goo blog サービス終了のお知らせ 

デイサービスおむすびのブログ

ご訪問ありがとうございます。

ハンディに負けないで、明るく懸命に生きています。

初の試み~お菓子を焼こう!~

2015-06-12 10:46:33 | ブログ
4月10日に平日初の試みとして、皆さんでお菓子を作りましょうという行事をしました。
お菓子の名前は「クレープ」。難しそうですが皆さんでワイワイと作りました。
1から全て手作り!まずは生地から作ります。

空気を少しづつ入れながら良くかき混ぜます。
生地を焼く鉄板も用意されました。
続いてメレンゲ作り。・・・これが難点です。素早くかき混ぜないと上手く行きません。

そして実際に生地を焼いていきます。全員分なので焼く作業も一苦労です。
でも見事に仕上がりました。

ほんのりあまい香りが部屋を包みます。お次はトッピング。
キュウイ、バナナ、あんこ、メレンゲ、ets.
全体が整った所で生地に包みます。

あまいひと時。皆さん美味しそうに食べています。午後の行事として大成功でした。

真夏の準備~緑のカーテン~

2015-05-29 11:14:01 | ブログ
梅雨にも入っていないのに、すっかり夏の空気ですね。
でも、今年は冷夏の予想・・・。しかし真夏に備えての準備は始めました。
今年も「緑のカーテン」の季節です。

いつものゴーヤを植えてまもなく成長して、カーテンらしくなってきました。これからの生育が楽しみです。お世話にも一層、チカラが入ります。
予報によると空梅雨・・・。7月になると集中豪雨・・・。
思いやられますが、大きなゴーヤと直射日光よけに期待するばかりです。

1つ、発見がありました!ゴーヤの花が早くも咲いていました!一輪ですけれど、これからを占う大事な花となってくれるよう祈ります。

ゴーヤの味や効能はご存知の通り。花言葉は「強壮」、やはり密接な関係があるのですね。

今回も「ヘチマ」を加えました。昨年は実が大きく収穫に苦労しましたが、今年はどうなるものか?
どうせなら大きな実の方が張り合いもありますね。葉も「うちわ」みたいに大きくなります。ゴーヤとは比較になりません。こちらも楽しみです。

これから、ゴーヤとヘチマの競争が始まります!!

花たちの調べ~初夏の風に誘われて~

2015-05-15 11:17:12 | ブログ
おむすび玄関前には四季折々の花たちがその季節を教えてくれます。
昨年もご紹介しましたが、今年も咲きました。「アグロステンマ」!
昨年よりも咲きっぷりが見事で、艶やかな姿を見せてくれました。

花言葉は「自然を好む」・・・しかしどこにでも咲くような花ではありません。お世話の賜物なんですね。思いのほか花びらが大きい気がします。

アグロステンマの由来は「畑に生きる花を大輪の花の冠に見立てて」とのこと。花一つ一つがおむすび玄関を彩ってくれてます!まるで「冠」のように・・・!

そしてもう一つ!
おむすび調理スタッフさんが行く美容室に素敵な花を見つけました!それもおむすびの向かい。
その名も「においばんまつり」!二年に一度、花が咲く大変珍しく貴重な花です。
   
ほのかにジャスミンの香りを漂わせ、仲宿ではちょっとした名物になっているようです。
花言葉は「浮気な人」・・・どことなく意味深な言葉ですが、「花色がその時々で変わる」ことが由来だそうです。
初夏の風が暑い空気を呼び込んでいますが、ジャスミンの香りがその空気を爽やかにしてくれています。
それぞれがそれぞれの調べを奏でる・・・「アグロステンマ」や「においばんまつり」でも、その存在をそれぞれアピールしています!お散歩がてら、ご観賞にいらっしゃってみませんか?

装いも新たに~カーペットが変わりました~

2015-05-01 11:31:50 | ブログ
東京都社会福祉協議会という団体をご存知でしょうか?通称は「東社協」。
何を行っている団体かというと、社会福祉に関わる事柄全般を支援する所です。その中の「東京善意銀行(名誉会長を都知事、主に寄付から成り立つ)」から助成金を頂くことになりました。
そこで、今何がおむすびにとって良いのか?スタッフさんが検討した結果、カーペットになりました。
今までは、耐火性のない物でしたが今回は「防火カーペット」です。
品物が届き、スタッフさんが残業し施工して頂きました。

とても素敵な色合いで耐久性、耐火性にも優れ言うことありません!
以前のカーペットは椅子が滑りやすく、汚れも目立ちましたが、やはり新品のカーペットは新鮮味があります。さらに、もしもの火災でもこれなら安心できます。
また、部屋全体が明るくなったようになりました。
季節柄、明るさがあるので、気分も良く居心地も断然良くなりました!


可能性の模索・第2弾~さらに細部まで!~

2015-04-17 11:07:39 | ブログ
先日、割り箸細工をご紹介しましたが、半年経って見事に細部までこだわった作品が出来上がりました。たった1人の作業で黙々と、でもおむすびには欠かせない存在の作品を是非ご覧ください!

いかがですか?
模索を続けた結果、更に集中力と技術力が向上しました。また、今回は「ニス」ではなくペンキ塗り仕様で仕上がっています。
字体も個性があり、人となりが表れていますね。これで街ゆく人々に訴えることが出来ます。「ペットボトルCAP」をおむすびは集めている・・・この作品のおかげで説得力があります!

おむすびの玄関前に備えられている回収ボックスに一際目立つ3D看板!おかげで沢山のCAPが集まっています!
それを集めることの訳は皆さんお分かりでしょう。障がい者支援、予防接種など・・・の活動費に充てられるわけですが、少しでもと言う気持ちで行っている活動です。
この作品はそんな深い意義があるのです!
写真にはありませんが、この作品以外でも様々な様式の看板制作を1人黙々と行っています!