goo blog サービス終了のお知らせ 

宗谷クチコミ情報

日本のてっぺん「宗谷」の魅力をブログで紹介しています。主に稚内の記事がメイン
コメント・トラックバックお気軽にどうぞ!

特集!サハリンスペシャル③

2005年09月20日 | サハリン
右の写真は、ガガーリンホテルというホテルでユジノサハリンスク市内のホテルの中でも、日本人がよく宿泊するホテルだそうです。ホテル内のレストランの料理はおいしかったですよ。

「ロシアの人々はアイスクリームが大好き」
という話を事前に聞いていて、実際稚内市内を歩いているロシア人を見ても、3人に1人(言いすぎ?)はアイスクリームを食べています。ユジノサハリンスク市内でもアイスを片手に歩く人々の姿もわりと多く見かけました。
私もアイスクリームが大好きなので、ぜひロシアのアイスを食べてみたいと思って、買ってみました。

ハンドタイプしかない・・・。(左下写真参照)

日本みたいにカップ式のアイスは一つもなかったんですよ。別にそれを望んでいたわけではないですが、日本にはないようなアイスを食べたかったので、ショック・・



最後に、現地の人に聞いたオススメお土産屋さんを紹介します。

場所は、私が宿泊したガガーリンホテルのすぐ向かえにあり、ここの店員さんはなんと日本語が通じますので、何かと便利です。特に人気なのが、やっぱりマトリョーシカ(大きな人形の中に小さな人形がたくさん入っているロシアの代表的な民芸品)だそうで、種類もたくさんありました。ちなみに、テレビのニュースでよくロシアの人々はあったかそうな帽子をかぶっていますが、結構高価な品だそうでここのお土産屋さんには売っていませんでした。



今回で、サハリン関連の投稿は終了です。もっとサハリンについて知りたい方は
こちらを参照してください。
宗谷の情報発信源 さいほくネット

この記事へのトラックバックアドレス
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface.php/1fab18c7db13929eeeca0000469ae54e/04

特集!サハリンスペシャル②

2005年09月16日 | サハリン
今日は、観光スポットを紹介します。

数多くある観光スポットの中で管理者オススメの場所がいくつかあります。

まず一つ目は、右上の写真にあるような日本風の建物です。実はこの建物はサハリンの歴史や文化を知ることができる博物館で、日本にはないような貴重な資料がたくさんありました。博物館内の撮影は別料金がかかる(今考えると、払ってもいいぐらいの価値があった・・・)ので、館内の写真は紹介できませんが、アイヌ人(北海道の先住民族)やサハリンの先住民族の衣食住についてや、サハリンの動植物の生態系等を知ることができます。

左下の写真は、サハリンの市場です。私が知る限りでは2箇所あり、今回は宿泊したホテル(詳しくは次回)から歩いていける距離にいける市場に行きました。中でも、
観光で訪れた日本人が買うような商品はあまり見当たらなかったですが、ロシアの人々の生活を目で楽しむことができるでしょう。


左下の写真は、上の写真の市場のすぐ近くにあるデパートです。日本人がよく訪れるそうで、日本人向けのお土産を数多く取り揃えています。チョコレートやお酒を買うならこのデパートがいいでしょう。ただしマトリョーシカ(人形の中に小さな人形がたくさん入っている)に代表されるロシア民芸品はあまり見かけることはありませんでした。次回、民芸品を買うならここ!っていうお店を紹介します。



次回は、宿泊したホテルや現地の人から聞いたお話を紹介します。

この記事へのトラックバックはこちら
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface.php/1c4a935cc3e7f654ef06c5c538f67866/04

特集!サハリンスペシャル①

2005年09月14日 | サハリン
Здраствуйте!(ロシア語でこんにちは)

無事、ロシアサハリンから戻ってきました。今回の投稿はサハリンの街並みについてです。

稚内からサハリンへフェリーで向かう際には、コルサコフという港町に到着します。
上の写真はコルサコフの港の様子の一部です。大きなクレーンが並び、サハリンの海の玄関とも言われているそうです。

下の写真では、大きなアパートがいくつも並んでいるのを見ることができます。
サハリンではこのような建物をたくさんあり、むしろ日本のような一般住宅はあまりみられませんでした。



日本にはたくさんのコンビニエンスストアがありますが、サハリンではジャンル別に(例えば、薬だけだったり、アイスクリームだけだったり)下の写真の左のような建物で商品を売っています。基本的に大きな通りにあります。中には24時間営業のお店もあるとのことですが、見つけることができませんでした。



次回は観光スポットの投稿です。

この記事へのトラックバックアドレス
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface.php/625e13ed147a8a79dde88857903563b0/04