5/28 実は…ずっと前に書いたFP試験の試験日でした(爆)一応申し込みはしていたものの、妊娠にかまけてすっかり勉強から遠のいています。せめて9月までに課題の提出だけでも全部やって、講座終了と教育給付金の申請ができるまでにはしたいのだけど…。すっかり手がつかないです(爆)受験資格は一度取れたらずっと有効らしいので、気長にがんばろうかと。ってこんなこと言えるのもポンチャンが産まれるまでか!つわりも落ち着いてきてるのでそろそろ本腰入れないといけないのだけど、だらり生活に慣れてしまってまったく気が乗らない。
そんななか気分転換にのりちゃんとこにヘアカットに。カラーは肌のかぶれが治まってからにと。ボブで気分転換。ポンチャンはネボスケだと言ったら、もぎよりもでびに似てるんじゃない?!と言われた。確かにすぐ寝てしまうのは私です…、そしてしっかり寝ると起きません(笑)
女性二名の面接、はじまる。…ちょっと不安になる。パソコン大丈夫そうな人がなかなか来ない。こりゃおいらも心当たり当たらないとだめかしら…。でも正直、うちの会社紹介して友達なくすのは嫌だ~(笑)
5/30 ☆さんと銀座で。ベトナム料理。野菜たっぷりで胃に優しい感じ。いろんな話ができてよかったわ。
6/1 社長がこっちに来てたので、聞きたい要点メモを片手に直訴(爆)
何度も確認してるので今更的なんだけど!うちは朝令暮改だから!ちゃんと確認しないと気が休まらないのだ。
①産休育休を約一年とっていいのか?
②計数管理を含む私の仕事は新規採用の2名に分担でいいのか?
③在宅勤務ホントに計画してるのか?(でも計数管理はやれませんよ)
…なーんとあっさり全部オッケーでたよ(ほ~)。社長いわく、①は、自分が引きとめようが休まないといけないのはしょうがない、でもギリギリまで頑張れと。きついときは休んでいいからなるべく頑張れと。「合計1年くらい休みで良いんですか?!」「1年でも2年でもしょうがないやんけ」って。期間ははっきり見てないけど長期になるのはわかってるそうだ。②ははっきり2名とは言わなかったけど、これから計数管理は誰でもできるような体制にするのが望ましいので、新人に引き継いでくれと。本音は全員管理できるのがいいらしい。ひとまずトミーの負担が減るのがわかって安心。もし新人さんに引き継げなかったら、私が休みのとき計数管理するトミーにお鉢が廻って来るのは目に見えていたから。③は、在宅で継続、の考えも変わってないと。心配しないでいいから、しっかり引継ぎしてくれと。アイアイサ~!
まあ、ここで言質をとったからといって、ぎりぎりでひっくり返るのがうちの会社なので油断はできないのだけど、もうこれ以上心配するのはやめようと思います。せっかく希望通りの条件で引き継ぎ、在宅勤務できそうなので、これ以上突っついて気が変わるのも怖いし(笑)ポンチャンのためにも円満引継ぎが当面の目標だ~。そのために作ってもらうマクロが山積みだわ。おいらマクロまではできない子だから、本社のシステムさんにファックス片手にお願いなのだ。最後のご奉公と思ってできるとこまで自動化目指そう!
ふ~、ちょっと疲れたので今日はこの辺で。