goo blog サービス終了のお知らせ 

デイサービスおむすびのブログ

ご訪問ありがとうございます。

ハンディに負けないで、明るく懸命に生きています。

春の息吹を感じて~お花見散歩~

2015-04-10 10:28:45 | ブログ
約半年ぶりの更新ですね・・・。気づけばもう春、これからもよろしくお願いします。

さて、春の代名詞と言えば桜ですね。今回はお花見散歩の様子をお届けします。
おむすびの近くに石神井川(しゃくじいがわ)という川があります。その川沿いに板橋の名所にもなっている桜並木があります。そこへ皆さんとお花見散歩に言って来ました。

この日は天気も良く、絶好のお花見日より!満開の桜を眺めながら春を全身で感じました。
ちなみにバックの橋は地名の由来でもある、「板橋」です。
皆それぞれに桜に想いを寄せていました。

いつ見ても、いつ感じても桜は日本人の心。お花見もこの国特有の風物詩。時に癒され、時に希望の轍を刻むなど・・・。そして散りゆく時は一時の寂しさを感じ、また歩んでいく。まるで、おむすびみたいです。春は本当に良いものですね!
今はもう花散らしの雨も降り残念ですが、また来る春を待ちわびておむすびの利用者さんは邁進するのです!
花冷えが続いていますね・・・。皆様どうか体調に気をつけてご自愛くださいね。

可能性の模索~奥が深い細工品~

2014-10-24 14:54:48 | ブログ
芸術の秋が深まってきましたね。
そこでおむすびでも何かしようという訳で今回ご紹介するのは・・・こちら↓



何で作られているか分かりますか?実は板に「割り箸」を細かく切り、まるで貼り絵のように作られています。
貼り合わせた素のものに「ニス」を塗り、文字部分をあえて紙やすりで落として、3D化しているのです!
これは本当の細工ですね。大変、手間がかかる作業です。でも、作り手は懸命に頑張っています!

もう1つ今度は完成品を↓



郵便ポストに貼っています。
これは、3人の合作です。特徴は板に「ペンキ」を塗り、文字部分を浮き出すように文字周りに「ニス」を塗って仕上げました!
細工の楽しさに、また可能性として商品化を目指したい1品です。

次はどんな品が仕上がるのか、奥が深いので模索中です。まさに芸術の秋ですね!


芸術の秋~森の賢者~

2014-09-12 11:22:56 | ブログ
最近はめっきり朝晩が過ごしやすく、真夏のような暑さも感じられませんね。
そういう時は森林浴を是非したいと思いますね。

ところで、今まであったようでなかった新商品のご案内です!

Photo

何だか分かりますか?・・・そう「ふくろう」です。

何の変哲もない松ぼっくりを、少しの芸術心を持てば、こんなにも可愛らしいものになるのです!

Photo_2

製作の途中は秘密ですが、ジオラマとして商品化にこぎつけました。
これを最初に5品製作したところ、あっという間に売り切れ!努力が実った感じですね!

お部屋にアクセントをつけてみたり、ちょっとしたオブジェとして飾ってみたり、ご家庭なりに工夫して使って見てくださいね!

これがなんとケース付きで、500円です。それ以上の価値があることは間違いなしです。お早めにどうぞ!!


おむすびお花畑~夏の終わりに咲いたキセキ~

2014-09-05 10:59:30 | ブログ
まずはこちらをご覧下さい↓

D2

別に大したひまわり・・・とお思いでしょうか?
ではなく、このお花は「ミニひまわり」と言って、今年、初めて咲いたひまわりなのです!
夏の終わりにこのようなお花が咲くなんて想像もしていませんでした。
しかし自然は不思議なもので素敵に花開きました!
これはおむすびの小さなキセキでしょうね。

D3

そしてまだ、つぼみがある状態で見頃は続きます。すっかり秋めいて来たのですが、なんのそのです!まだ夏は終わってしまってはいないようですね。このひまわりが強く訴えているようです。
おむすびにいらして、是非ご覧下さい。「ミニひまわり」で見落としがちですが、しっかりと咲いています。

そしてこのお花畑に毎朝手入れを施していらっしゃる方をご紹介しましょう↓

D

おむすび利用者のHさんです。
この方のおかげで緑全般は保たれています!緑のカーテンも、プランターのお花も、「ミニひまわり」も!
愛情を込めての手入れです。ただ単にお水をあげている訳ではないのです。緑と心を通わせてのお世話です。
その分だけ、言葉を持たない緑は成長も花開くことで応えてくれているようです。素敵なことではありませんか?

まだまだ、夏は終わらない・・・そんな9月上旬の小さなキセキと共に!


おむすびリノベーション~使い易さを重視して~

2014-08-22 11:10:16 | ブログ
今までのおむすびは電気配線に問題がありました。そこで、大工さんにお願いして大規模な配線作業を行いました。
8月3日の日曜日、スタッフ立ち会いの元での作業です。
まずは、チェックと談取りです。

Photo

壁を一旦取り外して、配線のチェックです。
すると、色々な問題点が見つかりました。「配線が切れている」、などなど・・・。
これを改善し、使い易さを求めての作業が始まりました。

Photo_2

天井には配線がビッシリ張り巡らされています。その目的の電線を見つけることが難儀ですが、そこはプロの技が冴えます。
身体を酷使し、軽々と登ったり、降りたり!職人の意地も垣間見えて、仕上がりが待ちどうしい限りです。
いよいよラストスパートです!

Photo_3

全ての作業が終了して、チェックを終え、出来栄えは写真の通り。今まで裏のスペースにあったトイレのスイッチと換気扇のスイッチ。!!!改善しました!!!
また、大工さんならではの丁寧さで、効率よく出来上がりました。わずか3時間です!これを素人がしたらまる1日はかかるでしょうね。
おむすびにはトイレが2つあるのですが、両方のスイッチを一緒にすることで煩わしさも改善されました。これで一部のおむすびリノベーションは終了しました!