
体調を整えるのと、時間がたっぷりあるということで、長年あこがれてた「香りのある生活」というのに挑戦中です。
友人セラピストのおかげもあって、知識だけでなく、実感として体感したときがあって、もうそれからは、自然の香りにはトリコになってします。
しかしながら「精油」というものは、実に多方面の作用や使い方、モノもちゃんとしたものを選ばないといけない。
なぜならば「精油」というものは、「香りの成分」の<鼻から脳の反応>だけでなく、<口から呼吸器>、<皮膚から血液・体液>、そして空間に香りが消えてからもその「香りの成分」が残っているといいます。
ずっと前にちょっと書いたこと(→ここ)があるんですが、「香り」というモノは「天然(自然)なモノ」と「合成のモノ」があります。
しかし、その合成のモノの元々は、天然のモノの中にある「香りの成分」とおなじカタチのものを作ったもので、どうしても希少価値のモノや大人気の香り、いろんなものにプラスαする香りは、どうしても「合成のモノ」を使いがちだそうです。
先日、自宅で使う「精油」を購入しようと専門店へ行ってきたんです。
教本や専門誌を読んで見よう見マネなんだけど、やっぱりわからないことが多くて、売場に行くと「小さな茶色の小瓶に入っているモノ」は、イコール「精油」と思ってしまい、香りがよかったりして、初心者でも使いやすいといういくつかの精油がブレンドされている「アロマオイル」を購入したんです。
しかし、よくよく調べてみると、店員さんの言葉を思い出してみると・・・
【精油】
100%植物由来、植物がじぶんを守るため・生きるためにつくっている排出物・フェロモン、虫の忌避剤などになる<香りの物質>を「葉」「花弁」「根」などから取り出し、集めたもの。
成分表がしっかりついて、産地や栽培方法、オーガニック認証マークがあったり、同じ名称でもカッコにいろんな成分名が書いてあてあるものなど。
【アロマオイル】
植物に由来する天然香料・精油や合成香料を植物油、アルコール、鉱物油などで希釈したもの。
どちらにしても「油」であって、使い方や希釈方法だったり、「香り」はひとつの成分で成り立っているわけではなくて、100種類前後の成分が集まって、その特有な香りや作用が生まれるらしいんです。
だから「アロマオイル」というものは、<香りに特化>したものだから、希少価値のある香りが欲しいなというと、その香りを出している成分をほかの大量生産できるモノからその成分だけを抽出して作ってしまって、「精油の効果効能」を期待することができない。
だから、イコール「皮膚には使わないでね」「保証できません」というのかもしれません。
しかし・・・「精油」は<鼻から脳>への刺激はすごく大きくて、最近は化学物質過敏症といわれる「香害」というものもあるわけで、どうなのかとちょっと考えてしまいます。
もともと、わたしは、柔軟剤も洗剤も「無香料派」なので、好む人たちの気持ちはよくわからないんだけど、「アロマオイルなら大丈夫かな」って、売場でやっぱり思ってしまいました。
すこしカジっている程度では、よくわかないことだらけです。
ただ、「精油」にも「子ども・妊婦に使わないこと」「原液使用×」「精油の合わせ方」などなど注意事項も多くて、濃度も濃いような気もちゃうし、揮発性もあるし、油には溶けるけど水には溶けないから、使い方はいちいち確認しないといけません。
友人セラピストから教えてもらっているモノは、「部屋の空気を浄化するもの」として販売してる化粧品製品だけど、アルコールも精油も100%自然由来のモノで、とても安心して使わせてもらっています。
化粧品だから、ほんとの使用方法ではないけど、ちゃんとして100%の精油だから、きちんとアロマテラピー(*1)効果は期待できる、うれしい賜物であります。
(*1=香りの作用を治療やヘルス&メンタルケアに応用した療法)
いま、ナチュラル洗剤とかも人気があって、手軽にいろんなところで購入できるけど、こっちもまたちゃんと知らないと、わからないことだかけです。花や木・土の香りはもちろんだけど、カレーやラーメン・パンの香りも癒され、元気のモトになります!