goo blog サービス終了のお知らせ 

不惑フッカーのよもやま日記

不惑を過ぎてまだラグビーで熱いスクラムを組みたい男の、それでもヘナチョコな日記です。

平成22年秋の県内不惑交流大会

2010-10-17 23:08:28 | Rugby
10/17はそんな訳で表記大会が行われました。
場所は何と、我が大崎いなほブルズが兎にも角にも
準備を進めた、加美町:河川敷にあるマイグラウンド。

1ヶ月余前から、今回の主催を任され、又事務局も仰せつかった
身としては、果たしてどうなる事やらと日々気をもんでいたの
ですがとうとうその日がやって来ました。

朝8時半に必要な道具一式を満載してグラウンドに着くと、
朝8時から練習していた若手の皆さんを始め、グラウンド整備
担当のakiraをはじめH坂さん、何かと忙しい中駆けつけてくれた
CHO3はじめ不惑メンバーもグラウンド整備に取り掛かってくれました。

又9時過ぎには早くも気仙沼不惑の皆さんが到着し始め、
石巻さんや仙台さんも続々と来場頂きました。

そして11時40分、試合前にオープニングセレモニーを
開きたいと呼びかけたところ、かくも大勢の皆さんが集結
頂きました!!選手だけで50は超えていたと思います。

その光景を目の当たりにして、静かなる感動がこみ上げて来ました。

いや、ホントに最初どうなるか分からない、まさに手探りで
進めたマイグラウンド。色々な意見が交錯し、着手に至るまでも
困難があったり、いざユアスタから芝生を何往復もかけて運搬した
事や、グラウンドの造成・石拾い(砂を入れたはずなんですけどね)
芝の種の吹付けや、若い芽が出てきた時の感動。芝がおがって
くるのはいいけど、芝刈り機のめどが立たなかったことや、
やっと入手して芝を刈ったはいいが今夏の猛暑により夏枯れを
おこしたこと。大会2週間前に見た、あの雑草の猛威…


それが、グラウンドのラインを引き終わり、ゴールポストに
クッションが巻かれ、各ポイントにフラッグが備えられ、
選手を迎え入れる格好がついた時に、やっと安堵感を
感じることが出来ました。


試合内容とアフターマッチファンクションについては次の
ブログで記述しますが、いずれご来場いただいたすべての
皆さんに感謝申し上げます!





Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする