goo blog サービス終了のお知らせ 

デイサービスおむすびのブログ

ご訪問ありがとうございます。

ハンディに負けないで、明るく懸命に生きています。

やがて花咲くその日まで~菜の花開花~

2013-04-17 11:03:01 | ブログ

本日(4月17日)はまるで初夏を思わせるそうな空気ですが、花や緑の成長も助けてくれるのでしょうか?

3月15日あたりの菜の花はこうでした・・・。

Photo
この日はまだ肌寒い感じが残っていましたが、緑は着実に成長していました。

期待していた通り、初春の風を受け晴れて開花を迎えました。

Photo_2
これが先週の菜の花です。

季節が一気に時を越えたようでもありました。

この時は暖かな陽気でした。そして菜の花の成長は止まることを知らないようで、ついに・・・!

Photo_3
満開の時を迎えられたことに感動を覚え、さらに天高く伸びそうな勢いが伺えます!

この季節は黄色が目立つもので、商店街を行く方たちも足を思わず止めて鑑賞しているようで、おむすびの自慢で宝物のようです!

風が強めに吹いていますが、それに動じず、たくましささえ感じ、春を代表する菜の花の開花でした!


恒例の調理実習

2013-04-12 11:20:41 | ブログ

恒例となった調理実習ですが、メニューはその時々で変わります。

初めての味付け、初めての食材に対応する力が求められます。

けれど調理スキルの上がった参加者全員はそれを把握することが出来るまでになりました。

Photo
調理する手つきも板についてきました。

最初のうちは包丁の取り扱いもたどたどしい位でしたが、今や自信を持って行っています。

その姿は真剣そのものです!

そして出来上がった料理は・・・。

Photo_3
拡大すると良く分かりますが、メインにチキンソテーのキノコ添えおろしポン酢しょうゆがけ、スパゲティーサラダ(塩、こしょう、マヨネーズ味)、お味噌汁、具はお豆腐、大根、油揚げで仕上げました。

チキンソテーは外がカリカリ中はジューシー!純和風にこだわったソースで美味しさが増しました!

最後に懐かしいイチゴミルクを頂きました。

ただ単に調理といっても、自分で食べることが最終目的ではなく、人様に提供できるスキルまで道は続きます!

その分、やる気が一層高まるのです!!


お花見散歩

2013-03-29 11:07:58 | ブログ

先日、おむすびの近所の石神井川という川沿いで「お花見散歩」をしてきました。

お目当てはもちろん「桜」!

今年は開花が早く、花持ちが心配だったのですが、ちょうど満開の時期だったので、ラッキーでした!

Photo
ここの川沿いは長年、桜の名所ということで、その名が知られています。

ご存じの方も多いでしょう。毎年訪れる方もいらっしゃいますね。

この日は花散らしの風も吹かず、穏やかでした。

Photo_2
皆さんゆっくり、まったりと時間を過ごしました。

満足げで微笑ましいお顔をしてらっしゃいますね。

春だけのお楽しみですね!

これからたくさんの花が芽吹いていく季節になりましたね。

また是非に・・・という声が聞かれました。


今年も咲きました!~アマリリス~

2013-03-27 11:07:21 | ブログ

おむすびで育てている「アマリリス」・・・今年も咲きました♪

成長記録を以前にアップしていましたが、今年はより白さが艶やかになりました。

Dsc01253
いかがですか?

「純白」だと思いませんか?

ここまで白さが映えるのはキレイな環境と丁寧な手入れのお陰ですよね!

アップにしてもう1枚・・・!

Dsc01254
「純白」という言葉にぴったりですね。

ちなみにアマリリスの花言葉は「美しさ」です!

そして、この子どもたちの成長も著しくて楽しみです。

Dsc01255
これもまもなく・・・といったところでしょうか・・・。

全てが揃ったら、おもむきが変わるのでしょうね!

初春にピッタリ!季節感を感じることが出来ますね!


おむすび畑ドキュメント~春大根編~

2013-03-22 11:00:12 | ブログ

いよいよ初春を迎え、おむすび畑でも本格的に始動開始の季節です!

3月19日(火)では春大根の準備でした。

ビニールをかけ、デリケートに育つ春大根のために行いました。

130319_135601
こちらが作業を終えた利用者さんの1人です。

今回、畑に関するインタビューをしてみました。

ーーーおむすび畑の醍醐味は?

「懸命に耕し、決して手を抜かず手入れをすれば、必ず良い大根が育つんだ!きっと美味しいものが出来ると信じているんだ!収穫を夢見れば作業の疲れなんて忘れられるんだ!」

大変力強い言葉を頂きました!

また、こういう気概がある方たちがいらっしゃることで、おむすび畑は安泰だと思いました!

写真右は前回のじゃがいもエリアです。まだ変化はありません・・・。