goo blog サービス終了のお知らせ 

2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

DIY千葉の勉強会に参加 8

2009年09月29日 00時11分07秒 | DIYネットワーク
点検口からみた天井裏です 断熱材や構造を留めてある金物の状況が
見て取れます 2000年以降の建築建物なので綺麗です。

一番最初に 設計図で確認した 耐力壁や 梁 構造体 筋交いの
確認をしています 筋交いの接合部分が 見て取れますでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 7

2009年09月29日 00時01分33秒 | DIYネットワーク
床に続いて 天井・屋根裏の点検です 耐震構造のチェックも必要ですが
雨漏りや屋根裏の環境も同時にチェックしましょう 先ずは点検口を
探してください こちらのお宅では 物入れの内部天井に ありました。

マイナスの頭のネジでしっかり留めてあり ドライバーで外して点検です

室内での落下事故は意外と多いもの 脚立や椅子やその他の物を足場に
登る場合 体重の移動時 降りるとき 背伸びをしたり 足下が安定せず
踏み外しが 落下事故につながります 安全に注意して作業をしてください

脚立には 「この面に立たないでください」と表示がある物が沢山あります
足の踏み場の面積の確保と 安定した踏み台 ゆとりのある高さの選択
くれぐれも つま先立ちでの作業は止めてください 転落事故に繋がります

点検口は 押入の中の天井に ベニアで簡単にフタをしてあるケースもあり
1階と2階の間 2階の天井裏など 配線状況も梁の状態も見て取れるので 
一度 チェックをしてみては 如何でしょうか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 6

2009年09月28日 00時35分53秒 | DIYネットワーク
比較のため 昔の造りの床下です 防湿シートが敷いてあるのとは違い
地面が凸凹して 石がゴロゴロ 此処に建築時のゴミがある場合も・・・
床に断熱材も 入っていないので 省エネ構造では ありませんね!

現在は 床下の調湿材の種類も豊富になり 炭などを敷き込むのも有り
工法も代わって ベタ基礎が主流になりつつあります!コンクリートで
床下は真っ平ら 土からの湿気が上がってくるのも 防ぎます。

耐震診断や 日頃のチェック 補強が必要なのは この年代の家が多いです!

●建築された年数で耐震性を判断するとすると、
 1981年(昭和56年) 新耐震基準導入 大改正 軸組の種類と壁倍率の改正
 
 1995年(平成10年) 大改正・接合金物の奨励 建物の耐震改修に関する
              法律制定(耐震改修促進法)新耐震基準導入前
              の建物の耐震診断の義務化

 2000年(平成12年) 地耐力・地盤調査 継ぎ手 仕様規定の明確化・
              金物・材料強度の見直し等 耐力壁の配置に
              バランス計算が必要となる。

 2001年(平成13年) 品確法性能表示制度開始 
              構造において耐震等級が盛り込まれる。        
 
 「2007年」にも 耐震偽装事件を受けた法改正が行われ
 建築確認・検査の厳格化、民間確認検査機関に対する指導監督の強化など
 が主要項目で「構造計算適合性判定制度」というピアチェックの導入

● 建築基準法 (施行令) の改正により新しい耐震基準(いわゆる新耐震基準)
  が施行されたのは、1981年 (昭和56年) 6月1日のことです。
  この日以降に建築確認を受けた建物に対して新耐震基準が適用されています。

◆ 1981年 2000年が 判断の目安となります お宅は以前?以後?ですか。
 
○既存不適格建築物
 
建築基準法は改正のたびごとに規制も強化されてきています。
住宅の耐震基準もその一つです。しかし、ある時点で建てた家は、
その後に法律が改正されると改正後の法律に適合しないことになります。

そこで、基準法では適用除外項目を設けて、改正時点ですでに建築されて
いる家は建築した時期の基準に適合していればよいとしています。

これが「既存不適格建築物」といわれるものです。
つまり、建築基準法は2000年にも改正されていますから、それ以前に
建築された家はすべて既存不適格建築物に該当するとなりますが、法律上は
建築時の基準法には達しており 適法とされ違法建築物とはなりません。
 
ただし、増築をする場合には、その時点で既存不適格建築物の扱いが
なくなり、既存部分も含めて現行の規定に適合させなければなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 5

2009年09月28日 00時00分58秒 | DIYネットワーク
床下の状態です こちらのお宅は 築7年ほどで ベタ基礎ではありませんが
基礎パッキンを使用した造りで 換気状況はとても良い上に 防湿シートが
地面部分に施工されており 地面からの湿気を カットしています。

シロアリの蟻道も見あたりません カビ臭も湿気を含んだ臭いもしませんでした。
防湿シートが敷き込んである場合、潜ったりすると支障を起こす場合もあります。

床下・天井裏の点検時にはデジタルカメラでの撮影が便利です。
フラッシュが懐中電灯では照らし出さない 広範囲も鮮明に記録します
何年か経過した後の 再点検時の比較参考資料にもなります。

潜らなかった他の家族にも 床下の状態を見せることが出来ますしね~

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 4

2009年09月27日 00時35分30秒 | DIYネットワーク
DIY千葉の実技 床下の点検で臭いをチェックしたら 次は土台と
構造体をチェックしましょう 先ずは一般的によく言われるシロアリ

【蟻道があるかないかを探す】をしましょう 蟻道とは書いて字のごとし
シロアリの通り道です 土台や基礎に 土をこすりつけたような 汚れは
ありませんか?指ぐらいの太さの汚れのミミズ腫れが付着していたら要注意!

よーく観察してください 近くでゴソゴソ動くモノが居たら シロアリかも・・・
頭の色が白いのが「働きアリ」頭の色が茶黄色いのが「兵隊アリ」木の部分から
蜘蛛の巣のような筒状のモノが垂れ下がっていたら それは土蜘蛛の巣ではなく
シロアリの蟻道かもしれません この2つは とてもよく似ているそうです。 

シロアリ消毒の有効期間のチェックもお忘れ無く 蟻道は未だ被害が無くても
シロアリの餌場探しの通り道なので 条件が揃えば すぐに囓られてしまいます

では どんな場所に蟻道は多く作られてしまうのか 好む場所をチェックします

・シロアリは狭い場所が好きなので 亀裂や 狭い隙間 風が抜けない角
・湿度の高い水回り周辺 パイプ周り 土が盛り上がっていて木まで近道の所
・シロアリは自前で蟻道の脚立状態の物を造ります モルタル下地部分も注意
・白色のカビが付いているところ(白色腐朽菌)湿気っている場所

玄関の裏側 勝手口の裏側(掃除時水が掛かる柱)浴室・洗面・キッチンの土台

床下に虫はいませんか? コオロギの様な姿をしているのが カマドウマ。
床下の湿気が大好きカマドウマの数が多くいたら 床下の湿度は高い場合が。

土台の色にも 注意を払いましょう・・・変色してはいませんか? シミは?
柱に亀裂は? なかなか見ることのない床下です 念入りにチェックしましょう!

シロアリの薬剤を塗布してある場合 オレンジ色だったりの色がついている
事がありますが これは薬剤を塗布した時の目印で 柱の変色とは違います。

このように床下にはシロアリ用の薬剤や 防腐処理のための薬剤が 柱 土台
に塗布されているケースがほとんどなので 潜って見るときには直接触れたりは
しない方が良いでしょう 肌を覆ったり マスクを着用するのも一つの方法です。

通常のチェックであれば 目視検査を中心に行いますが 浴室の出入り口
洗面所の下 台所の水回りの柱・床は 腐っていないかブカブカしていないか
目打ちなどで刺して点検が出来れば 尚、良いでしょう 貫通した場合は
強度が落ちています 大事にならない前に 修理・補修を お勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 3

2009年09月26日 01時17分56秒 | DIYネットワーク
床下点検に必要なのは 灯りと 直接潜るのであれば 汚れても良い服装
履き物 そして点検口の周りに 新聞紙などを敷き養生することが必要です

柱の状態を確認するのであれば 叩く物 目打ちなど刺す物 工具の準備
床下に建築当時の 木くずやゴミなどがある場合がありますので掃除道具

点検口をあけたら 先ずは臭いを確認しましょう カビ臭いですか?
異臭はしますか? 床下の換気状況が悪いと 湿気が溜まり空気がよどみます

床下に水が流れたり 水が溜まっていた形跡は ありますか? チェックしてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 2

2009年09月26日 00時56分52秒 | DIYネットワーク
DIY千葉の「耐震診断の実地訓練と耐震診断ソフトの使い方」の実技です。
【床下点検】 床下をチェックするため 床下収納庫を外しております 

床下収納庫は 台所や洗面所などに 主に設置されておりますが このような
床下に潜る所がない場合は 1階に和室がある場合 畳を起こして 荒板を
外して点検をするケースもございます 普段から点検口の位置の確認が必要です

こちらのお家は 一階 収納スペースに収納庫が設置されておりました
押入にある場合もございます 一旦 荷物を全部出さないと収納庫の扉が
あけられません ユニットバスで 基礎部分に点検口があったケースも
ありましたが 目視用点検口で とても人が中に入れない大きさでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 1

2009年09月26日 00時34分46秒 | DIYネットワーク
DIY千葉の「耐震診断の実地訓練と耐震診断ソフトの使い方」の勉強会に
参加してきました。 知識を得るチャンスがあれば 千葉にだって出向きます

DIY千葉とはネットワークで仲良くさせて頂いており お互いの講習会にも
互いに 参加し合う 良い関係が築き上げられています。

先ずは家の設計図から 情報を得る読み込みです 設計図がない時もありますが
柱の位置・基礎 筋交い 壁・屋根材 設計施工図から得られる情報を集めます

NHK住まい自分流 住まいの徹底チェック2008年放送のテレビ講師の
指導で 勉強会が進みます NHKテキスト 2008年 6・7月号で
掲載された チェックシートで 必要な点検箇所のリストアップが出来ます

ここで得られる 情報と実際の施工の現状とを照合することも 必要です
設計図通り 建てられているとは 限りません 先ずは設計図を読むことから

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY工房IZUMI

2009年09月18日 00時37分47秒 | DIYネットワーク
DIY工房IZUMIで検索されて このブログへアクセスされる方の為
工房主より 工房の内容 詳細 連絡方法等をご紹介させて頂きます。

DIY工房IZUMIで ウッドターニングの銘木を使ったボールペン作りが
記載されている内容は サイドのDIY埼玉のカテゴリーからお読み頂けます。

◆【DIY工房IZUMI】

所在地 〒340-0802 埼玉県八潮市鶴ヶ曽根824-7
駐車場(有) 台数が多い場合 隣にも時間貸し駐車場があります
電話/FAX 048-996-0213
メール kawakami-099*kiu.biglobe.ne.jp 
     ※自動スパム予防の為@部分を*としております メールは
      お手数ですがアドレスを通常の形の@に直してお送り下さいませ

 〈 主催者プロフィール 〉 
1948年生まれ 中学校の教員を定年退職して工房の活動を開始
「ドゥーパEX」2008年の9月号に工房の記事が掲載されました。
工房は、つくばエクスプレス八潮駅から車で10分の所にあります。
工房から、スーパービバホーム三郷店までも車で10分です。

●工房の特色 「DIYを応援するマルチ工房」

当工房には各種機材・工具が揃っていますので、木工のほとんどの分野と
簡単な金工に対応することができます。

場所や機材の関係で自分で何か作ろうと思ってもなかなか難しい現状でも
道具の使い方からご指導いたしますので 初めての方でもご安心下さい。

■工房メニュー
・各種木工教室
・銘木を使ったペンづくり教室(ペンターニング)
・電気溶接教室
・鍛造ナイフづくり教室
・織物教室
・工房レンタル (工房をまるごと借りることが出来ます)
・オーダー家具 ペン ジグなど何でも対応

★設備 工具

・木工旋盤(LM10001台 ミニレース2台)
・金工旋盤 卓上用1台
・テーブルソー スライディングテーブル付き
・14インチバンドソー 10インチバンドソー
・自働カンナ 380ミリ幅
・手押しカンナ125ミリ幅
・ドラムサンダー
・ベルトサンダー
・スピンドルサンダー
・角ノミスタンド(日立)
・超仕上げカンナ(マキタの最少)
・糸ノコ(ヘグナーマルチカット)
・ルーター2台 トリマー2台
・ラジアルボール盤
・電気溶接機
・プラズマカッター(エスパーダ)
・スチールカッター(トリトン) 
・その他手道具各種

定休日 毎週水曜日 第3日曜日 第4か または第5日曜日です

■ 工房利用方法 すべて予約制 料金は内容により異なります

・スケジュールや人数 作りたいもの 難易度のご相談や 
 女性や お子様でも参加できるメニューもございます
      
まずは御連絡 お問い合わせ下さいませ お待ちしております
                      【DIY工房IZUMI】

工房主は元先生なので 教え方がとても上手です 道具がこれだけ揃って
指導もソフトなDIY工房はとても魅力的です。通い詰めている方もおらます。

先生と工具が完備している工房で 手軽なDIYを初めてみては如何でしょう。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYアドバイザー専用のSNSサイト

2009年09月10日 22時38分12秒 | DIYネットワーク
油田加寿子先生の「暮らしのDIY」のサイトで 以前DIYアドバイザー
専用の掲示板がありました DIYアドバイザーが交流を深めたいと思って
いても個人情報・セキュリティの問題をクリアしなければならなかった時代に
画期的なシステムで DIYアドバイザーのリスト登録が必要でした。 

参加されている登録アドバイザーの間で色々書き込みをして交流を図って
おりましたが セキュリティを上げたり写真の貼り付けメール機能の向上と
世の中の技術はドンドン進歩し 新しく SNS方式を取ることになりました
サイトのお知らせ欄には 見本の画面と アドレスが表示されています

●内容
現在CLOSEとなっている掲示板「DIYアドバイザーの輪・和・環」に代わる
コミュニティの場所として新しくSNSに専用のコミュニティ「
  DIYアドバイザー情報交流」を作りました。

下記画面にアクセスして、「新規登録」で会員登録をお願いします。
 (http://sns.diycity.tv/)
その後は、SNS「DIY Mate!」の中にある、DIYアドバイザー専用の
コミュニティ「DIYアドバイザー情報交流」をクリックして参加してください。

参加には DIYアドバイザーの登録番号が必要です 公開範囲は設定があり
DIYアドバイザーのみ 参加出来る コミュニティサイトです。

DIY埼玉では更にこの中にメンバー専用のコミュニティを持っております
一対一のメールだけの情報交換だけではなく メンバー専用の掲示板を持つ
事により まるでインターネット会議をするように 意見を述べたり情報の
共有化を図り 時にはメンバーにアドバイスや知恵を頂いたりと活用してます
 
DIYアドバイザーの資格をお持ちの方は是非参加される事をお勧め致します
九州 大阪 北陸などのアドバイザーも登録されております 自分の居住地域
でもDIYアドバイザーが何処にいるのか 判らない時代です 参加登録されて 
同じ資格を持つ者同士で 時間も距離も超えた交流をもちませんか?

セキュリティの関係で 安全のため初期登録は 少々手間が必要となりますが 
ハンドルネーム登録後自己紹介の欄にDIYアドバイザーと記入をお願いします

色んな地域の方々と お話するのは とても楽しいですよ DIY埼玉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYアドバイザーのコミュニティ

2009年06月16日 22時50分38秒 | DIYネットワーク
DIYアドバイザーの各地域のグループ活動の情報が見たい知りたい!
でも県によっては情報交換の手段が判らない。他のDIYアドバイザーと
交流したい と お思いの方に ピッタリの インターネットでの交流場

SNS = インターネットの登録制のブログの集まりがございます
入場には パスワードが必要で 登録した方だけが 読むことが出来る
セキュリティに配慮した 情報交流の場です

時間や距離を ものともせずに 手軽に大阪や九州のDIYアドバイザー
とも 文章でやり取り 自慢の手作り作品の公開 や 質問などが出来ます

登録には DIYアドバイザー登録番号が必要ですが 経費はかかりません

そこで遠く九州のアドバイザーと お庭に咲いている紫陽花に 地域差は
あるのか・・など 現在 お話書き込み交流中! 写真は我が家のお庭です
遠くの地域の人とも 個人で交流が出来ます! 楽しいですよ~

サイトの情報です

SNSに専用のコミュニティ「DIYアドバイザー情報交流」を作りました。

下記画面にアクセスして、「新規登録」で会員登録をお願いします。
http://sns.diycity.tv/
その後は、SNS「DIY Mate!」の中にある、コミュニティ「DIYアドバイザー情報交流」にアクセスしてください。DIYアドバイザーの皆さまお待ちしています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYアドバイザーだよりVol.39

2009年06月08日 00時09分32秒 | DIYネットワーク
DIYアドバイザーだよりを ご覧頂き ブログにお越しの皆さまへ
DIY埼玉です よろしくお願い 致します

DIY埼玉の活動はカテゴリー別にまとめてございますので
サイドのカテゴリー欄をクリックして内容をご覧下さいませ

技術交流会や他の地域との交流 ホームセンターの商品紹介など
今まで掲載してきました 記事がお読み頂けます 

またDIYアドバイザーだより 6ページに掲載されております
地域ネットワークで ご紹介の 各地域のグループ活動内容は
サイドバーのブックマークを クリックしてくださいませ

各地域の ブログ ホームページに 行くことが出来ます

DIYアドバイザーの地域活動をされている 事務局 役員の方で
ホームページやブログのリンクを ご要望の際は お手数ですが
メールにて 御連絡を よろしく お願い致します。

ネットワークの輪を広げていきたいと思っております
                         DIY埼玉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の6月の定例会

2009年05月17日 22時19分24秒 | DIYネットワーク
☆DIY千葉定例会のご案内☆

6月の定例会を次のとおり実施いたしますので皆様のご参加をお願いいたします。

<内容> 千葉県最北部・野田市の工房見学並びに醤油の町
 (キッコーマン・キノエネ)散策 工房見学も行う 盛りだくさんの内容です
    ○日程 2009年6月19日(金)
     (詳細)
      AM10:00 東武野田線 野田市駅 改札前集合

詳しくはブックマークのDIY千葉のホームページをクリックしてご覧下さい

ホームページの記事更新! 新しい内容も 掲載中 ブログも新規開設!

千葉のDIYアドバイザーも活動が活発でーす 楽しい定例会になりそうですね
                                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供はこういうの好きです!

2009年05月16日 21時42分19秒 | DIYネットワーク
ホビーショーのニュース映像では ご婦人が切っている姿が放映されましたが。
女の子や小さな男の子も順番待ちで 行列が出来ていました 丸太切り!!

テレビ講師「ほしの てつ」さんも サポートに奮闘中です 
             マヌカンやっている時よりも 力が入ってます!

一人が最後まで 一生懸命切るのネ 輪切りになった丸太を 戦利品として
お持ち帰りするんだけど 子供の力でしょう? 時間が掛かるんですよね~

でも みんな しんどくても あきらめない あきらめない! 
顔を真っ赤にして  頑張る 頑張る! よっ未来のDIY屋さん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYアドバイザーテレビ講師

2009年05月16日 17時29分14秒 | DIYネットワーク
ホビーショーの DIYファミリーワークショップの講師のお一人です
ブログへの写真掲載OKを頂きました NHKテレビへ出演されています

今回 後ろのパネルがオシャレです セットとして作られており 作品が
引き立つように レイアウトされてます お子様キッチンやキッズチェア
カントリー家具が まるでお部屋のよう! テレビの企画も手がけられて
おります 仕掛け人さまの センスでしょうね~ 

講師の方も 実は展示セットの一部なのです! 
             特徴のある「マヌカン」でーす!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする