goo blog サービス終了のお知らせ 

自然農より

自然農に導かれ感じた事を中心に日々を綴って行きます。

野菜紹介「自然農畑の様子(2014-04月上旬 黒河)」

2014-05-04 00:26:41 | 野菜紹介
耕さず、肥料農薬を持込まず、草や虫を敵とせず、自然の営みに沿う4月上旬、
黒河の自然農畑の様子です。


   
   写真2014/04/01 サヤ裂け種落とし立ち枯れしているオクラ、開花直前の
   カブのトウ、イヌノフグリの青、オドリコソウのピンク。そめいよしの開花の頃。

   3月下旬まだ少し寒い中、ジャガイモの植付、人参の種蒔きをしました。
   4月に入り大分暖かくなって来て、そろそろ菜っ葉の種蒔きを始めようか
   といった頃です。



   
   写真2014/04/02 手前から玉葱、収穫しなかった九条細葱、トウナ収穫用松島
   新2号白菜、のらぼう菜。いずれも越冬した野菜。


   
   写真2014/04/05 この黒河の畑で自然農を始めて4年目に入り、草の種類が増え、
   勢いも出てきました。この場の整然とした自然の秩序が壊れないように、ここに
   野菜の種を蒔いて栽培していきます。

   徳島で専業で自然農をやっておられる沖津さんは、

    「 自然農は、耕さない、肥料はやらない、農薬はやらない、草の中に種を蒔くだけです。
      草の管理をどうするかだけですねポイントは、後は勝手に育ちますから。 」

   と言われています。

   なる程上手いこと表現されるなぁと思います。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野菜紹介「晩生小松菜」 | トップ | 「2015 謹賀新年」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

野菜紹介」カテゴリの最新記事