goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨハン先生のドイツ語フランス語三昧

ドイツ語、フランス語をはじめて学ぶ人からブラシュ・アプしたいと思っている人まで、楽しく、しっかり身につくブログです

日本文学の名作をドイツ語で読んでみましょう (第四話『点と線』)

2011-10-08 16:13:52 | 楽しいドイツ語
松本清張『点と線』Seicho Matsumoto 《Spiel mit dem Fahrplan》, Verlag Volk und Welt Berlin, übersetzt von Buccie Kim

1 目撃者
Augenzeugen


安田辰郎は、一月十三日の夜、赤坂の割烹料亭「小雪」に一人の客を招待した。
Am Abend des dreizehnten Januar brachte Tatsuo Yasuda wieder einen Gast mit in das kleine Restaurant Koyuki, das im Tokioter Stadtteil Akasaka liegt.


客の正体は、某省のある部長である。
Seiner Erscheinung nach mochte der Besucher Abteilungsleiter in einem Ministerium sein.

安田辰郎は、機械工具商安田商会を経営している。この会社はここ数年に伸びてきた。
Tatsuo Yasuda war der Besitzer des Handelsunternehmers „Yasuda Werkzeugmashinen“, das in den letzten Jahren einen beträchtlichen Aufschwung genommen hatte.

官庁方面の納入が多く、それで伸びてきたといわれている
Wie es hieß, hatte Yasuda zahlreiche Aufträge über staatliche Dienststellen erhalten und seine Firma auf diese Weise vergrößert.

だから、こういう身分の客を、たびたび「小雪」に招待した。安田は、よくこの店を使う。この界隈では一流とはいえないが、それだけ肩が張らなくて落ちつくという。
Jedenfalls lud er häufig höhere Beamte ins Koyuki ein, das in Akasaka nicht gerade als erstklassiges, aber doch als behagliches und solides Restaurant galt.

しかし座敷に出る女中は、さすがに粒が揃っていた。
Die Bedienung in den Zimmern versahen nur ausgesuchte Mädchen.

安田はここではいい客で通っていた。
Yasuda war ein oft und gern gesehener Gast.

むろん、金の使い方はあらい。
Geld spielte bei ihm keine Rolle.

それは彼の「資本」であると自分でも言っていた。客はそういう計算に載る人びとばかりであった。
Was er hier ausgab, war, wie er selbst zu sagen pflegte, eine „Kapitalsanlage“, und er kam nur mit solchen Leuten, bei denen sich der Einsatz auch lohnte.

もっとも、彼はどんなに女中たちと親しくなっても、あまり自分の招待した客の身分をもらしたことはなかった。
Was für Leute das aber waren, verriet Yasuda den Mädchen des Koyuki nicht, so gut er sich sonst auch mit ihnen stehen mochte.

現に、去年の秋から某省を中心として不正事件が進行していた。
Seit dem Herbst des vergangenen Jahres arbeitete die Polizei an der Aufklärung einer Korruptionsaffäre, die sich in einem bestimmten Ministerium abgespielt hatte.

それには多数の出入り商人がからんでいるといわれている。
Viele Geschäftsleute, die dort ein- und ausgingen, sollten darin verwickelt sein.

現在は省内の下部の方だが、春になればもっと上層へ波及するだろうと新聞は観測していた。
Den Kommentaren der Zeitungen nach erfaßten die Untersuchungen zwar vorläufig nur Beamte in unteren Positionen, würden aber im Frühling auch auf den Kreis der höheren Beamten ausgedehnt werden.

そういう際でもあった。安田はさらに客について用心深くなった。
Man mußte also vorsichtig sein. Yasuda gab noch mehr als bisher auf seine Gäste acht.

客によっては、七度も八度も同じ顔があった。
Sie kamen, je nachdem, sieben- oder achtmal wieder.

女中たちはコーさんとか、ウーさんとか言っているが、素性は全然知らされなかった。
Die Mädchen sagten Herr K. oder Herr U. zu ihnen, alles Nähere blieb ihnen unbekannt.

が、安田の連れてくる客のほとんどが、役人であるらしいことは、女中たちは知っていた。しかし、招待客はどうでもよい。
Allerdings hatten sie schon bemerkt, daß Yasudas Gäste meistens wie Beamte aussahen, doch das kümmerte sie nicht weiter.

金を使うのは安田であった。「小雪」は、彼を大事にしておけばよかった。
Schließlich war das Yasudas Angelegenheit, er bezahlte die Rechnung, und im Koyuki tat man gut daran, Rücksicht auf Yasauda zu nehmen.

安田辰郎は、三十五六で、広い額と通った鼻筋をもっていた。
Tatsuo Yasuda war etwa vierzig Jahre alt. Er hatte eine breite Stirn und eine hohe, gerade Nase.

色は少し黒いが、やさしい目と、描いたような濃い眉毛があった。
Sein Teint war ziemlich dunkel, er hatte freundliche Augen und starke Brauen, die ihm wie aufgemalt im Gesicht standen.

人がらも商人らしく練れて、あっさりしている。
Sein ganzes Wesen war seiner Kaufmannsnatur entsprechend wendig und nicht sonderlich empfindlich.

女中たちには人気があった。
Bei den Mädchen im Koyuki war er beliebt.

しかし安田はそれに乗って、誰かに野心があるというでもなさそうだった。彼は誰にたいしても、同じように愛想がよかった。
Er schien sich aber für keine von ihnen besonders zu interessieren, jede behandelte er gleichermaßen freundlich.

係の女中は、はじめ当番をもった因縁でお時さんがなっていたが、座敷だけの気やすさで、それ以上に出る模様もなさそうだった。
Zwar war Otoki seine ständige Serviererin, da sie bei seinem ersten Besuch gerade Dienst gehabt hatte, doch ging diese Bevorzugung über einen freundschaftlichen Umgang während der Bedienung offensichtlich nicht hinaus.


お時さんは、二十六だが、年齢を四つぐらい若く言ってもいいくらいに、色が白くてきれいである。黒瞳の勝った大きい目が客に印象を与えた。客に何か言われて、微笑を含んだ上目使いで睨む表情が相手をよろこばした。当人はそれを心得てする仕ぐさであろう。瓜実顔で、唇とあごの間がせまく、横顔がきれいだった。
Otoki war sechsundzwanzig Jahre alt. Mit ihrem hellen Teint und ihrem ovalen Gesicht, das im Profil besonders reizend war, sah sie so hübsch aus, daß man sie ohne weiteres für vier Jahre jünger halten konnte. Ihre großen dunklen Augen waren sehr ausdrucksvoll, und wenn einer der Gäste sie ansprach, hatte er stets seine Freude an dem Augenaufschlag, mit dem sie lächelnd zu ihm aufsah.

それくらいだから、客の中には誘惑する者もあったらしい。
Viele sprachen sie nur an, um diesen Augenaufschlag zu erleben, und gelegentlich schien sich ein Gast davon ermutigt zu fühlen.

ここの女中はみんな通いである。午後四時ごろに出てきて十一時すぎには帰る。その帰りを待って、新橋駅のガード下あたりに来てくれと誘う者がある。
Die Mädchen des Koyuki wohnten alle auswärts, sie kamen nachmittags gegen vier Uhr und gingen nach elf Uhr wieder, und kürzlich erst hatte einer der Gäste diese Zeit abgewartet und Otoki eingeladen: „Kommen Sie doch nachher zum Bahnhof Shimbashi unter die Unterführung.“

客の言うことだからすげなくは断れない。ええ、いいわと返事して、三回も四回もすっぽかしてしまう。彼女に言わせると、それでたいてい察しをつけてほしい、のだそうである。
Einen Gast konnte sie nicht so ohne weiteres abweisen, also sagte sie „Ja, gut“ und versetzte ihn dann ein paarmal, um ihm klarzumachen, daß er sie in Ruhe lassen solle.

「血のめぐりの悪いくせに怒ってんのよ。このあいだお座敷に来て、いやと言うほどつねるのよ」
„Daß der das nicht begreift! Kneift er mich doch tatsächlich, als ich gestern zum Servieren in sein Zimmer komme!“ empörte sich Otoki.

お時さんは、すわったまま、着物をめくってちらりと膝を朋輩に見せた。
Sie zog im Sitzen ihren Kimono etwas hoch, so daß ihre Kolleginnen flüchtig ihre Knie sehen konnten.

白い皮膚の上に、うす青い痣のようなものが一点に鬱血していた。
Auf der hellen Haut zeigte sich eine kleine blutunterlaufene Stelle.

「ばかだな。君があんまり気をもたせるからさ」
と安田辰郎は、その場で杯を含みながら笑って言った。
„Kein Wunder“, lachte Yasuda, die Trinkschale in der Hand. „Hast ihn eben zu lange hingehalten.“

つまり安田は、それだけ気のおけない客になっていた。
Yasuda kam schon so lange ins Koyuki, daß er sich so etwas erlauben konnte.

「そういえば、ヤーさん、ちっともあたしたちをくどかないわね」
と、女中の八重子が言った。
„Und Sie, Herr Y.“, warf Yaeko ein, „Sie haben mit uns wohl nichts im Sinn?

「くどいてもはじまらんよ。どうせ肩すかしをくう組だからな」
„Was hätte ich schon davon, ihr habt doch sowieso keine ernsten Absichten.“

「やあい、あんなことを言ってる。あたし、ちゃあんと知ってるわ」
とかね子がはやした。
„Wie können Sie so etwas sagen? Das weiß ich aber besser!“ rief Kaneko neckend.


「おいおい、変なことを言うなよ」
„Na, na! Was soll denn das heißen!“

「だめよ、かねちゃん」
とお時さんが言った。
„Kaneko, nicht doch!“ sagte Otoki.

「ここの女中は、みんなヤーさんに惚れてるんだけど、ちっとも振りむいてもらえないのよ。
„Schließlich ist jede von uns in Herrn Y. verliebt, aber er guckt eben keine an.

かねちゃん、早いとこあきらめなさいな」
Damit mußt du dich schon abfinden.“

「へーんだ」かね子は、歯を出して笑った。
„Na hör mal!“ Kaneko lachte auf.

じっさい、お時さんの言うとおり、「小雪」にいる女中は、多少とも安田に興味を抱いていた。
Es war tatsächlich so, wie Otoki gesagt hatte. Die Mädchen aus dem Koyuki interessierten sich alle mehr oder weniger für Yasuda.

くどかれたら、考えてみる気になるかもしれない。
Hätte er sich um sie bemüht, sie hätten wohl nicht nein gesagt.

それだけの女好きのする魅力を、安田の顔と人がらは持っていた。
Bei der Anziehungskraft, die Yasuda auf Frauen ausübte, war das nicht verwunderlich.

だから、その晩、某省の役人の客を先に玄関に見送って座敷に帰った安田が、もう一度くつろいで飲みなおして、ふと、
「どうだい、君たち、明日、飯をご馳走してやろうか?」
と言ったとき、そこにいた、八重子ととみ子が、一も二もなくよろこんで承知した。
An jenem Abend also brachte Yasuda seinen Gast, den Ministeriumsbeamten, noch bis zum Ausgang, setzte sich dann wieder in sein Zimmer und trank gemütlich weiter.
„Wie ist es, soll ich euch morgen mal ausführen? fragte er unvermittelt Yaeko und Tomiko, die gerade im Zimmer waren. Die beiden sagten natürlich nur zu gern ja.

「あら、お時さんがいないわ。お時さんも連れて行ってあげてよ」
とみ子が座敷を見まわして言った。
„Ach!“ Tomiko sah sich um. „Otoki ist ja gar nicht da. Sie kommt doch sicher mit?“

お時さんは、何かの用事で出て行っていた。
Otoki war eben hinausgegangen.

「いいよ。君たち二人でいいよ。
„Laß nur, ihr beide seid fürs erste genug.

お時さんはこの次にしよう。
Otoki ist dann das nächstemal dran.

あまり大勢で空けたら悪いよ」
So viele auf einmal können ja sowieso nicht mit.“

それはそのとおりだった。
Da hatte er allerdings recht.

女中たちは四時には店にはいらねばならない。
Die Mädchen mußten um vier Uhr ihren Dienst antreten.

夕飯をおごってもらえば遅くなる。三人とも遅れたのではまずいにきまっていた。
Wenn sie vorher mit Yasuda essen gingen, würden sie zu spät kommen, und zu dritt zu spät zu kommen wäre wirklich unangenehm.

「じゃ、明日、三時半に、有楽町のレバンテにこいよ」
安田は、目もとを笑わせながら言った。
„Also dann, bis morgen um halb vier Yuraku-cho, Café Levante“, sagte Yasuda und lächelte ihnen zu.




みなさんこんばんは


本日は第四話『点と線』の続きを題材にして、動詞をブラッシュ・アップすることにします。

まず、日本語をしっかり読んで、内容を頭に叩き込んでください。


翌日の十四日の三時半ごろ、とみ子がレバンテに行くと、安田は奥の方のテーブルに来て、コーヒーを飲んでいた。
「やあ」
 と言って前の席をさした。店で見なれている客を、こんな所で見ると、気持ちがちょっとあらたまった。とみ子はなんとなく頬を上気させてすわった。
「八重ちゃんはまだですの?」
「もうすぐ来るだろう」
 安田は、にこにこして、コーヒーを言いつけた。五分もたたないうちに、八重子も、妙に恥ずかしそうにしてはいって来た。近くには若いアベックが多く、一目でその方の勤めと知れる二人の和装の女は目立った。
「何をご馳走しよう。洋食か、天ぷらか、鰻か、中華料理か?」安田はならべた。
「洋食がいいわ」
 二人の女はいっしょに返事した。日本食の方は、店で見あいているらしかった。
 レバンテを出ると、三人は銀座に向かった。この時間なら、銀座もそう混んではいない。天気はよかったが、風は冷たかった。ぶらぶらと歩いて、尾張町の角から松坂屋の方に渡った。三週間前の年末と打って変わって、銀座も閑散だった。
「クリスマスの晩はすごかったわねえ」
 安田のすぐ後ろで、二人の女はそんなことを言いあっていた。 
 安田は、コックドールの階段をのぼった。ここも空いていた。



次は該当箇所のドイツ語訳です。(多少原文と異なるところ、間違って訳されているところがありますが、タイプミスではありません。)

出てくる「動詞」をすべて伏せ字にします。

下記のヒントから解答を考えなさい。


Als Tomiko am nächsten Tag ― es ( あ ) der vierzehnte Januar ― gegen halb vier ins Levante ( い ), ( う ) Yasuda bereits an einem der hinteren Tische und ( え ) Kaffee. „Ah, guten Tag!“ ( お ) er und [ A ] sie [ A ], ihm gegenüber Platz zu ( か ). Obwohl Tomiko ihn doch recht gut ( き ), ( く ) sie sich nun, da sie ihn außerhalb des Koyuki ( け ), ziemlich eingeschüchtert. Unwillkürlich ( こ ) ihr das Blut in die Wangen, als sie sich ( さ ).
„Yaeko ( し ) ja noch gar nicht da“, ( お ) sie.
„Sie [ B ] bestimmt gleich [ B ]“, ( す ) Yasuda lächelnd und ( せ ) ihr einen Kaffee. Kaum fünf Minuten später ( そ ) Yaeko mit drollig verlegener Miene. An den Nebentischen ( た ) viele junge Paare und zwei auffällige, japanisch gekleidete Frauen, deren Beruf man auf den ersten Blick ( ち ).
„Was [ C ] ich euch denn nachher [ C ]? Etwas Europäisches? Aal? Oder lieber japanisches Essen?“
„Europäisches“, ( つ ) die Mädchen wie aus einem Munde. Japanische Gerichte [ D ] sie sich im Koyuki offenbar schon [ D ].
Als die drei das Levante [ E ] [ E ], [ F ] sie den Weg zur Ginza [ F ]. Um diese Zeit ( あ ) selbst die Ginza nicht sonderlich belebt. Obwohl ein kalter Wind ( て ), ( あ ) das Wetter angenehm, und so ( と ) sie eine Weile die Straße entlang. Vor zwei Wochen zum Jahreswechsel [ G ] es hier ganz anders [ G ].
„Die vielen Menschen zu Weihnachten! Das ( あ ) ja entsetzlich!“ ( な ) die Mädchen, während Yasuda ihnen voran die Treppe zum Restaurant Coq d’Or ( に ). Auch dort ( あ ) es leer.



ヒント

文中、カッコ(あ)~(に)には、下記の動詞が入ります。
何度もドイツ語と日本語を比べ、それぞれどこに入るか考えなさい。


antworteten - bestellte - bummelten - erriet - erschien - fühlte - hinaufstieg - ist - kam - kannte - meinte - nehmen - sagte - saß - saßen - schwatzten - setzte - stieg - traf - trank - war - wehte


文中、カッコ[A]~[G]には、次の動詞の組み合わせが入ります。それぞれどこに入るか考えなさい。

 
darf – bestellen ・  hatte – ausgesehen  ・ hatten – übergegessen ・  lud – ein  ・ schlugen – ein  ・ verlassen – hatten  ・ wird – kommen





みなさんこんにちは。
台風の影響も消え、今朝の関東地方はからっとしたさわやかな秋晴れです。

前回の課題いかがでしたか? 動詞を全部消すと、けっこうしんどいでしょ?
ヒントの日本語がないと頭がパチパチ?

でも対応する箇所をセンテンスごとに並べていけば、頭も少し楽になってきます。

日本語の原文がどういうドイツ語に置き換えられているか、詳しく吟味してくださいね。
ご自分が、それぞれ与えられた日本語をドイツ語に訳さなくてはいけない、という課題を与えられたと、ドイツ人とのパーティかなんかで、物語のあらすじを話して聞かせる立場に置かれていると想像して、これからの文章を読んでいってみてください。

翻訳者の努力、工夫がよく分かってきます。

では、スタートしましょう。



翌日の十四日の三時半ごろ、とみ子がレバンテに行くと、安田は奥の方のテーブルに来て、コーヒーを飲んでいた。
Als Tomiko am nächsten Tag ― es ( あ war ) der vierzehnte Januar ― gegen halb vier ins Levante ( い kam ), ( う saß ) Yasuda bereits an einem der hinteren Tische und ( え trank ) Kaffee.

翻訳者が、日本語にない言葉を補っていることはただちに気が付きましたか?
1月 「Januar」 を補っています。翌日というのは1月14日だったんですよ、と補っているわけですね。
時間表現で gegen は「~時ころ」、きっかり「~時に」と言う時には um を使います。
初級文法シリーズでは時間表現については扱いませんでしたから、近いうちにとり上げましょう。
halb はもちろん英語の half ですから、4時の半分なら 2時か!!!!
ドテッ!!!! こけた。そうはならないのでござる。
これはアナログ思考からきているのです。どういうことかと言うと、まあるい文字盤を長針がぐるっと一周すると1時間、それを過ぎて次の区切りに向けて長針が半分進んできている、という意味です。だから、4時に向かって半分なので、3時半なんです。
オペラの公演プログラムなんかに、開演時間は ½8 と書いてあれば、7時半という意味です。8½ となっていたら、8時半ということです。
さて、文章全体の書き出しの単語 Als は、初級文法シリーズで取り上げましたね!! als と wenn の使い分け。過去一回限りの出来事。副文なので、定動詞 kam は文末。そして、主文も副文が先にあるので、定動詞 saßが文頭にきています。
einem der hinteren Tische と言う箇所、英語の one of ~ で、enem は 男性名詞Tischを指す不定代名詞。前置詞 an があるから3格になっているわけです。


「やあ」
 と言って前の席をさした。

„Ah, guten Tag!“ ( お sagte ) er und [ A lud ] sie [ A ein ] , ihm gegenüber Platz zu ( か nehmen ).

日本語はねえ、主語言わないから、とくに小説では、くどくど主語を書くとわずらわしいので、結構省略されちゃいます。日本人だから慣れているけど、日本語に慣れない外国人にはハードな世界だと思いませんか?
「やあ」ってドイツ語ではなんて言うんだろう、って気をとられる前に、これ誰が言ったんだろう? ← こっちのほうが重要。これが解決しないと文章そのものがつくれません。
lud ・・・ein は分離動詞ですから、辞書を引く時の形は不定形 einladen 「招待する」という意味です。席をすすめた、ということです。こういう表現、とっさにはなかなか出ませんよ。さっそくメモ帳を出して書き留めておきましょう。
「私は彼に席をすすめた」→ Ich lud ihn ein, ( mir gegenüber ) Platz zu nehmen.


店で見なれている客を、こんな所で見ると、気持ちがちょっとあらたまった。
Obwohl Tomiko ihn doch recht gut ( き kannte ), ( く fühlte ) sie sich nun, da sie ihn außerhalb des Koyuki ( け traf ) , ziemlich eingeschüchtert.

ドイツ語は必ず主文と副文のあいだにコンマを打つし、副文内では定動詞が文末にくるし、とても親切^^。
ここでは、後半、da からtraf までが入れ子の副文ですから、文の構造を見渡しやすくするために、いったん入れ子の副文を消してしまえば、こうなっています→ Obwohl Tomiko ihn doch recht gut kannte, fühlte sie sich nun, ・・・, ziemlich eingeschüchtert.
日本語には主語がないから、翻訳するのも大変だ! このドイツ語を逆に直訳すると、「とみ子は彼のことはよく知っていたにもかかわらず、かなり気おくれした」ということです。eingeschüchtert というドイツ語は不定形 einschüchtern 「~を怖気づかせる」という分離動詞の過去分詞で、受身的な形容詞になっているのです。日本語のほうは「気持ちがちょっとあらたまった」となっていますね? ドイツ語で訳を探すのは難しい表現だと思いますよ、本当に。要するに、とみ子が自分の働くお店で接しているような打ち解けた態度が、こうしてシチュエーションが変わると出来なくなった、ということです。
諸君が、教室でヨハンに打ち解けた態度を取っているのに、新宿かなんかで、お母さん連れといるところをヨハンとぱったりであったら、知らんふりして通り過ぎようとするのと同じだ!!! あははは。違うか???
さっき省略した箇所は、やはり、なぜとみ子が「気おくれしたか」、その理由として、お店の外で会ったから、としているわけです。
日本語は短い文章 (さすがに松本清張は芥川賞作家だけに、文章がうまい!)ですんでいるけど 、ドイツ語は読者に納得してもらえるように言葉を補うので、どうしても長くなりますね。
わたしたちは、こうしたサンプルに触れて、つねに、逆の立場に置かれた時のことを考えておく必要があるのですよ。「こんな所で」なんて日本語、ドイツ語で面倒だって直訳したら、聞かされる相手は混乱すること必至です。ブロークン なドイツ語というのは、語尾変化や名詞の性を無視したドイツ語、というだけでなくて、日本語の単語をそのままドイツ語に置き換えていく乱暴極まりないジャパニーズ・ドイチュのことでもあるんです。


とみ子はなんとなく頬を上気させてすわった。
Unwillkürlich ( こ stieg ) ihr das Blut in die Wangen, als sie sich ( さ setzte ).

「なんとなく」←こういう言葉は文脈を抜きにして外国の言葉に置き換えるのはとてもむつかしいですね。
久しぶりにサイトの「自動翻訳」を利用してみましょう。出てくるのは irgendwie これは「どことなく」といった意味のドイツ語。確かに今度は国語辞典で「なんとなく」の用例を見てみると、「―気品がある」(久松潜一、佐藤謙三編、角川書店) と出ていますし、和独辞典にも「何となく変だ」という用例として Es ist irgendwie komisch. (国松孝二編、コンサイス和独辞典、三省堂) が出ています。
で、この irgendwie というドイツ語を使って「~はなんとなく頬を上気させていた」という表現が出来るのだろうか? と考えると、これは日本語が達者なドイツ人何人かに直接あたってみないと分かりませんが、ヨハンの感覚からすると無理だと思われます。その理由は「上気させていた」というところにある気がします。「そのとき~の頬は何となくほんのり赤く染まったように思われた」というならば irgendwie を使えそうなきもするんだけど、「上気させていた」というのは、とみ子の意思ではないけれど、やはりとみ子に心因的要因があって、隠したいけど、隠せずに表に出てしまった、という様なんだと思うんです。
前置きが長くなってしまいましたが、で、翻訳者のドイツ語をもう一度見てみてください。
Unwillkürlich stieg ihr das Blut in die Wangen,  これをまたまた逆に日本語に訳し直して見ましょう。「思わず知らず彼女は頬を染めていた」ということです。
なんと素晴らしい訳でしょう!!! この訳者を思わず抱きしめたくなりますね。それはセクハラか。気持ちだけにしておきましょう。


「八重ちゃんはまだですの?」
„Yaeko ( し ist ) ja noch gar nicht da“, ( お sagte ) sie.

こんな簡単な箇所でも、日本語の語感とドイツ語の語感におおきな開きがでますね。
またまたヨハンがドイツ語を日本語に訳してみると、「八重ったら、まだ来てないじゃん」といった感じですかね。さすがに日本語に表現されたしっとり感はありません。
このあたりは、文化の違いですから。この「日本文学の名作をドイツ語で読む」シリーズでは第一話として川端康成の『伊豆の踊子』を取り上げました。ヨハンが初めてそのレクラム文庫を手にした時、タイトルの《Die Tänzerin von Izu》には正直、めまいがしました。「伊豆のダンサー」ですよ。うん、それよりほかにあるか! と言われれば、ないでしょうね。でも、しっとり感ゼロ。しかたないのかな。
単語も、文章も、文脈の中でしか意味を持たないし、また言語そのものが文化を抜きにしては成り立たないわけです。言語を違う言語に置き換えるということは、単純な、機械的なものではないということなんです。まったく違う文化の体系に入って行くということなんです。だから、外国暮らしをして帰って来た日本人が、まだ外国にいるときのように数を数えるときに、指を一本ずつ開いていったり、呆れた時に肩をすぼめたりするわけです。


「もうすぐ来るだろう」
 安田は、にこにこして、コーヒーを言いつけた。

„Sie [ B wird ] bestimmt gleich [ B kommen ]“, ( す meinte ) Yasuda lächelnd und ( せ bestellte ) ihr einen Kaffee.

ここの meinte ( 不定詞meinen ) は、考える、思う、そしてその考え、思ったことを口にする、という意味で、sagen と同じではありません。
lächelnd は現在分詞で、ここでは「~しつつ」という副詞で使われています。
「コーヒーを言いつけた」という日本語も、語感としては、安田が小雪でとおなじように、このレバンテという喫茶店でも、金を払う側の立場にいる者としての心のありようが反映していますね。ドイツ語のほうは bestellen です。「注文する」という単語にすぎませんが、コーヒーを飲む本人であるとみ子が言うんなら分かりますが、安田が「注文した」と、この単語を使っているところに、なるほどな、とヨハンは感心いたします。
この訳者、ただものではないな!!


五分もたたないうちに、八重子も、妙に恥ずかしそうにしてはいって来た。
Kaum fünf Minuten später ( そ erschien ) Yaeko mit drollig verlegener Miene.

「はいって来た」が erschien 「不定形 erscheinen 姿を現す」という単語にしてあります。ボキャブラリーが貧困だと、kommen とか、hineinkommen なんて単語しか浮かばないだろうな。
mit drollig verlegener Miene さすがにうまいこと訳すもんです。Miene は「表情」という意味です。verlegen は「当惑した」という形容詞です。過去分詞です。まったく同じ言葉で verlegen 「置き忘れる」という不定詞がありますが、無関係です。
ちなみに動詞の三基本形で、取り上げなかったものですが、
liegen とlegen という混同しやすい動詞があるので、注意してね。
liegen – lag – gelegen 「横たわっている」
legen – legte – gelgt 「横たえる」
したがって、verlegen 「置き忘れる」の過去分詞は? → verlegt ですよ。
drollig は「おどけた」という形容詞、ここでは副詞として使われ、verlegen を修飾しています。drollig verlegener で Miene を修飾する無冠詞の冠飾句になっています。意味としては「当惑しているには違いないけど、その心の内を悟られないようにおどけた感じにしている」といったところでしょうか。日本語の方はどうだったか、というと、「妙に恥ずかしそうにして」となっていましたね。しっぽに「して」が入っているからこういうドイツ語に訳したものと思われます。「妙に恥ずかしそうに」と「妙に恥ずかしそうにして」では、これまたずいぶん違います。そこのところを分かって、こんな訳にしているのでしょう。
なんだかね、この解説を書きながら、ヨハンはこの翻訳者が本当に苦労されただろうこと、また、本当に日本語の力がある人なんだと、しみじみ思えてきました。

近くには若いアベックが多く、一目でその方の勤めと知れる二人の和装の女は目立った。
An den Nebentischen ( た saßen ) viele junge Paare und zwei auffällige, japanisch gekleidete Frauen, deren Beruf man auf den ersten Blick ( ち erriet ).

この箇所、ドイツ語の前半の und までは日本語と対応していることが分かると思います。それ以降の文章は、文法的にみると、コンマのあとderen からは関係文で erriet ( ちなみにこの動詞は不定形 erraten で「推測する」、「言い当てる」という意味です ) で終わっているので、zwei auffällige, japanisch gekleidete Frauen には定動詞が欠けていることになります。直訳すれば、「近くの席には若いアベックが多く座っており、そこに二人の人目を引く和装の女である。一目でその職業が何か分かった」という形になっています。


「何をご馳走しよう。洋食か、天ぷらか、鰻か、中華料理か?」安田はならべた。
„Was [ C darf ] ich euch denn nachher [ C bestellen ] ? Etwas Europäisches? Aal? Oder lieber japanisches Essen?“

「ご馳走する」という日本語も単純に和独辞典を引いて訳をつくれるわけではないことがこのドイツ語を見ると分かると思います。カッコCに再び bstellen が登場しているのは、お店でだれかにご馳走するというシチュエーションだからです。自宅で何か御馳走するというようなケースなら、Was darf ich Ihnen anbieten ( または単純に geben ) ? となるでしょう。
denn は疑問の意の強め (「いったいぜんたい」というニュアンスです )
nachher (「このあとで」という意味 ) が付け加わっているでしょ? 今三人が待ち合わせで集まった場所はレバンテという喫茶店で、これからレストランに出かけて食事をしようというシチュエーションになっているからです。
ちなみに「てんぷら」と「中華料理」はドイツ語訳では省略されてしまいました。


「洋食がいいわ」
 二人の女はいっしょに返事した。

„Europäisches“, ( つ antworteten ) die Mädchen wie aus einem Munde.

ここでは「いっしょに」という日本語に対するドイツ語の wie aus einem Munde をやはりぜひ頭のメモ帳に書き留めてくださいね。意味は分かりやすいと思います。直訳すれば、「まるで一人の口から発せられたかのように」ということです。
ちなみに「初級文法シリーズ」のどこかでヨハンも一度は言及したはずだと思いますが、Mund になぜ語尾 –e がくっついているかと言うと、2格で語尾 –es をつける名詞は昔、3格で語尾 –e をつけたのです。今は不要な語尾ですが、nach Hause gehen 「帰宅する」というように慣用的に使われるケースでは今でも残ることがあるからです。


日本食の方は、店で見あいているらしかった。
Japanische Gerichte [ D hatten ] sie sich im Koyuki offenbar schon [ D  übergegessen ].

「みあいている」と言うのは料亭の仲居である二人の女にとって和食は毎日見ており、よそでわざわざご馳走になる時に食べたいとは思わない、という意味でしょうね。ドイツ語の方のübergegessen ( 不定形 überessen ) は、食べ過ぎて( über、英語の over )、飽きている、という意味なので、ヨハンとしては何となく違う気がします。仲居さんはまかない料理を食べはしますが、お店で出されるような立派な料理を口にはしないものだからです。


 レバンテを出ると、三人は銀座に向かった。
Als die drei das Levante [ E verlassen ] [ E hatten ], [ F schlugen ] sie den Weg zur Ginza [ F ein ].

カッコF の動詞は不定形 einschlagen で、「 (行く先を定めて道を) 進んでいく」という意味です。
ここまでに地名、店名などの固有名詞がいくつか出てきました。ここでのGinza は女性名詞として扱われています。おそらく語尾 –a がそうさせているのだと思われます ( これについても文法シリーズでヨハンとしては触れたような気がします。ラテン語は語尾 –a がつくと女性名詞だからです )。
レバンテも、小雪 ( これは小説の冒頭の所で出てきました ) も中性として扱われています。固有名詞は中性、というより、Restaurant、Café がどちらも中性名詞だからです。


この時間なら、銀座もそう混んではいない。
Um diese Zeit ( あ war ) selbst die Ginza nicht sonderlich belebt.

belebt は「活気がある」という形容詞化された過去分詞です。
selbst は「~でさえ」という意味です。


天気はよかったが、風は冷たかった。ぶらぶらと歩いて、尾張町の角から松坂屋の方に渡った。
Obwohl ein kalter Wind ( て wehte ), ( あ war ) das Wetter angenehm, und so ( と bummelten ) sie eine Weile die Straße entlang.

ドイツ語の方では、天気がいい ( angenehm は「心地よい」という意味です ) ことと、風が冷たいことの順序が逆転しています。
bummelten ( 不定形 bummeln ) は「ぶらぶら歩く」
eine Weile は「しばらくの間」、副詞的4格です。
entlang は後置詞で「~に沿って」、4格支配。ですからdie Straße は4格です。もしこの単語が Weg に置き換わると、den Weg entlang となります。
日本語の原文「尾張町の角から松坂屋の方に渡った。」はドイツ語の読者にはあまりに馴染みのない地名と思ったのか、省略されて「しばらく道なりにぶらぶら歩いて行った」とされてしまいました。日本人がドイツ語から翻訳するときだと、どんなに馴染みのない地名でも、調べて、注をつけても訳さないと、出版社の編集担当がめざとく指摘するので、日本の翻訳者はつらいよ~。


三週間前の年末と打って変わって、銀座も閑散だった。
Vor zwei Wochen zum Jahreswechsel [ G hatte ] es hier ganz anders [ G ausgesehen ].

この箇所だけは、ヨハンも頭をひねりました。
訳されたドイツ語を逆訳すると「大みそかの二週間前は・・」となります。
他方日本語の原文「三週間前の年末」というのは、今回取り上げている箇所、冒頭シーンで「翌日の十四日」とありましたから、三人が会って食事をするこのシーンは新年になってから二週間たっていることになります。ですから、「三週間前の年末」というのは、おおみそかの一週間前でないと計算があいません。つぎの箇所でもそれが「クリスマスの晩」だったと言っているので、12月24日でしょうから、どう考えても「大みそかの二週間前」は誤訳です。
ausgesehen は不定形 aussehen で、「~に見える」という動詞です。


「クリスマスの晩はすごかったわねえ」
 安田のすぐ後ろで、二人の女はそんなことを言いあっていた。  
 安田は、コックドールの階段をのぼった。

„Die vielen Menschen zu Weihnachten! Das ( あ war ) ja entsetzlich!“ ( な schwatzten ) die Mädchen, während Yasuda ihnen voran die Treppe zum Restaurant Coq d’Or ( に hinaufstieg ).

zu Weihnachten の zu は時を現す前置詞です。他にも zu Mittag essen 「お昼御飯を食べる」というような形ででてきますから、しっかり記憶してね。
ちなみに「クリスマス」にあたるドイツ語 Weihnachten は性は中性ですが、多くは複数形として使います。→ Frohe Weihnachten! 「メリー・クリスマス!」宗教色が全くなくされた日本のクリスマスが12月24日だけのどんちゃく騒ぎと捉えられているのと違って、何日も続く宗教的な行事だからです。
entsetzlich は「びっくりするような」という意味です。setzen 「座らせる」に 脱する、取り去るという意味の前綴り ent- がくっついて、すわろうとしたら椅子を後ろにひかれたときのように驚かされた、という意味です。
schwatzen は「他愛のないことをぺちゃくちゃしゃべる」という意味。
während は「~している間に」という従属の接続詞で、後ろから先に訳したりするものですが、「そうしている間に」と訳せば、日本語とドイツ語のお互いの流れが同じになります。ドイツ語を日本語に訳す時に覚えておくと便利です。
hinaufstieg は不定形 hinaufsteigen 「登って行く」、副文中は分離動詞は分離しない、というルールです。
ここでも店名「コックドール」が出てきましたが、やたらと横文字の氾濫する日本語、翻訳する人は苦労するんじゃないかな。先ずその外来語のオリジナルな形を言い当てないといけないですからね。この訳者はフランス語Coq d’Or ( ちなみに「黄金の雄鶏」という意味ですね ) くらいの知識には困らなかったのでしょうが、たとえば「喫茶店ケルン」だったらどうしたんだろうね、って心配しますよ、本当に。「初級文法発音編」でヨハンが口を酸っぱく言ったように、エル「L」かアール「R」かで全く別物になってしまいますから。店名に横文字つけるのいい加減にやめたらいいのに、と思いますけど、喫茶店「武蔵」とか食堂「弁慶」なんてつけると若い子が来てくれないか。やれやれだ。


ここも空いていた。
Auch dort ( あ war ) es leer.


☆ ☆

今回は課題の解説に思わずヨハンものめりこんでしまい、とても長くなったし、ヨハンもたくさん時間をかけることになってしまいました。
で、このように日本語がオリジナルの小説なんかをドイツ語でどのように訳されているか、を調べると、へたなドイツ語作文の参考書よりもはるかに密度濃く、いろいろなアイデアが手に入るものだと実感して頂ければ、とてもうれしいです。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿