ノートパソコンが最近動かなく
他にもいろいろありできずじまいで、UP超遅くなりました
今回でやっと、やっと、やーーーっと(笑) 旅行記も最終です
これをUPしてる間にも、いろんなことがありました。記事にしたいことはいろいろあるんだけど・・・
だいぶ日にちがあいてしまったので、今回は読み流しで
こんぴらさんチャレンジの後向かったのはまだまだ山奥
途中に寄った、
道の駅 空の夢もみの木パーク
この付近にある温泉、塩入温泉成分と香川には夏、いっぱいに咲くらしいひまわりの成分の入った
「ひまわり石鹸」っていうのを見つけて買ってみたんだけど、とっても使い心地のいい石鹸でしたよー
入らなかったけど、同じ敷地内にあった小さい博物館。 ↓ 二宮忠八飛行館
飛行機でかの有名なライト兄弟よりも早く飛行機の構想があった方だそうですよ。だから飛行機の模型がありました。

ここをでて、↓の景色を左手に、国道32号線を下りつづけ、
日本3代暴れ川のひとつ、吉野川
小歩危(こぼけ) という激流の場所を過ぎて見えてきた、
大歩危(おおぼけ) 駐車場内に展望台みーっけ
いっくぞー


( ※こいのぼりがあがってますが、UPが遅れに遅れたせいで、実際は5月10日の映像です
遅すぎるって?すみませ~ん
)
景色最高でした~♪
だけど・・・
めっちゃ怖~い崖っぷち

実は、ここは、
大歩危(おおぼけ)遊覧船乗り場♪
ペットは残念ながら NG でした
宮島行った時はダイちゃんも遊覧船OKだったのにね、仕方ない
ってことで、パパとママだけで、ダイヤは車にお留守番

流れの速いところはいかず、
ゆったりと
岩がすっごく迫力満点!!
大歩危は↑こんな風に左上あがりの岩。 ちょっと上流の小歩危は逆で、右上がりなんだって。不思議
おおぼけ(大歩危)・こぼけ(小歩危)って変な名前って思ってたら、大股で歩いても、小股で歩いても危ない場所って意味でつけられたみたい。
そしてこのあたりの山は、今回私たちが2日目に宿泊した場所「屋島」の源平合戦で敗れた平氏が逃げ隠れて暮らした場所なんだそうです!
なーるほど! 遊覧船って解説付きだからとっても勉強になりました
しかも、1泊目の四万十川キャンプ地のカヌーの方たちが、
四国にはもう1か所カヌーのメッカがあるよって教えてくださってたのがここ、吉野川でした
(知らないで来たんだけどね
)
偶然、旅行ルートが何かしらつながりのあるところばかりで、何だかとっても思い出たくさんできました
獅子岩。 自然の彫刻美ですね
うずまくところも。
ここでUターンでした
↑氾濫した時は、左上の鉄骨部分にこの遊覧船を避難させるらしいけど、あんな高いところまで水かさあがるって思うだけでぞっとします
ここ徳島県大歩危から松山までの距離は、高速利用で2時間半と係りの方に聞き、ならまだイケると
さらに奥へ。じきにすぐ入った 祖谷渓(いやけい)

めざすは 日本三名橋のひとつ、祖谷(いや)のかずら橋
ちなみに、あと二つは山口県の錦帯橋と、山梨県の猿橋みたいです
錦帯橋は行ったことがあるので、パパママ2か所目制覇
どうも雰囲気的にダイヤは無理そうだったので、残念ながらまたもやお留守番
かわいそうなので、大急ぎで駐車場止めてしばしテクテク
着いたところは・・・
( 通行料:JAF割使えて50円引きの450円 )
とんでもなかった!! 
みしっ、みしっ・・・
もはや・・・
ぎしっ、ぎしっ・・・
罰ゲーム~~!! 
シラクチカズラのつるを編んで作られた、その長さ45m~!!
半端ないスリル!! 悲鳴がこだま(笑)
でも、帰りたくても帰れません。渡るのは一方通行。しかも後ろから観光客どんどん
いくっきゃない(笑)
ママも必死に撮影してきましたよー、もうここまで来たら気合いだー!!
・・・ああーダイヤこれみたらコシ引けてただろうな(笑)
橋の中央は、こんな感じでしたよ

そして・・・
なんとか渡り終えました~
やったぞー!
ここで、元来た快適道を戻って松山向かうか、祖谷渓に向かうかちょっと迷ったけど、渓谷方面へ。
これがまずかった!! 道が狭くてくねくね
めっちゃ時間がかかったわりに、展望台はちっちゃく
ダイちゃん興味深々(笑) 怖がらずに乗り出して見てたこの場所は
断崖絶壁!! なぜかこんなところに・・・
小便小僧 設置するのも命がけだよね、ここ(笑)
日本三大秘境のひとつ、祖谷(いや)渓
( あと二つは、熊本県の「肥後の五家荘」と岐阜県の「白川郷」) ↓祖谷渓、2か所目の展望台。
ダイちゃん、この日の後半留守番多くてさえない顔になっちゃったんだけど・・・

これで徳島県シメ、フェリーに間に合わせるため高速飛ばし(笑)
松山でパパは短時間で道後温泉も堪能して、
ママはダイヤと松山お散歩して道後温泉のからくり時計のからくりを初めて見てお互い満喫、帰ってきました
今回手にいれた龍馬グッズ ( ほとんどゆすはらで買い ) とお土産はこちら↓ いろんなものに出会いました♪

ながーい、ながーいダイヤ家の初・四国周遊旅でした
おわり
※今回は読み流しで
コメント欄は閉じさせていただきます。 次記事UP時 ( 明日、たぶん(笑) ) にコメ欄開けなど再開予定です


今回でやっと、やっと、やーーーっと(笑) 旅行記も最終です

これをUPしてる間にも、いろんなことがありました。記事にしたいことはいろいろあるんだけど・・・

だいぶ日にちがあいてしまったので、今回は読み流しで

こんぴらさんチャレンジの後向かったのはまだまだ山奥


この付近にある温泉、塩入温泉成分と香川には夏、いっぱいに咲くらしいひまわりの成分の入った
「ひまわり石鹸」っていうのを見つけて買ってみたんだけど、とっても使い心地のいい石鹸でしたよー

入らなかったけど、同じ敷地内にあった小さい博物館。 ↓ 二宮忠八飛行館
飛行機でかの有名なライト兄弟よりも早く飛行機の構想があった方だそうですよ。だから飛行機の模型がありました。


ここをでて、↓の景色を左手に、国道32号線を下りつづけ、


小歩危(こぼけ) という激流の場所を過ぎて見えてきた、
大歩危(おおぼけ) 駐車場内に展望台みーっけ






( ※こいのぼりがあがってますが、UPが遅れに遅れたせいで、実際は5月10日の映像です







実は、ここは、



宮島行った時はダイちゃんも遊覧船OKだったのにね、仕方ない

ってことで、パパとママだけで、ダイヤは車にお留守番







大歩危は↑こんな風に左上あがりの岩。 ちょっと上流の小歩危は逆で、右上がりなんだって。不思議

おおぼけ(大歩危)・こぼけ(小歩危)って変な名前って思ってたら、大股で歩いても、小股で歩いても危ない場所って意味でつけられたみたい。
そしてこのあたりの山は、今回私たちが2日目に宿泊した場所「屋島」の源平合戦で敗れた平氏が逃げ隠れて暮らした場所なんだそうです!
なーるほど! 遊覧船って解説付きだからとっても勉強になりました

しかも、1泊目の四万十川キャンプ地のカヌーの方たちが、
四国にはもう1か所カヌーのメッカがあるよって教えてくださってたのがここ、吉野川でした


偶然、旅行ルートが何かしらつながりのあるところばかりで、何だかとっても思い出たくさんできました






↑氾濫した時は、左上の鉄骨部分にこの遊覧船を避難させるらしいけど、あんな高いところまで水かさあがるって思うだけでぞっとします

ここ徳島県大歩危から松山までの距離は、高速利用で2時間半と係りの方に聞き、ならまだイケると

さらに奥へ。じきにすぐ入った 祖谷渓(いやけい)



めざすは 日本三名橋のひとつ、祖谷(いや)のかずら橋

ちなみに、あと二つは山口県の錦帯橋と、山梨県の猿橋みたいです


どうも雰囲気的にダイヤは無理そうだったので、残念ながらまたもやお留守番


着いたところは・・・



みしっ、みしっ・・・

ぎしっ、ぎしっ・・・


シラクチカズラのつるを編んで作られた、その長さ45m~!!

でも、帰りたくても帰れません。渡るのは一方通行。しかも後ろから観光客どんどん

ママも必死に撮影してきましたよー、もうここまで来たら気合いだー!!





そして・・・




ここで、元来た快適道を戻って松山向かうか、祖谷渓に向かうかちょっと迷ったけど、渓谷方面へ。
これがまずかった!! 道が狭くてくねくね



断崖絶壁!! なぜかこんなところに・・・


日本三大秘境のひとつ、祖谷(いや)渓

( あと二つは、熊本県の「肥後の五家荘」と岐阜県の「白川郷」) ↓祖谷渓、2か所目の展望台。




これで徳島県シメ、フェリーに間に合わせるため高速飛ばし(笑)
松山でパパは短時間で道後温泉も堪能して、
ママはダイヤと松山お散歩して道後温泉のからくり時計のからくりを初めて見てお互い満喫、帰ってきました

今回手にいれた龍馬グッズ ( ほとんどゆすはらで買い ) とお土産はこちら↓ いろんなものに出会いました♪


ながーい、ながーいダイヤ家の初・四国周遊旅でした


※今回は読み流しで

