goo blog サービス終了のお知らせ 

ヨハン先生のドイツ語フランス語三昧

ドイツ語、フランス語をはじめて学ぶ人からブラシュ・アプしたいと思っている人まで、楽しく、しっかり身につくブログです

かけ算、割り算を入力してフランス語、ドイツ語キー配列に慣れよう、タイプ練習6 (解答つき)

2014-02-22 00:12:17 | 独仏キー配列タイプ練習
かけ算 : ドイツ語
サンプルにならい、下の練習問題とその答えををドイツ語で書きなさい

サンプル
2・3=6  Zwei mal drei ist sechs.
 (注) ドイツ語の掛け算では、「かける」の記号として × を使わず、 を使います
 (注) 「かける」の mal は Zweimal のように一つで書かれることもあります
 (注) = にあたる ist は gleich (「同じ」という意味の形容詞) を使うこともできます(足し算、引き算、掛け算、割り算すべてに共通)


練習① 4・8=

② 5・7=

③ 9・10=

④ 14・2=

⑤ 16・6=





では、続いてフランス語のかけ算です

サンプルにならい、下の練習問題とその答えををフランス語で書きなさい

サンプル
2×3=6  Deux fois trois font six.
 (注) = にあたる font は、足し算、引き算、掛け算、割り算すべてに共通で、font の他、égale や égalent を使うこともできる


練習① 4×8=

② 5×7=

③ 9×10=

④ 14×2=

⑤ 16×6=


☆ 

続いて割り算です

割り算 : ドイツ語
サンプルにならい、下の練習問題とその答えををドイツ語で書きなさい

サンプル
8:2=4  Acht durch zwei ist vier.
 (注) ドイツ語の割り算では、「割る」の記号に ÷ を使わず、: を使います


練習① 12:4=

② 35:5=

③ 48:8=

④ 120:4=

⑤ 633:3=





では、続いてフランス語の割り算です

サンプルにならい、下の練習問題とその答えををフランス語で書きなさい

サンプル
8÷2=4  Huit divisé par deux égale quatre.
 (注) 「割る」にあたる記号はフランス語では、私たちと同じ ÷ を使いますが、読み方が divisé par となります。これは「~によって割られたら」と言う形で、受け身の表現になっているわけです


練習① 12÷4=

② 35÷5=

③ 48÷8=

④ 120÷4=

⑤ 633÷3=



☆ ☆

それでは解答です


かけ算 : ドイツ語


練習① 4・8 = 32 Vier mal acht ist zweiunddreißig .

② 5・7 = 35 Fünf mal sieben ist fünfunddreißig.

③ 9・10 = 90 Neun mal zehn ist neunzig.

④ 14・2 = 28 Vierzehn mal zwei ist achtundzwanzig.

⑤ 16・6 = 96 Sechzehn mal sechs ist sechsundneunzig.





フランス語


練習① 4×8 = 32 Quatre fois huit font trente-deux.

② 5×7 = 35 Cinq fois sept font trente-cinq

③ 9×10 = 90 Neuf fois dix font quatre-vingt-dix.

④ 14×2 = 28 Quatorze fois deux font vingt-huit.

⑤ 16×6 = 96 Seize fois six font quatre-vingt-six.


☆ 


割り算 : ドイツ語


練習① 12:4 = 3 Zwölf durch vier ist drei.

② 35:5 = 7 Fünfunddreißig durch fünf ist sieben.

③ 48:8 = 6 Achtundvierzig durch acht ist sechs.

④ 120:4 = 30 Einhundertzwanzig durch vier ist dreißig.
 (注) 120 は hundertzwanzig ということもできます

⑤ 633:3 = 211 Sechshundertdreiunddreißig durch drei ist zweihundertelf.





フランス語


練習① 12÷4 = 3 Douze divisé par quatre égale trois.

② 35÷5 = 7 Trente-cinq divisé par cinq égale sept.

③ 48÷8 = 6 Quarante-huit divisé par huit égale six.

④ 120÷4 = 30 Cent vingt divisé par quatre égale trente.

⑤ 633÷3 = 211 Six cent trente-trois divisé par trois égale deux cent onze.

 (注) 100 は cent と言い un cent とは言いません
 (注) 80 は quatre-vingts となりますが、そこから先、81、82... となると、s はつきません、また81から先は端数が1でも et で結ばず、ハイフン、したがって、quatre-vingt-un 発音は「カトゥルヴァン・アン」となりリエゾンはしない, quatre-vingt-deux... となります  
 (注) huit は子音ではじまる名詞をともなう場合は「ユゥイ」、後ろに母音で始まる名詞があるときと、単独の数詞として使われるときは「ユゥイト」となります。
huit livre 「ユゥイ・リーヴル」(8冊の本)
huit enfants 「ユゥイ・タンファン」(8人の子供たち)

数詞に限らず、フランス語の発音では結構ルールに従わないケースが出てきます。そういう意味からも文法で発音ルールを学んで却って頭を混乱させてしまうくらいなら、気長にyoutube画像などで、実際の発音に触れて覚えていくのが賢明です neuf enfants 「ネファンファン」と neuf ans 「ネヴァン」の区別、ville 発音「ヴィル」と fille 発音「フィユ」の区別とか、second 「スゴン」、dix-neuf 「ディズネフ」、sculpture 「スキュルテュール」、tennis 「テニス」 などなど、ルールに振り回されてフランス語嫌いになりかねません。

習うより、慣れろ!!! です

数詞の0~100までの発音は下のYoutube画像で直接確かめてくださいませ

http://www.youtube.com/watch?v=41XBbC7zWPI

最新の画像もっと見る

コメントを投稿