を一周。

center>

花と木の写真を撮って来ました。ホームページは作ったんですが、
未完成だったので、ブログには書かないでいました。
やっとホームページが完成したので紹介します。
なお5月12日には昭和の森の観察会があるので参加して5月の昭和の森の
紹介が出来ればと思います。

昭和の森19年4月花の写真
19年4月18日ツバメ飛来確認
17年ツバメ巣作り
水辺の鳥シリーズ

七月のテーマはセミとトンボ

2015-08-11 14:49:02 | 昭和の森自然観察会

セミは生まれて5年も土の中にいて、地上に出たら1週間で死んでしまうとは。
それにしても樹木の根元から1mも離れた所に穴を開けて出てきて、樹木の幹や
葉ッパにまで登って行くとは。抜け殻が樹木の幹や葉ッパの裏側に抜け殻発見。



今日は泣き声は聞こえますが姿が見付からず生きた姿を見られません。
屍骸や抜け殻で口の形音の出し方の説明です。
トンボはオニヤンマ、ギンヤンマ、シオカラトンボにノシメトンボ沢山
見られました。オニヤンマの大きい抜け殻も見つけました。

昭和の森自然観察会:8月トンボとセミ
昭和の森自然観察会TOP
アキノタムラソウ
こじま花の会TOP
美浜散歩道

7月のテーマは樹木の名札取り付け・準備完了

2015-06-29 10:29:03 | 昭和の森自然観察会

昭和の森自然観察会7月のテーマは樹木の名札付けです。
担当が決まってから準備に邁進して来ました。準備の最後は資料作りです。
この年になると色々有って、観察会当日休みます。それで準備を急ぎました。



この写真はアカシデのの写真です。正月のしめなわの下にぶら下がっている、
シデにが似ているのでアカシデと言うようです。これと良く似たイヌシデと言う
樹木も有ります。名札付けどちらの樹木も準備して有ります。7月の名札付けは、
樹形や葉っぱの形が比較出来て、樹木の名前の確認には最高の時期です。
イヌシデの葉っぱの先端がこのアカシデの葉っぱと違うので、区別が付きます。
ホームページには観察会当日指導員の持っていない、
準備の時の資料も入れて有ります。

7月の昭和の森自然観察会準備完了
昭和の森自然観察会TOP
アカシデ
イヌシデ
SDカード紹介
色々人形紹介

6月のテーマ「水辺の生き物」

2015-06-19 13:10:48 | 昭和の森自然観察会

昭和の森へ行くまでの車では、チョットワイパーを動かす必要が有りました。
観察会の時間には幸い雨は降りませんでした。下夕田池ではミドリガメが
大きくなってミシシッピーアカミミガメの赤い耳の所の確認が出来ましたが、
写真には撮れませんでした。オオクチバスの幼体の写真も撮れません。



苗が順調に育っている田圃では水辺の生き物が見られました。
ドジョウ、オタマジャクシ、メダカ。調整池ではウシガエルの卵が沢山採れました。
アメリカザリガニも。

昭和の森6月[水辺の生き物]
7月観察会準備「文字書き」
14年「水辺の生き物」午前の下見
ホウノキ
昭和の森