goo blog サービス終了のお知らせ 

Dandelion~美容師の生活~

ヒトのために地球のために自分ができること

五つの節句

2009-03-03 22:49:08 | 季節のこと

本日は、三月三日は「上巳の節句」
ひな祭り。桃の節句です。

邪気を祓う桃の花びらを浮かべた桃酒や、月に例えた白酒、雪と草木と花を象徴する菱餅でお祝いです。

暦には季節の節目となるいくつかの「節日」があって、これらのうち江戸幕府が選び定めた五つが「五節句」です。
陰陽思想において、奇数がおめでたい数字なので、一月を除いてはいずれも奇数が重複する日になっています。

そう、今日の三月三日も「五節句」のひとつです。

一月七日-----人日の節句
五月五日-----端午の節句
七月七日-----七夕の節句
九月九日-----重陽の節句

先人はこれれら「五節句」に季節の演出を凝らした食事を家族揃ってして、季節の折り目を正してたそうです。
小さな子供が、女の子・男の子がいるいない、関係なく・・・・。


季節の変わり目。昨日と今日の気温がまったく違うってこともときたま。
徐々に季節は変ってるとはいえ、寒さから暖かい日に移動していくのはカラダがしんどいものです。

そんなときは、季節の野菜を頂いてみてください。
菜の花やふきのとう、木の芽にたけのこ、などなど。
ちょっと苦味があったり、えぐ味があったりする「春の野菜」を。

そうすることで、カラダが春へと準備をしてくれます。
おーい、そろそろ春がやってきますよ~


節分&立春

2009-02-05 23:35:13 | 季節のこと
もう過ぎてしまったのですが、いちよね。

まずは『節分』

雑節のひとつ、本来節分は「季節」の「分かれ目」を意味し、四季のすべてにありました。しかしかつては、一年の始まりが春であり、立春前日の節分は大晦日に相当しました。そこで、この日に豆を蒔くことで、古い年の悪霊や邪気を祓い、新しい年に神様やご先祖様をお迎えしようとお祭りを行うようになったそうです。

そして、いつからか節分に食べるようになった『恵方巻』
起源についてはいくつかの説があって定かではありません。ただひとつに、江戸時代末期~明治時代初期に大阪の船場の商人により商売繁盛の祈願事としてという説があります。

あの長い太巻きを切らずに食べるのか・・・

中身の具を「七福神」に例えているからそうです。さすがに神様を切ることはできませんもんね。

そして、もうひとつ。

その具には、自然の恵みが入っています。
山のもの、大地のもの、海のもの、川のもの。すべてがね。

だから商売繁盛と一緒に、無病息災という願いもあるんでしょうね。


では次は、『立春』

二十四節氣のひとつです。

昔の人々は、季節は風が運んでくるものであり、人間はその風を恭しくお迎えするのが礼儀だと考えいたそうです。
五行思想でいうと、春は「東」、夏は「南」、秋は「西」、冬は「北」

まだまだ寒い季節ですが、東の窓を開けてみませんか?
ない人は・・・東の方角へ出掛けて、春を迎えに行きましょ。

『春』の語源は、「張る」「発する」だそうです。
植物の芽が日に日に膨らんだり、地面から顔を出したりするように、冬の間、ココロにこめていたものがどんどん膨らみ、やがて表面に出てくる。

この春の氣を思う存分呼吸すれば、ますます活力が湧き、夢の実現も近くなる。


土用の十八日間

2009-01-24 01:02:09 | 季節のこと
『土用』と耳にすると、思い浮かぶのは七月下旬にある「土用の丑」。
しかし、実はこの『土用』というのは、季節それぞれにあるものなのです。

そして、今まさに「冬の土用」の期間中です!

『土用』というのは、季節と季節の橋渡しになる十八日間のことをいいます。

「春の土用」は立夏前日までの十八日間、「夏の土用」は立秋前日までの十八日間、「秋の土用」は立冬前日までの十八日間、そして「冬の土用」は立春前日までの十八日間のことです。陰陽五行説の「木・火・土・金・水」を四季に当てはめると、春が「木氣」、夏が「火氣」、秋は「金氣」、冬は「水氣」となり、「土氣」がないため、季節と季節の間の期間にあてはめたそうです。

季節は毎日変化しています。
今こうして冬を味わっている最中ですが、徐々に次の季節の春へと変っていっています。徐々にね。
その「徐々に」を『土用』が現しているのです。

この「日本のしきたり」に興味を持たせてくれた本の著者でもある、康光岐さん曰く・・・
“人は季節の中で生かされている以上、季節を生き方に取り入れるとうまくいきます。”と。


物事も一緒。
ある日突然、すごいコトができるようになるわけじゃない。すごいヒトになるわけじゃない。
コツコツと少しずつ、けど立ち止まらない。それが大切。

植物も一緒。
種を蒔いて、水をあげて、太陽を浴びて、そして花を咲かせ実をつける。

そう思うと、ヒトだけが特別じゃないことに気がつきます。


早足の毎日だけど、ちょっと立ち止まって季節の風を感じてみませんか?

成人式

2009-01-12 09:50:46 | 季節のこと


無事に成長できて、成人になったことを祝うのが『成人式』

今の形態になったのは・・・時代はさかのぼり、終戦間もない1946年11月22日。
埼玉県北足立郡蕨町(現蕨市)において実施された「青年祭」。敗戦により虚脱の状態にあった当時、次代を担う青年達に明るい希望を持たせ励ますためということで行われました。

その後、全国に広まり現在の法律では、「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」の趣旨となっています。
かつては、十五歳ほどになった時点で行われた通過儀礼でした。

お酒が飲めるようになったり、タバコがすえるようになったり・・・楽しみも法律的に認められる。

ま、でも、やっぱり、ここまで大きくなれたことに『感謝』する日であってほしいもの。
思え返さば、ひとりでここまで来たわけじゃない。
家族や友人、沢山の応援があったから今日の日を迎えられたことを思い出し、多くの「おかげさま」で存在しているということを感じてほしいです。

そして、その方々への感謝の氣持ちは、「幸せになろう」「夢を叶えよう」と決心して努力すること。それが、多くの「おかげさま」に応えることなのです。

すでに成人になっている方は、この日、自分の原点を見つめてみましょ。


成人式の仕事で毎年会う同期と約束してきました。
「今思っている、自分の美容のカタチを実現させよう」と。


七草粥

2009-01-07 07:24:09 | 季節のこと


「せりなずな  御形はこべら  仏の座  すずなすずしろ  これぞ七草」


一月七日、五節句のひとつ「人日の節句」です。
古代中国では、一月の一日は「鶏」、二日は「狗」、三日は「羊」、四日は「猪」、五日は「牛」、六日は「馬」、そして七日を「人」の日とする慣わしがあり、人を尊重する日とされていたそうです。この中国の人日の節句と日本独自の風習が融合し、五節句の一つなりました。

『七草粥』は春の七草の持つ力で邪気を祓い、一年の無病息災や方策を願うもの。
現在では、お正月のごちそうで疲れた胃を休め、不足がちになっているビタミン類を補ったりという健康効果もあるとされています。

幼い頃、お粥も嫌いで「葉っぱを食べるなんて・・・」と嫌がっていたもの。
最近はお正月のごちそうより、この日がちょっと楽しみになっています。


なんか、可笑しな話ですけどね

さ、今日は七草買ってこないと♪


小寒

2009-01-06 23:46:07 | 季節のこと


一月六日頃、二十四節氣のひとつ『小寒』です。

・・・寒の入り。
ということで、この日から節分までが一年でもっとも寒い時期。

寒の時期には、水が本来持っている浄化や清めのエネルギーがもっともみなぎると考えられているそうです。しかも、この時期の水は腐らない!なので味噌や酒を造るのにも使われてると。

これまた、なるほど~です。


『水』
普段の水分補給は、ほぼ水。ちょっと前まではお茶派だったんですが、人から水のほうが良いと聞き、1日2ℓ目指して飲むようにしています。理由は・・・あれ?覚えていません。ただ、カラダには良いこと、それだけ信じて続けています。
しかし、飲んでる水はもっぱらペットボトルの水。

水道水・・・・いつから飲むことに抵抗出てきたのだろう。

今は当たり前のように各家庭に行き届いている水道。
けど、古い時代はどうだったのだろう?先進国をみるとどうだろう?

脚本家の倉本聰さんが言ってました。
水には二種類あると。一つは飲んだり料理に使ったりする為の水。もう一つは汚れを落としたり、ものを冷やしたり湿らせたりする為に使う水。
日本語ではこれをひとくくりで「水」。しかし、アイヌ語では「ワッカ」と「ペ」と分かれているそうです。
そうです。前者がワッカで、後者がぺです。

飲まなくなった水道水は明らかに、ワッカの方でしょう。

もちろん、イヤな話はよく聞きます。私も明らかに飲まなくなっています。
けど、最近の水道水、かなりキレイになってるともよく聞きます。

こうして何不自由なく透明な水を使えるようになったのも、先人の努力のおかげです。

そんなこと思いながら、感謝しながら、水道水・・・・飲んでみると今までと違う感覚があるかもしれません。

あと、康光岐さんがこんなことも仰ってました。

水面に小石を投げるといくつもの同心円が広がるように、水波には、何か一つの動きから大きなご縁が生み出す力があると。


当たり前にあるものにこそ、感謝すること大切な気がします。


冬至

2008-12-21 22:43:51 | 季節のこと


でしたよね?

なんかぜんぜんそんな感じがしない1日でした。
気温も暖かく、夜になったら風が強くなって、これから春がやってくるよ!的な日だったように思います。

と言っても、十二月二十一日頃は二十四節氣のひとつ『冬至』です。
康光岐さん曰く、この日は陰の氣がもっとも極まる日であり、陰が極まった末に陽の氣が顔を出す日でもあると。「一陽来復」ともいわれ、太陽が初めの一歩を踏み出す誕生日なんですって。
今日から徐々に昼間の時間が長くなってきます。

だからかな。。。ふと思い出したのです。
あの江原さんが言ってたことを。

初夢。ふつう元旦の夜に見る夢のこと。
しかし本来の初夢は違うそうです。
この冬至頃に見る夢が、本当の「初夢」になるそうです。

年はまだ明けてないけど、お天道様の誕生日。
この日に見る夢が、来年に向けてのなにかのメッセージがあるかも。

去年のちょうど今頃、すごい夢見たんで覚えてます。
その江原さんの横にいつも座っていらっしゃるあの金色の方が夢に登場したのです。
真に受けて、正月、美輪さんの本買いました。
柚子湯に入り、かぼちゃを食べて、いい夢を見ましょ


すす払い

2008-12-15 23:53:33 | 季節のこと


今日久し振りに早起きができて、寒いのを我慢して窓を開けたら、なんと、目の前に大きなお月様。満月でした。

びっくり・・・・ちょっと見入ってしまいました。
寒い冬は苦手だけど、キリッとした空気、抜けるような気持ちよい空は大好きです。

さて、ちょっと過ぎてしまったのですが、時期も時期なので。

--------

十二月十三日は『すす払い』の日でした。
江戸時代、江戸城内がこの日にすす払いを行ったことから、民間にも広まったと言われているそうです。一年の罪や穢れを祓い、家の中を清めて歳神様をお迎えする準備を始めると共に、芯何の五穀豊穣を祈ります。そのため「お正月事始め」ともいわれます。

そして、ビックリしたのが・・・

大掃除する際は、月の状態が大事だそうです。
月が欠けていくときは浄化の氣、すなわち洗浄・消毒・乾燥などの氣が旺盛になって、汚れが落ちやすくなってるって。

まさしく今は、その時期。
自然の流れと日本のしきたりは、寄り添いながら育まれている。
また改めて感じました。

さ、新月になるまでにキレイにしたいと思います。

あと・・・今日から年賀状受付が始まりましたね。
私はこれから書きます!
お世話になった人たちに「ありがとう」込めて


小雪・大雪

2008-11-22 04:06:30 | 季節のこと


十一月二十二日頃は、「小雪」
十二月七日頃は、「大雪」

両方とも二十四節氣のひとつ。

どっちも「雪」がつきます。そのとおりに雪の知らせが届く季節。
自然はますます冬色を増していくんですね。

農耕民族である私たちの先祖は、山や自然を敬い、今よりももっと旬を大切に暮らしてたそうです。
けど、現代の私たちはどうかというと・・・そうゆうことお構いなしに忙しいとせこせこしている。

しかし、その忙しい暮らしの中でも
心を季節と同化させれば

時間もほどよく流れていく。
時間は自分と息を合わせて進んで行ってくれる。

心と季節、そして時間は密接結びついてるそうです。


                               ~幸せを呼ぶ日本のしきたり(康光岐)を読んで~

・・・・師走の交通事故も減るのかな


冬になりました。

2008-11-07 12:16:45 | 季節のこと


十一月七日の今日は、二十四節氣のひとつ“立冬”です。
この日から暦の上では、冬。
今日は本当にぐっと寒くなりましたね

1日2回も、更新をするつもりはなかったのですが、これははずせない!書いてしまいました

ここ数年、『日本』というものにとても興味を持ち、また『日本に生まれたこと』をありがたく思うようになったのです。
とても尊敬している方が教えてくれました。

 『日本人というのは、他の国にはない思考を持っている。
  宗教をとっても、他の国はキリストやブッタといった人を崇拝しているのに比べて
  日本人は、川は海、大地や風、自然を崇拝している。
  だから、ものの考え方の根本がぜんぜん違うんだよ。』

とね。

また、18歳のとき感じた感覚を思い出したのです。

数ヶ月北海道の富良野へ、ファームステイをしに行ったことがありました。
その広い大地の中、ひとり作業をしているとき、ふと思ったことを。。。

 『自分もこの地球の上にいる生物のひとつに過ぎないんだぁ。
  毎日見る牛も、目の前にある人参も、おんなじ。
  人間が特別じゃない。・・・自分ちっぽけだなぁ』

なんてね。

それらが重なって、『日本のしきたり』なるものにすごく興味をもち、ある本に出会い、今年はともに歩んできました。
それは・・・『康 光岐(こう みつき)さんの“幸せを呼ぶ日本のしきたり”』というもの。
他にもいろんな本を手にしましたが、康さんの本が、今の自分にはぴったり。
すべて実行はできないのですがただ、康さんの季節の感じ方に私もアンテナ立てて、感じれるようにと心がけてきました。

本当に素敵で、そこで書かれている『立冬』について紹介させていただきます。


春や夏、秋のときと同様、冬を運んできてくれる風を敬意をもってお迎えしましょう。
また、この時期に、自分の心としっかり向き合い、夢や目標を実現させるには何をしなければいけない のかを明確にしましょう。この時期は将来への準備を始めるのに、絶好の時期なのです。来年の夢に向けての第一歩を踏み出しましょう。

夢は、現在の自分より大きいもの、身の丈以上のものだから夢なのです。しかし諦めずに、身の丈にあった歩調でコツコツを前進していけば、いつか必ず夢にたどり着けます。その努力が「自分の心に応える」ことであり、努力の分だけ成果が上がります。

またこの時期は、自分の心に応える人間付き合いを始めるのにも適しています。誤解や間の悪さで涙を流すことがあっても、経験を積み重ねることで、自分にとって何が正しいのかわかってくるでしょう。誰しも傷つくことはいやですが、心に強く感じたことを信じてスタートしてみませんか。


なんか、素敵な表現だと思いませんか?
このようなことを1年通して、今はこれに乗っかって、自分の道について考え、行動しています。