goo blog サービス終了のお知らせ 

デイサービスおむすびのブログ

ご訪問ありがとうございます。

ハンディに負けないで、明るく懸命に生きています。

番外編~仲宿名所探訪~

2013-08-09 11:47:12 | ブログ

さてさて、おむすびのある仲宿には、色々な歴史が詰まっていす。

今回お伝えしたいのは・・・乗蓮寺(じょうれんじ)という由緒正しいお寺です。

航空写真が見つかったので、是非ご覧下さい!

1
昔の仲宿はこのような姿をしていたのですね。

拡大してご覧下さいね。

左側には都電の軌道があります。そして左上にはお寺、真ん中には鐘つき堂がありました。

現在はというと・・・。

66
当時の趣きは残っていないのですが、ここが参道でした。

記録によると、江戸時代からあるそうです。

当時の人が信仰の対象としていた大寺だったようです。

17
今はすっかり区画整理の関係で、マンションが立ち並んでいます・・・。

家康の頃からあったとされる乗蓮寺。板橋の郷主が亡くなった後、菩提寺として墓碑が建てられたという記録も残っています。

68
当時の事ですからきっと参拝者の列が数多くいたのでしょう。

吉宗が気軽に立ち寄った逸話も・・・。十一代家治には、「狩猟」の都度この場所で食事をしたことも隠れた名所でもあります。

1_2
これがその乗蓮寺本堂です!今は移転してしまいましたが、当時を偲んでの想いが仲宿にはあります!


夏の風物詩~板橋・仲宿どじょうつかみ大会!!~

2013-08-07 11:32:33 | ブログ

連日の暑さに皆さんご機嫌いかがですか?

少しでも「涼しい話題」をお届け致しますね!

今年もやって来た恒例行事!板橋・仲宿どじょうつかみ大会の様子です!

今回は準備段階の所からのリポートです。

Photo
歩道の外にまず木のレールを並べていますね。これが土台です。

これにブルーシートを敷き詰めていきます。

Photo_2
「何かが始まる・・・」と前方には早くも人が集まり出していますね。

これを完成させて、お水を流していきます。根気のいる作業です。

でも、「子供たちの為に!」と大人は張り切っています!

そして・・・。

Photo_3
主役のどじょうが今か今かと待っています。

いよいよ放流の開始です!

そうしたら徐々に子供たちが集まって来ました!

Photo_4
身を乗り出して!

どじょうのヌルヌル感にドキドキしながらも、好奇心旺盛な子供たち!

悪戦苦闘しながらも、必死で・・・追いかけます!

Photo_5

仲宿にはこんなに親子がいるのか?という具合に大盛況です!

どじょうの方が少ない気さえしてしまいますね・・・。

見守る大人も、夢中な子供たちも、良い思い出となっていくのでしょうね!

これを大人になっても受け継いで欲しい!・・・という想いが親ですね!

大きくなったら見守る側になってもらいたいというのも親心でもありますね!

子供たちもこの想いが伝わったような、つかの間の時が流れました!


夏のイベント!~納涼会~

2013-07-31 11:00:22 | ブログ

7月28日(日曜日)に上半期のまとめとして「納涼会」が盛大に行われました!

最初に映画鑑賞をしました。

2つ選べて、コミカルタッチの「モンスターズユニバーシティ」と心に響く「終戦のエンペラー」を観ました。

どちらも印象に残る映画でした!

その後に、「カプリチョーザ」というお店に皆さん移動しての始まりです!

そのお店は「イタリア料理店」!それも「フルコース」!!

色々なメニューからお店イチオシの品が並びました。

メインは「パスタ」と「ピザ」!

ピザ写真の「マルゲリータ」と「オリジナルパスタ」です↓

1
皆さんお腹いっぱい食しました!

気になるお味は最高でした!まさに王道の味です!

Photo
チョッとのお酒(生ビール・ワイン・焼酎・・・)に酔いしれる場面も!

非常に満足してのお開きとなりました。

皆さんと集まることで、親交を深める貴重な集いとなりました!

またまた後期に向かい、頑張りを約束しようと、心から誓って歩む道ができました!

Photo_2


番外編~板橋名所探訪~

2013-07-26 11:29:48 | ブログ

おむすびからほど近い名所をご紹介します!

Photo
皆さんは「縁切榎(えんきりえのき)」という場所をご存じでしょうか?

初めて聴く方も多いと思います。

見落としがちな所です。

Photo_2

大きなエノキの木と小さな祠(ほこら)がある神社です。

Photo_3

江戸時代から中山道板橋宿の名所として名高いと言われています。

もともと榎(エノキ)と槻(ツキ・ケヤキの古名)が茂っている神木でした。

Photo_4
しかし、「エンがツキる」と言われ、皇女和宮(かずのみや)が時の将軍徳川家茂に降嫁(こうか・位の高い者が低い者に嫁ぐ)の際に、縁起が悪いと、この場所を迂回したという逸話が残っています。

Photo_5

でも庶民の間では、悪縁は切ってくれるが、良縁は結んでくれるというので礼拝の対象となっていたそうです。

今も願い事を書いた絵馬が目をひきます。

これ機会に行ってみるのも思い出になること、間違いなしです!

諸説ありますが、現在のエノキは3代目だそうです。

ざっくりですが、ご紹介まで・・・。

行き方は・・・おむすびを左に見て、まっすぐ行って「板橋」を渡り、すると交番があります。その交差点となっている所に看板が見えます。是非!


ちょっと気になるお土産~ベトナムより~

2013-07-24 11:22:12 | ブログ

おむすびのボランティアさんが大変珍しい、トンボの形をした竹製品をベトナムよりお土産として頂きました。

実際の写真です↓

Photo
拡大すると良く分かりますが、精巧に仕上げたことが伺えます。

これは竹細工なのですが、力学の観点から緻密にできたいわゆる「やじろべえ」なのです!

とりあえず指に乗せてみました!

Photo_2
一点の曇りも無く、バランスのとれた質感!

滑りにくい所であれば、どこでも出来ます!

これをおむすびでも作ってしまおうと、製品化の方向で行きたいなと…。

しかし難点もあります。

羽根1枚を作り出すために1時間程かかってしまうのです・・・。

ですが、あくなき挑戦は続いています!

今、試作段階の途中です。

Photo_3

小刀を使った作業になります。

正確さ、緻密さ、バランスを考慮して作りだすので、量産は難しいものの、製品化を目指しています!

応援よろしくお願いします!