goo blog サービス終了のお知らせ 

不惑フッカーのよもやま日記

不惑を過ぎてまだラグビーで熱いスクラムを組みたい男の、それでもヘナチョコな日記です。

今週はこの雑誌2010/05/19

2010-05-19 21:37:52 | Book
毎週水曜日は例によってオークションの日。
ちょっと様々な用事があり、お昼過ぎに会場に到着。
今回は世の中を見学するつもりでいったので、何となく
のんびりムード。それならばと、先日買っていた以下の
雑誌をパラパラと

PRESIDENT (プレジデント) 2010年 4/12号 [雑誌]

プレジデント社

このアイテムの詳細を見る



年収1500万(!)とは何ぞやと、半ば隔世の感いっぱいで
読んだのでしたが、思わずマーカーを手に線を引いてました

「週や月単位の目標を立て、それを繰り返しながら
 人生の目的を探していくというステップアップ方式」

経営コンサルタント:小宮一慶さんのセリフです。

知ってや知らずか、今年は「週2回は運動を」と
企んで、何とか日曜日と木曜日に運動する機会をつくり
出しているので、継続していきたいものです。
(もちろん仕事の面でもそれに見合う売り上げが欲しいと
 願ってはいますが…苦笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はガイド本2010/05/10

2010-05-10 07:27:13 | Book
ただいま縄を拵え中です…



iPod Fan iPod nano入門・活用ガイド 第5世代iPod nano対応版
丸山陽子,iPod Fan編集部
毎日コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る



何が悲しいって、イヤフォンがきちんと耳に入らないんです…
スクラムの組みすぎで右の耳たぶが変形してしまって…
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はこの本2010/03/17

2010-03-17 11:54:40 | Book
今日は毎度のオークション開催日。
私も頼まれ物があったので一日中オークション会場に
いました。で、朝から夜までいるので何か本でもと
思い、気になっていた以下の本。


コトバを変えなきゃ売れません。
齋藤 匡章
サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る


いや~、夜に、先日お世話になったM崎小のタグラグビーの
メンバーにコメントを出そうと思っていたので(偶然にも)
タイミングがよかったです。

さ、睡魔に負けずコメント書こうっと。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨドバシで買ったこの本

2010-03-12 09:48:26 | Book
いつもの如くオークションの帰りに久しぶりにヨドバシに
行ってきました。会社のパソコン環境とプリンタがイマイチ
なので世の中を見学と思ったのです。

で書籍/ソフトコーナーで見つけたこんな雑誌

捨てずにとっとけ!売ったら買っとけ!古いパソコンを120%しゃぶりつくす、あの手この手 (わかったブック)
唯野 司
技術評論社

このアイテムの詳細を見る


考えてみれば私の家にも何故か4台パソコンがありますね。
2台は仙台駅東口にある PC-NET にて購入した各々
¥3,000円のジャンクPC。長年事務仕事に活躍頂くも引退して
家の片隅に放置されているもの。残りは前述のVista機とWin7機。
いずれも単にネット検索にしか使ってない、宝の持ち腐れ状態。

で、上記の本が何かに役に立たないかなぁ~と企んでます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散財・・・

2010-02-05 22:14:53 | Book
最近、やけに散財しているんです・・・
なんか無性に読みたくなって・・・


JIN―仁 (第1巻) (ジャンプ・コミックスデラックス)
村上 もとか,酒井 シヅ,富田 泰彦,大庭 邦彦
集英社

このアイテムの詳細を見る


ドラマ等で大分賑やかなようですが、その原作マンガです。
ドラマの評判がよいようなのでついマンガを購入したところ
はまってしまいました。しかもブックオフはおろか、新書の
本屋さんでも品薄状態・・・


もうひとつは


ヘルプマン! (1) (イブニングKC (70))
くさか 里樹
講談社

このアイテムの詳細を見る


「介護」をテーマにした、非常にユニークなマンガです。
まだ私には縁のない話とは思ってますが、現実にはこんなん
なのでしょうかね??

こちらもなかなかブックオフにはないもので・・・
(あっでもこのまえブックオフで3冊ゲットした時は
 うれしかったなぁ~)


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸善で見つけた本2010/1/29

2010-01-29 23:13:12 | Book
先日時間があって丸善に立ち寄ったのは前述の通りです。
久しく新書の本屋さんには行ってなかったので、久しぶりに
興味深く見てきました。
(普段はブックオフの漫画コーナーしか見てないので・・・)

と、何気なしに手にとった以下の本。

年収200万円からの貯金生活宣言
横山 光昭
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る


以下の一文が心に残りました。


「偽善の優しさ」と「人を思う厳しさ」 あなたはどちらを選びますか?




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は野球が恋しいこの本2010/01/24

2010-01-24 22:35:18 | Book
ニュースのスポーツコーナーではプロ野球選手の
自主トレの様子が伝えられていますね。私も野球
観戦は(特に楽天が仙台に来てからは)とても好きな
ことの1つですので、待ち遠しい限りです。

そんな中、メールをチェックしていたらamazonより
以下の本が紹介されていたので文庫版ということも
あり早速購入。

野村監督に教わったこと-部下は上司で生き変わる (講談社プラスアルファ文庫)
山崎 武司
講談社

このアイテムの詳細を見る


非常に読みやすく、肩肘張らずに平和に読めた本でした。

野球の開幕が待ち遠しいなぁ~



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一発目はこの本22/01/18

2010-01-18 22:29:05 | Book
新年にあたり、ぼ~~~っと酒を飲むだけではうまくない
と思い、やっとこさ今年の読書始めをしました。

四〇歳からの勉強法 (ちくま新書)
三輪 裕範
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る



まず、今年も少しずつではありますが、積読だけでもいいから
本を読み続けようかと思いますね。

おっ、BOOKのカテゴリーを見ると通算46冊目。

よし、今年中に100冊に到達することを目標にしよう!
(新年の誓いらしくて良いんではないでしょうか!?)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラダが硬い今週はこの本21/12/16

2009-12-16 22:49:52 | Book
週末から週頭にかけて宮崎に行っていたのは
前述の通りです。さすがにカラダはきつく、
そんな時にはSさん所へこり固まったカラダを
ほぐしに行ってきました。

Sさんとは旧知の仲で、的確に私のキツイところを
容赦なくほぐしてくれるので一時の安らぎ
(受けている時は「拷問か」と思うときも一瞬ある
のですが・・・)を頂いてます。
今回は特にふくらはぎの付け根あたりのリンパ節を
グリグリとほぐして頂き、気絶寸前でした・・・

さて、そんなトンマなカラダと付き合おうと思い、
またぞろブックオフに行ったら以下の本。

40歳からの肉体改造―頑張らないトレーニング (ちくま新書)
有吉 与志恵
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


鍛えると言うより、コンディショニングとリセットに
ついて紙面を多く割いている印象を受けました。
とにかく、筋力よりもストレスを発散すべく呼吸法の
マスターと、関係する筋肉の脱力化、コンディショニング
化について詳しくありました。この年になるとそういった
アプローチもいいのではないかと思いますね。


Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週は自虐的なこの本2009/12/09

2009-12-09 22:51:14 | Book
しかしながら、20-30代にはホントに本を読まない
間抜けな奴でしたね、私は。今になってホトホト教養の
無さをさらけ出しており恥ずかしい次第です。

そんなこんなでブックオフをうろついていたら目に
飛び込んできた以下の本。

バカのための読書術 (ちくま新書)
小谷野 敦
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


う~~む。

著者の圧倒的な読書量にも驚きますがそれにしても難しい。
ま、ゆっくりと読めるようにしたいなと。
この本で一番気に入ったセリフはこんなんです。

「いくらバカのためとはいえ、バカのままでいいとか、
 もっとバカになれといっているのでは、もちろんない。
 バカをこじらせてはいけない。」

えぇ、こじらせないようにします(苦笑)



Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする