goo blog サービス終了のお知らせ 

不惑フッカーのよもやま日記

不惑を過ぎてまだラグビーで熱いスクラムを組みたい男の、それでもヘナチョコな日記です。

今週はこの本2012/05/26

2012-05-26 06:51:56 | Book
この週はとにかくあっちこっちに行く機会がありまして。

ただ行った先で用事を済ませると少し空き時間があったのも
確かで。で、そんなときにさっと読めるものはないかしらと
以下の本

大人の流儀
クリエーター情報なし
講談社


おもしろい。

いや全て賛同する必要もないでしょうが、それぞれのテーマに
対する捉え方には充分に教えられるものがありますね。

(最近ギャンブルはしないから知らないことも多いけど)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しくこんな本2012/05/16

2012-05-16 06:36:15 | Book
ところで少し前に東京の篠崎に行ったと記載した覚えがありまして。

でそこの本屋さん「読書のすすめ」にて購入した本をやっとこさ
読むことが出来ました。

「また、必ず会おう」と誰もが言った。
クリエーター情報なし
サンマーク出版



普段この手の小説は読まないのですが、いや、面白い!
思わずクルマの中でも読んでました。

内容は高校生の主人公に対して大人の人たちの絡み合いが
面白いところです。

翻って私はこの登場人物の高校生に対してキチンと物を
言えるような大人になっているのでしょうか?
非常に自省させられます…
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにこの本2012/04/19

2012-04-19 23:31:36 | Book
ところで昨日の東京へ向かう新幹線では、さすがに朝から
酒を飲むわけにも行かず、といって寝て行くのも時間の無駄と
いうことで、以前メルマガで紹介されていた(はず…)の
以下の本を取り出して見ました。


ヨコ書き 学問のすすめ
クリエーター情報なし
ブックマン社



何せ著者:福沢 諭吉ですからね。

ま、非常にユニークな現代語訳にされていますが、いずれにしろ
こういう本を読むことは有意義だと感じずにはいられない程、
学問、特に実学の大切さを説かれた、素晴らしい本でした。

新幹線内で読み切れず、朝の秋葉のコーヒーショップにまで
持ち込んで一気に読みました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はこの本2012/03/16

2012-03-16 09:09:47 | Book
ブックマラソンのメルマガを開いてみると
下記書籍が紹介されていました。

どうも私は”非常識”とかのちょっとひねくれた
言葉にひかれる傾向があるようで。
この辺がアマノジャクなんでしょうね。



非常識な読書のすすめ ―人生がガラッと変わる「本の読み方」30
クリエーター情報なし
現代書林



確かに面白い。

頭ごなしに「読書しろ~」という訳ではないけれども
”熱く”過ごすために読書は有効だと熱く語るその姿勢は
とても面白い。

・・・

ラッキーなことに

土曜・日曜と日本選手権観戦ツアーを行うのですが、
せっかくだからこの実店舗に行ってみよう。

このタイミングで本を読めたし東京にも行けるし
何かのご縁であろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はこの本2012/03/03

2012-03-03 21:03:14 | Book
是非読んで頂きたい


人を助けるすんごい仕組み――ボランティア経験のない僕が、日本最大級の支援組織をどうつくったのか
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社



ものすごく興味をひかれました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はこの本②2012/02/22

2012-02-22 15:48:37 | Book
それにつけても  ‐英語‐

頭が痛いですねぇ。そんな時に出会った以下の本。


日本人の9割に英語はいらない
クリエーター情報なし
祥伝社



面白い。

まず、本の帯が刺激的。
「英語ができても、バカはバカ。」

著者は言わずと知れたマイクロソフト元社長の成毛 眞氏。
こういう英語バリバリ使える方が、それでも英語不要論とは。
読んでみればよくわかる。確か私がBOOKのカテゴリーで
2番目に書いたのも同氏の「本は10冊同時に読め」でしたが、
つまりは「英会話を習うより、本を読め!」
とても明快でユニークでした。遅まきながらせいぜい本を
読みたいと思います。



”はじめに”より以下の一節を。

「今日本人に必要なのは、日本という母国を深く知り、自分なりの考えを
しっかりと持ち、日本語でしっかりと伝えられる、”日本人力”である」


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はこの本①2012/02/21

2012-02-21 14:10:29 | Book
あぁ~疲れが取れない…

大分脚の裏がバッツンパッツンになっていて、しかも
前日かなり飲み食いをして胃腸が大変な今日この頃、
今日あたりはおとなしくしておこう。

そんな時にはたまっている本をやっつけよう。
ちょうどアマゾンに頼んでいた本も届いたし。


一流たちの金言2  ~ひたむきな人生を送った~
クリエーター情報なし
致知出版社


…思わず涙しました。

前作も購読し、格言というか、その言葉一つ一つに
感心した覚えがあるので(どちらかというと仕事の厳しさを
教えてくれる言葉が多かったようで)この本をさっそく
購入したのですが、今回は心揺さぶる言葉が多かったですね。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はユニークな本2012/02/10

2012-02-10 22:24:15 | Book
メールマガジンを読んでいると、時々ユニークなものに
ぶちあたります。

以下の本もまさにその通り。


楽しい体育の授業 2012年 01月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
明治図書出版


メルマガにもあったのですが、この雑誌がamazonで買えるというのが
何より面白い。読んでみると、まさに小学校体育の授業の進め方の実例が
多く出てきます。色々現場の先生方も苦労しているんだろうなぁと
敬意を払いたくなります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんまり先生~今週はこの本2012/01/10

2012-01-10 23:42:48 | Book
ところで年末年始は酒飲みを除いては平和に暮らして
おりました。とすれば、毎度毎度片づけをしなくちゃ
なぁ~と思いつつ何にもしていない自分ん家を深く
反省し、片づけをしようとしました。

過去にも

・「断捨離」のやましたひでこ先生や
・「捨てる!」技術の辰巳 渚先生の

本を読んだのですが、確かにフムフムと納得はするの
ですが、結局何もせずじまい。

と思いながら昨年末のテレビを見ていたら、
やけにかわいくて、その上厳しそうな先生が出演。
早速買ってしまいました。


人生がときめく片づけの魔法
近藤麻理恵さん(こんまり先生)
サンマーク出版


いや~まじめに読みました。

で早速洋服の整理から。
現在ウエスト95cmの私にとってウエスト75cmのズボンは
どう頑張っても入らない。それを後生大事にとっているのは
確かに間抜けな話で。また、20年も前のスキーウェアも、
その当時は良かったでしょうが、さすがにねぇ・・・

そんなこんなでゴミ袋4つになりました。
こんまり先生恐るべし。

もう少しせっせと片付けるようにします。



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はこの本2011/11/04

2011-11-04 22:29:45 | Book
で、11/3の帰り道、本屋さんに立ち寄ると震災関連のコーナーが
出来てました。最近は結構どこの本屋さんでも同様のコーナーが
ありますね。

で、そのコーナーより2冊手に取ったうちの一つがこれ。


日本に自衛隊がいてよかった 自衛隊の東日本大震災
クリエーター情報なし
産経新聞出版



夕刊フジに連載されていた記事の再編集物と言うことで、各ストーリーは
一話完結の感が強く、深みはあまり感じなかったのですが、それを引いても
なかなかに読ませるストーリーがありました。

記事の最後にある一フレーズが心に残ります。

「平和を望むならば熟考せよ」

いいも悪いも含めて深く考えよと言っているわけですよね。
は~い、そうします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする