goo blog サービス終了のお知らせ 

フィリピンのほほん生活記ー朝焼けに染められて

フィリピン・タガイタイの景色と日々の出来事を綴ったブログです。

ドラゴンフルーツの思い出

2022年10月14日 08時11分33秒 | 或日の思い出

 

 2022.10.14. (金) マニラの日の出 午前5時57分  靄曇り 気温 26.4 ℃ 湿度 79.7%  北北東 0.1m 平穏0


 

 私が初めてドラゴンフルーツを、知ったのは、沖縄県に、移住した兄が、沖縄から、お中元に、送って来れた、果物が、ドラゴンフルーツ、

だったのです。その前には、大烏賊と云う、大きなモンゴイカでした。烏賊は大きくても、形で分かりましたが、ドラゴンフルーツは、生まれて初めて見る、

果物でしたね、私はその後、此の果物の事は、すっかり忘れて、いたのです。老後縁在り、フィリピン共和国タガイタイ、妻の生まれ故郷で在る、

フランシスコ、バランガイ(最小行政区)に、移住を果たしたのです。タガイタイは、週末や休日には、熱帯の暑さから、避暑を兼ね、

観光に御出でになる、人達の車で、大渋滞の陥るのです。そんな時でしたが、我が家の近隣には、観光客目当ての、沢山のフルーツショップが、

軒を連ねるのです。暇な私も、覗くのですが、タガイタイ名物の、パイナップルの、隣には、あの懐かしい、赤い果実が、こんな処で、出会うなんて、

未だ此の頃は、近隣を眺めても、珍しいドラゴンフルーツでした。急に過去の、思いが、畑に苗を、植えて見ようとの、気持ちが湧きました。

 其処で探しに出掛けます。ドラゴンフルーツの苗を、中々見つからないのです。そしてシランの店で、分けて貰える事に、成ったのですが、

此処で条件を、着けられたのです。我が家から、買った事は、絶対の秘密だと、私は此の店の、思惑が直ぐに、感じ取れたのです。貴重な植物の、

付加価値を、求めていたのですね、私は此処で、10本程の、苗を仕入れる事が出来たのです。此の苗を大家族と、残りは畑に植えたのです。

其れから数年しいたら、近隣にも、出廻りましたね、此の頃我が家には、夜間妖艶成る、匂いを発する、サボテン科クジャクサボテン属の、

月下美人が在ったのです、或日の夜間、ボウリングから、帰り着きました。雨がシトシト降って、いたのですが、何処からか、妖しい匂いが、

漂って来たのです。妖艶の匂いの元を、探しますと、月下美人の開花でした。ネットで検索しますと、此の匂いをで、夜行性の蝙蝠を、誘い受粉を、

促すそうでした、咲く前は元気に、ピンとして蕾を立て、夜が開ける頃は、しなだれて、如何にも、疲れたと云う感じでしたね、サボテン科の、植物なのに、

何故は動物の、生態なのか、興味も湧きました。私は咲く前から、咲き終わり迄、徹夜で観察も、写真を撮りました。大家族達からは、

キチガイ扱いでしたね、その時の二番目の義妹の、言葉ですが、『花が咲いている時に綺麗と感じれば、其れで好いのだ』と、花拠り団子の、

国ですから、私の行動は、奇異に、思ったの、でしょうね、理解出来なかったのですね、私は其の頃でしたが、ミュージックをバックに、写真が展開する、

デジブックに加盟していたのですが、ブログも其処を通して、長く続けて、参りましたが、其のデジブック社が、サイバー攻撃を、受けた影響で、

閉鎖する事に、成ったのです。其の時代の、写真が残して、いなかったので、復元する事が、出来ないのです。悲しいですね、徹夜して、写真を、

撮っていたのに、月下美人の方が、綺麗で人間の、一生を表すかのようですね、(涙) 其の頃畑の、ドラゴンフルーツも、成長し、蕾が段々大きく成り、

元気にピント、蕾を立てました。そして開花、ですが、匂いは発しませんね、同じサボテン科でも、ヒモサボテン属、生態が多少違いますね、

やはり夜が開花し、早朝にしなだれるのです。でも此方は、キリギリス似の、昆虫に拠り、受粉しその後、結実するのです。実は成長し、赤く色づく、

熱帯の植物って、動物にも似た、習性を持っているのです。(._.) ※ ドラゴンフルーツ栄養と効能 ※ ドラゴンフルーツピタヤ ※ 月下美人の開花

 

 


 本日の起床は、午前5時15でした。昨日と同じ、転ばぬ先の杖として、セットした、目覚まし時計の、ベルの鳴る音に、目を覚ましたのです。

目覚めてから、寝ぼけた脳裏を、ゆっくり覚醒させるのです。体調管理の、測定を終え、寝ぼけた脳裏が、覚醒するのですが、マニラ新聞には、

本日の、マニラの日の出時刻が、午前5時57分と、表記されてみましたが、高地のタガイタイには、約5分遅れですが、本日は靄曇り、陽の光は、

拝めないでしょうね。律儀なサボン(軍鶏)は、近隣の鶏を交えての、恒例の夜明けの、連呼でしたね、m(__)m


 フォトチャンネル   マニラ新聞

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Tomy)
2022-10-14 17:32:32
こんにちは
なぜか毎日大忙しです
頂いたドラゴンフルーツは、花を見たかったからです
2年目には咲きましたね
大きな花で、とても奇麗でした
ドラゴンフルーツを始めて食べたのは、バンコクでした
ドリアンを始めて食べたのはシンガポール
ジャックフルーツを始めて食べたのは、インドネシア
フィリピンではまだ食べたことのないフルーツもありますが、手がべとべとになったり苦戦しています
返信する
Unknown (タガイタイ.ダニエル)
2022-10-14 18:21:00
  トミーさん・今日は、

 トミーさん家の、ドラゴンフルーツは、
日当たりの好い、一等地に在りますので、
最高の環境ですね、日当たりに拠り、
元気の好い、花を咲かせるのですね、
其れに拠り、果実の色も、赤くきれいなのですね、
勿論果実の味も、好いのですよ、
其の思いは、畑の場所に拠り、違うのです。
日当たりの悪い処では、果実の色も、
味もいまいちです。(涙)
 東南アジアでの果実は、多種多様ですが、
各国で、別々の果実の味を、
堪能したのですね、ジャックフルーツを、
初めて知った時、皆が『ナンカ』と、
呼んでいたのですが、皆が『ランカ』と呼ぶので、
記憶違いかと、思っていたのですが、
マレー語では、ナンカでした。
記憶は間違いなかったのです。
手のベト着きには、苦労しますね、
昔からベト着かないように、
食用油を手に塗っていますね、(._.) 
返信する

コメントを投稿