goo blog サービス終了のお知らせ 

ビリケン★ダイヤ

北九州市在住 ★ コーギーダイヤ(2007年10月3日生まれ)と
おでかけ&趣味好きパパママのゆかいな毎日♪♪

大切なたくさんの命

2010-07-05 14:06:03 | Weblog
最近仕事三昧だったパパママは、10日ぶりくらいに休みが重なり、朝ごはん食べた後からプチ畑の作業をしていました

その間お部屋から なぜださん! とちゃんちゃんしてるダイヤ。(お庭禁止ですから~

作業終了、いつもよりかなり遅くなってお散歩に
お家から出て300mほどの時、わき道から徒歩で前に人がでてきました。その距離100mほど。
私たちの存在には気が付いていません。
すると、私たちが歩いてる反対側のガードレールの片隅の草が生えているところに何かを置くような仕草。
そしてその人は、来た道をすっと立ち去りました。

何だかおかしい行動・・・・・

たまたま反対車線の歩道に渡り、その前を通りかかるとパパが 

 
うわあっ!! 


みたらぱっと見 動物!! てっきり車にひかれた子が横たわってるのかと思ったら、よく見てみると、

 

生後間もない動物の赤ちゃんがたくさん!! 

       


ちょっと怖くなって、少し離れたところでパパと、

     「全部死んでた?」 「いや、動いてたよ!」 「ネズミじゃなかったよね? じゃあ、ネコ?イヌ?」

こんなこと初めてで、どうしていいかわかんなくて  飼い主らしき人の姿はもうない・・・。 周りに人は誰もいません。

もう一度見に行く。 ネコちゃんでした。 7頭。 息はみんなありました。 

目も開いてないので、生後間もなくなんでしょう。

なんて身勝手なことをするんだろう。 怒りとともに、悲しくって涙がこぼれました
 
誰に連絡したらいいんだろう、警察? 自治会長? 愛護センター? ・・・それとも、動物病院??
といろいろ考え、ママはネコちゃんがちょっと苦手なんだけど、
このままじゃ死んじゃうかもしれない、こうやって出会ったのも何かの縁、 うちで保護しよう! と決意!

でも、動物を飼ったのはダイヤが初めて。 4ヶ月の時にもらってきたので、もちろん赤ちゃんを育てる経験などありません。
ダイヤのブリーダーさんに聞いてみようか、それともしるびあさんに聞いたら何か教えてもらえるかも。
2人一日仕事でいない日もあるけど、育てられるだろうか、里親は見つかるだろうか・・・。
不安も抱え、いろいろ考えながらいったん家に帰り、保護方法を調べてみると、

①赤ちゃんの場合は動物病院に連れていって、生後どのくらいか、オスかメスか、基本的な情報を調べてもらうのと、
ネコちゃんは特にウイルスなどの検査が必要。それまでは、ペットは近づけないようにする。病院にいけば、ミルクや哺乳瓶などもある。

②動物管理センターに相談する。

とあったので、動物管理センターに連れてかれたらどうなるのか電話して聞いてみました。
すると、とりあえず段ボールで保護しておいてください。後はおまかせください。すぐに迎えにいきます。とのこと。 住所を言って、来てもらうことに。
後はおまかせ・・・ってどういうことなんだろうと思いながらも、詳しく聞く時間などありません。
とりあえず早く行ってあげようと、ダイヤを家において、段ボールにタオルとペットシーツを用意してその場所へ。



たぶん・・・離れた時間、10分ほど。


もうそこには ネコちゃんたちの姿はありませんでした。


慌てて周りを見渡すと、上にはさっきは全くいなかった カラス   カーカー鳴いてました。

ま・・・

まさかっ!!

さっきまで赤ちゃんたちがいた場所をよく見たら、


 

血。

その付近にも数か所 血痕が・・・。


きっとカラスに襲われて。 ・・・私たちは助けてあげることができませんでした。

無念さに涙がでました。

何でこんなことになっちゃったんだろう。

私たちが離れなければ・・・もっと早く行ってあげてれば・・・・きっと助けてあげられたのに!

無念にも、いなくなったことを動物管理センターに連絡。
するともう迎えにいってしまってるとのこと。
それと・・・ 今日は何件も保護の連絡が入っていたんだそうです。

こんなつらいことが、北九州だけで何件も?! 言葉をうたがいました。
無神経な人が何でこんなにたくさんいるんだろう。 捨てられた方の気持ちなんてどうだっていいの?!
なんともいえない思いにかられながら家路につきそうな時、保護の車が家の前に止まっていました。

「 すみません、いなくなってしまってて・・・・。 」

ちゃんと保護できてれば、連れていって大きくなって、新しい飼い主さんにも会えて、幸せになれたかもしれないのに。


帰ってきてすぐパソコン立ち上げ、文章を打ち込みました。
書きながら涙が止まらないママに、ダイヤは足をなめたり、ぴよーんと何度もしてきたり、顔をなめたりしてくれたのでした。 
ありがとう、ダイちゃん。
    ( すみません、かなりのショックでツライです。 訪問はできそうにありません。すみません。 )

      助けてあげられなくてごめんね・・・。

   本当に本当にショックな出来事でした。 
  

尊い命

2009-01-31 23:59:37 | Weblog
英彦山遊びUPの途中ですが、ちょっと今日は中断します!


突然昨日、ブロ友のみかん姉さんところのコーギー、ゴンタくんが15歳5ヶ月で眠るように天国に旅立ちました

     ・・・・いつかはやってくる、そんな日。

生の思いをブログでみて、胸が詰まる思いでいっぱいになりました。



私は、ダイヤが初めてのワンちゃんで、今まで動物を飼った経験がなく、それまでお魚系のみの経験しかありません。
なので、ワンちゃんが旅立った時の飼い主さんの心境をひしひしと感じたのは、今回が初めてでした。


   とんでもなく、つらいことで、私はそんな日がきたら耐えれるのだろうかと ふと考えたら、ダイヤを抱きしめてました。



一緒にいればいるほど、感情豊かで人間みたくて、ホントに自分の子供のように思える最近。
でも、人とは違う時計を持っていて、ダイヤの時計は私の7倍のスピードで進んでしまう



松本秀樹さんは、エッセーの中でこう言われてました。

  犬の寿命は、人間の約7分の1

    犬は、人より7倍早く進む時計を持って生きています。
    あなたにとっての1日は、犬にとっての1週間。
    お留守番が嫌いなのは、あなたがいなくて7倍さみしいから。
    あなたが帰ってきて喜ぶのは、あなたに7倍会いたかったから。
    だから、あなたも7倍の愛情をこめて、犬を抱きしめてあげてください。  と。


私がまだ学生の頃、近所に大好きなワンちゃんがいました
その名は リック 柴犬の男の子でした。 アルバムをひっぱりだしたら残ってた、3枚の写真↓

           いつもこんな風にここから顔をだして待ってました


ゴミ捨てに出るだけでも、さわってほしいのか、いつもクンクン泣いてたリック

なぜって、飼い主さんに全く相手にされてなかったから。最初のうちだけだったんですよね。可愛がってたの。
超イケメンで、我が家では 「犬界のキムタク」と勝手にいってたほど! しかも、性格もすごくやさしいとってもいい子だったのに。


      塩けのあるものダメって知らなくて、よくあげてました・・・しまった


散歩もほとんど連れてってもらえず、見ていてとてもかわいそうだったので、
ひとんちの犬だけど、勝手に自分の犬のように柵越しだけど、可愛がっていました


      だから当然、超なつかれていました


めずらしく、飼い主さんがリックの相手をしてる時に私が通りかかったら、
飼い主そっちのけで私のところに走ってきてたほどです(笑) ・・・そりゃ、まずいでしょーリック! 



でも、この写真を撮った1、2年後 別れは突然やってきました。 リック6歳でした。

真夜中に、 私の父が誰かの叫び声を聞いて、目が覚めた 女の人かと思って外を見たけど、誰もいなかった。
・・・その声こそ、リックだったのです。
数日前から調子が悪そうだったリック。 原因は飼い主さん調べなかったけど、たぶん心臓だったんでしょう、突然天国に旅立ったのでした

学校から帰ってきたら、突然母からそのことを知らされました。
その日の昼間、いつも可愛がってくれていたのを知っていたから、最後の姿をみてもらおうと、飼い主さんがわざわざリックを抱いて家に来てくれたと。


     信じられませんでした。

最後の姿をみていない私は、実感ができなくて、いつものとこにリックがいないと、寝てるのかな と思うしかなかったのです。

  今でもしっかりリックは、私の中で生きています



そんな姿をみてたのもあって、ダイヤを飼うときは、しっかりこの子の一生に責任をもって飼おうと心を固めてから譲っていただきました。

そして、松本秀樹さんの言葉を常に忘れずにこれからもダイヤに接していこうと思ってます

ダイヤが何年生きてくれるかわからないけど、後悔する飼い方はしたくないので、
できるかぎりの精一杯の愛情をたくさんそそいで、これからも共に生きていきたいと思っています




  ♦ おまけ ♦


もし、このブログをみて、それでもこれからワンちゃんを飼ってみたいと思っている方がいらっしゃったら、
今、ASUさんの犬舎で、かわいいコーギーの男の子がオーナー様募集中になってます
ASUさん、とってもいい方なので、超おすすめです♪

   詳しくは、ASUさんのブログ、またはこちらのホームページをどうぞ → Mayu 3