goo blog サービス終了のお知らせ 

不惑フッカーのよもやま日記

不惑を過ぎてまだラグビーで熱いスクラムを組みたい男の、それでもヘナチョコな日記です。

ついでにこんな本2013/02/22

2013-02-22 13:28:13 | Book
2/22は金曜日。

宮城県ではオークション会場が複数あるのですが、その中でも大きい
JU宮城。今日はオークション開催日で、私も何台か出品していたので
会場へ。

で、今日は長丁場になりそうなので何冊か持って行った本の中から
以下の本。

第2図書係補佐 (幻冬舎よしもと文庫)
クリエーター情報なし
幻冬舎



かなり”ニヤッと”できます。
というのも、さすがお笑い界きっての本読みである著者の、なんとも
ヘタレな感満載のエッセイと共に彼が読破してきた本の紹介をしています。

こういう紹介から、又本が読みたくなるのでしょうね。
早速アマゾンだ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はこんな本2013/02/19

2013-02-19 13:22:45 | Book
ビジネスブックマラソンにて以下の本が紹介されていました。
流通ジャーナリストの故:金子哲雄さんの作品です。

時同じくして本屋さんで手に取ったので、新書を購入しました。

僕の死に方 エンディングダイアリー500日
クリエーター情報なし
小学館



彼の、奥様を想う気持ちが行間に溢れんばかりに記載されていて、
何とも泣けてきます。


どうぞ安らかに。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田トヨさんを偲ぶ

2013-01-31 07:00:00 | Book
先日、詩人の柴田トヨさんが、天命を全うされたと
報道されました。

御歳101歳。

彼女の詩集 「百歳」より言葉を引用したいと思います
百歳
クリエーター情報なし
飛鳥新社



 私は、今が一番幸せだと思っています。
 人にやさしくする。
 そして、やさしくしてもらったら忘れない。
 これが百年の人生で学んだことです。


シンプルにして奥深い。

ご冥福をお祈りいたします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年一発目はこの本

2013-01-04 07:30:48 | Book
…何せ昨年は、特に後半は本を読んでいる気力が失せて
いたような気がします。

このカテゴリー「book」も取り上げることも少なく…

これではいかん!

ということで新年一発目は以下の本


超三流主義
クリエーター情報なし
扶桑社


昨年急逝された、TVでおなじみだった著者。

このタイトルの「超」に引かれました。

さすがに全て共感できる訳でもないのですが、ここまで
徹底する姿勢には感服しますね。見習いたいところです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を整えてこの本2012/11/07

2012-11-07 23:11:20 | Book
先日の佐藤 優氏の本「読書の技法」で紹介されていた以下の本。
彼はこういった本もちゃんと目を通しているんですねぇ~


心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣
クリエーター情報なし
幻冬舎



金スマでも取り上げていたようですねぇ~
(あんまり良く見ていなかったけど)

只今読書中です。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに今週はこの本2012/11/02

2012-11-02 11:11:11 | Book
なんとか毎日更新したいものですが…

そのためにはネタがないといけないのですがそうそうある
訳でもない。

そんなこんなしながら本屋さんを覗いてみると、なんとも
強烈な眼力でみている著者の写真。思わずレジへ。


読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
クリエーター情報なし
東洋経済新報社


・・・

とにかく努力をしているのがありありと。
もともと出来がいい人がさらに努力するとこうなるという
ところでしょうか。

高校の教科書にて基礎をきちんとやりなさいというくだりは
全くその通り。思わず教科書を引っ張りたくなりました。

せめて真似だけでもしたいところです
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはマンガでも2012/10/05

2012-10-05 23:23:23 | Book
マンガは好きな方です。

さまざま読んでますが、最近実写の映画になったのかな?
以下の本。

闇金ウシジマくん 1 (ビッグコミックス)
クリエーター情報なし
小学館



しかしこの本だけでは偏りが凄すぎなので以下の本も
合わせてブックオフから買ってきました。

裁判員の女神 1 (マンサンコミックス)
クリエーター情報なし
実業之日本社


これで何とかバランスがとれるか…
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにこの本2012/09/24

2012-09-24 23:21:39 | Book
前の記事の冒頭でも触れましたが、とにかく遅い、更新が。

「あれ書きたいけどどんな言葉にしよう?」とか
「こんな文章を書いたらうまくないなぁ~」などと
悩んでいるうちにその話題がタイムリーさを欠く結果に
なってさらに書けなくなるという悪循環。

深く反省するために以下の本。

決断する力 (PHPビジネス新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所



… 立ち止まっている時間はない。走りながら考える


肝に銘じます。 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はこの本2012/06/13

2012-06-13 23:43:40 | Book
先週、同著者の本を読んだので調子にのってアマゾンにて
以下の本を購入。早速読んでみました。


かばんはハンカチの上に置きなさい―トップ営業がやっている小さなルール
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社



言ったように、実践できるかどうか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はこの本2012/06/08

2012-06-08 15:02:05 | Book
今週のオークション会場にてせっせと読んでました。

仕事は99%気配り (朝日新書)
川田 修
朝日新聞出版



この手のものは読みやすい。

後は実践するか否か。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする