goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピー・ライフ ドリーム・ライフ

我が家の出来事を綴ったブログです。

長男2015第3回保護者会&第2回懇親会

2015-11-14 22:10:19 | 受験、学校行事
3回目の保護者会、そして懇親会がありました。
保護者会では夏休み、運動会、学年行事、そしてクラスの様子を担任、副担任からお話ししてもらいました。
その後の懇親会にて、各テーブルを先生方が回るときに、保護者会の内容について質問をしたり、全く関係ない趣味の話で盛り上がったりします
今回のお弁当は崎陽軒。

いつもはコンパクトなので、大きさにびっくりしました
懇親会の後は、おおたとしまささんの講演会でした。
講演会は、卒業生をお呼びして開いています。
今回は2部構成になっていて、後半は中2から高2の現役生徒10人が登壇しパネルディスカッションをしました。
麻布は授業参観がありません。
文化祭や運動会以外で生徒の様子を見る機会がないため、生徒参加のこの講演会はいつもより席が埋まりました



筑波大学附属駒場中・高等学校 第64回文化祭

2015-11-02 23:09:09 | 受験、学校行事
筑波大学附属駒場中学、高校の文化祭。

毎年の楽しみです
今年は1日から3日。
次男とJくんとYちゃんの四人でまわりました。
体調不良のパパは、長男と一緒にお留守番

ステージも気になりますが、まずは校内へ。

高3喫茶は10時の時点で長蛇の列のため、今回も諦めました
スタンプラリーの用紙をいただいたので、それを中心にまわることにしました
まずは鉄道研究部


農芸部


クイズが終わると種蒔き体験
今回はハツカダイコン。

語学部の忘却曲線の研究をみて、

パズル研究。知恵の輪にはまる次男です。

数学研究会は塾のような雰囲気


ミス筑駒、ミスター筑駒の投票に参加。


チケットを購入し、

食事をしようとしましたが、これもすごい列…

オニオングラタンスープ、タコス、おしるこなど、分担して並び、食べました。

少しお腹を満たしたところで、将棋へ。


いつものようにあっけなく終わりました
残りのスタンプを押しながら、まだ見てない展示へ。







科学部の実験は興味深々です


生徒作のピタゴラスイッチ。

出口に向かうとジャグリング部がパフォーマンス中

大衆賞に投票して、シールアートに参加し帰宅しました


今回頂いた部誌。

スタンプラリーの景品は、お手製のポストカード

科学部では、クイズの参加賞として、ムラサキキャベツを染み込ませたろ紙をもらいました。


もう少し近所だったら、連日訪れて全ての発表を見れるのですが仕方ないです…また来年の楽しみにとっておきましょう

日能研全国公開模試

2015-11-01 22:28:55 | 受験、学校行事

塾生も参加する実力判定テスト。
長男のときは塾生だったため、義務的に毎回受けていましたが、一般の次男は今回が初の受験。
最後の追い込み知識として、社会と理科の用語チェックをしましたが、全くの定着なし
500点満点中、自己採点は200を超えたあたりって
明日の結果を見るのが怖いです
自宅学習を見直し、塾も含め、いろいろと考えていかないといけない時期なのかもしれません。。。

日能研無料テスト

2015-10-26 22:17:25 | 受験、学校行事
昨日行なわれた日能研の無料テストの結果がでました。
算数はまぁ、及第点として、今回は国語が最悪
空欄はないとしても、本当に問題読んでるの?と思ってしまうほど、かなりトンチンカンな事を記述してました

このテストは塾生は受けないため、31日の実力判定テストも受験し、現在の状況をみることにしました。
こちらは4教科。理科と社会、夏休みに頑張ったけれど、まだまだ差がつきそうです