
先週の土日は楽しみにしていましたが、予想通りの台風14号のおかげで釣行できませんでした。今週24日(土)が休みになったので3連休で最後?の釣行で球磨川を考えていました。しかし、14号の影響の雨が予想以上に降った様で、川辺川や本流の水位も1週間たっても50㎝は高く、しかも濁りが取れていないようで球磨川は断念。
日田の大倉釣具店に連絡してみると、釣れていないが水は澄んでいますとのことで、7時ごろから準備して大分日田に向かった。
<アクセスタイム>水温22℃~22.5℃
唐津鏡0800===1030大倉釣具店=1100釣り場(TDK対岸上のトロから瀬頭)1130~~1430(休憩)1530~~1700(TDK対岸上のトロ場~下の瀬の落ち込み)1730=2000唐津鏡
唐津鏡0800===1030大倉釣具店=1100釣り場(TDK対岸上のトロから瀬頭)1130~~1430(休憩)1530~~1700(TDK対岸上のトロ場~下の瀬の落ち込み)1730=2000唐津鏡
今日は釣れないということで囮を5尾購入。10mの新竿を使ってみた。TDK裏は人が5人ほど入っていて混雑しているので、右岸側にから入川した。

一投目からあたりがあってなんか小さいと思いきや、いきなり囮とともに飛んできた。よく見るとまたしてもニゴイ。鮎でなくてがっかりする。それからほとんどあたりがないが、瀬頭の方へ釣り登る。二回ほど囮が逃げたような?ことがあるも、針に乗ることはなかった。さすがに太くて重いので、片手で操るのは難しく両手で使う。また風が川下から少し強く勝手に引いてしまうので、抑えながら使った。調子としては先調子で固い感じだが、曲がりもいい感じで、全体的に曲がってくれるような頼もしい感じがした。
おもりを付けて早瀬の中に入れてもあたりはない。全体的に台風の大水で苔は流されて非常に歩くには滑らずに歩きやすいが、さすがにアユが苔を食むこともなさそう。どこかにたむろしてじっと休んでいるのか、こけを探してあっちこっち行っているのか想像が難しい。対岸の釣り人も釣れないようで帰ってしまった。

結構着込んだが、水の中にずっといると寒くなってくる。休憩して遅いランチにした。幾分温まったので今度は下ってみることにした。
立ち代わり入川していた二人も私が釣り始めてすぐに帰り支度を始めている。貸し切り状態になった。気が付くと一人ほぼ川の真ん中を釣り下っている。これで釣果が上がれば絵になるのだが、残念ながら坊主ではただのまぬけだ。下の瀬の落ち込みまで探るも全く反応なし。石は非常にグリップがよく、滑る心配は全くない。きれいに苔もはげるもんだと思いながら竿をたたんだ。
今回使用した竿は台風前にネットで購入した。


360gとあるが実際には355gと少し軽め。
ちなみに9mの竿は

295gこれぐらいなら少しは片手でどうにかなる。
せっかく買ったのに坊主で残念だった。来年はこの竿を豪快にまげて見たい。
<今日のポイント>
・先々週からあまり釣れていないとのことだが、どこに行ったのか?
・先々週からあまり釣れていないとのことだが、どこに行ったのか?
・9月4日では魚の生殖巣の発達が8割程度であったので、まだつれそうですが魚がいそうにない。
・TDKのトロ場は以前に比べて浅くなっている?魚のたまる場所が別のところになっている可能性はある。
・今回で日田の鮎釣りは終了かな。
・かなり着込んだが、一度冷えると回復してもすぐに寒くなる感じ。
<今日の仕掛け>竿:ダイワ硬派大鮎100N
・大鮎仕様(9mと10mの調整可能)
天井糸 2号
水中糸 0.5号オーナー大鮎6m⇒0.4号ダイワハイパーMステージ4m
仕掛糸 2.0号
ハリス 2.0号
針 3本チラシ12号(オーナー荒瀬)
背針使用、おもり使用(0号~12号)
・かなり着込んだが、一度冷えると回復してもすぐに寒くなる感じ。
<今日の仕掛け>竿:ダイワ硬派大鮎100N
・大鮎仕様(9mと10mの調整可能)
天井糸 2号
水中糸 0.5号オーナー大鮎6m⇒0.4号ダイワハイパーMステージ4m
仕掛糸 2.0号
ハリス 2.0号
針 3本チラシ12号(オーナー荒瀬)
背針使用、おもり使用(0号~12号)
終わり:20220924
この連休はどの川も望めそうにありません。来週最後のチャンスにかけたいと思います。
それで今年は納竿にします。
最近山には行っていませんが、春までの山行はヤマップに記録しています。興味ある方は以下ご覧ください。そろそろ週末は山行になります。
https://yamap.com/users/472083
料理編
写真ピンボケですが、先々週の球磨川のアユです。釣った翌々日に食べましたが、塩焼きもおいしかったし、ムニエルのあんかけは今季最高のおいしさでした。魚の味のうまみがよく感じられて、おいしく感じました。釣って二日経っていましたが、釣った次の日よりももう一日置いた方がおいしくなる可能性はあります。いつも次の日食べていましたが、次回は食べ比べてみようと思います。今回のように坊主では食べれません残念。

ごちそうさまでした。
以上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます