goo blog サービス終了のお知らせ 

酔歩会の記録

健康の為アウトドアで気持ちよく活動している男の記録

みかん

2005年11月23日 | ご当地紹介
みかんの名産地として有名なところといえば和歌山県と社会科の授業で習いましたが、和歌山に近い我が地元の大阪南部地域もみかんの栽培をしています。


今の時期はみかん狩りの最盛期です。


美味しそうなみかんがたわわに実っています。

手を伸ばせばすぐそこにみかんが生っているのです。
ひとつ取ってしまいたいと言う誘惑に駆られます。


みかんは日当たりの良い南側の斜面で栽培されています。
だから基本的にみかん畑のある所は、北風も遮られて暖かです。


天気の良い日は日向ぼっこをしながらお弁当を食べるのも気持ちが良い。


最近はみかんの消費量も減ってきて、みかん農家はどこも苦労されている様子です。
こたつに入りながらみかんを食べるという冬の風物詩も無くなっていくのかも知れません。


12月になると殆どのみかんは収穫されます。
そしてお正月用としてダンボ-ル箱に詰められて出荷されて行くのです。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
みかん大好きだわ ()
2005-11-23 21:32:28
ああ、果物が取れる土地は憧れです。釧路は氷点下に近い晩ですから、こんな素敵な画を見てるとますます南に憧れます。みかんなら毎日食べたい、大、大、大好きなんです。2月は四国の文旦が高価な果物として北にやってきます。これからが柑橘類の季節だね。いいなぁ~
返信する
ミカン狩りには (あまもり)
2005-11-23 21:33:04
河内長野に二度ほど行きました。

河内長野のどこかと聞かれても、覚えてへんのです。

なんせ、子供の幼稚園の遠足でバスで運ばれて行ったので。

取り放題、食べ放題のミカンは、皮が固くて酸っぱくて美味しくなかった。

で、おみやげに売っているミカンは皮が柔らかくて甘い。しかたないかもねぇ。

河内長野は葡萄にも手を広げたと聞いているけど、うまく経営できているのかなぁ。
返信する
姉様へ (酔歩)
2005-11-23 22:36:29
家の近くでしょっちゅう見ている風景なのですが、よその土地では珍しい風景なんだと最近気が付いた次第です。

そうですよね、普通に見られる景色ではなかったのです。自分の身の回りを眺めると意外とよそには無い物かも知れません。

みかんは手が黄色くなるまでよく食べたモンですが、最近は他の果物も出回ってきてミカンの消費量も随分減りました。

廃業する農家も増えてきています。
返信する
あまもりさんへ (酔歩)
2005-11-23 22:45:39
それは富田林かもしれません。あの辺は新聞社がくれるタダ券でミカン狩りをさせてくれる所が多いです。

ブドウはもともと羽曳野市付近の山の斜面で栽培されていますので問題は無いと思います。

確かワインを販売していたような覚えがあります。

日本の果物は外国に比べて桁違いに旨いのです。

外国から日本に入ってきた果物も長年の品種改良により芸術品のような商品となるのです。

日本の果物を食べるとよその国の果物は食べられません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。