goo blog サービス終了のお知らせ 

2Bえんぴつ

DIYアドバイザー ホームセンター勤務20年
DIY埼玉の活動ブログ もの作りも大好き!

DIYアドバイザーへのお知らせ

2009年11月09日 11時26分49秒 | DIYネットワーク
DIYアドバイザーの地域活動グループ中部地区の活動内容がUPされています
このブログのサイドバー ブックマークからDIY中部のブログへ訪問出来ます

今回は DIYアドバイザーが講師になっての水道の勉強会の様子が数多くの
写真と共に 又 動画も見られる様に 詳しくレポートされております。

【DIY中部は、正式には中部地区DIYアドバイザー連絡会と言います】 

DIYアドバイザーの資格をお持ちの方にお知らせです。 各地域で活動して
いるグループのブログやホームページも ブックマークに登録してございます

DIYアドバイザーとしての活動の参考に 又 お近くであれば各グループへ
参加されては如何ですか? 同じ資格を持つ者同士の語らいや勉強会は
交流 情報交換 技術向上へと繋がります。

DIY協会がDIYアドバイザーに送付しています「DIYアドバイザーだより」
にも 各地域の連絡先 連絡方法の掲載もございます お目を通して下さいませ

現在 埼玉 千葉 神奈川 中部 北陸 関西 九州 地域の活動グループの
情報が記載されております 是非!参加されては如何でしょうか

                     DIY埼玉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュールーム 7(終)

2009年10月16日 00時35分00秒 | DIYネットワーク
レスキュールーム(特許取得)の 天井と入り口付近です 実はこの手前に
小壁として 幅30センチ程の 鉄骨フレームの壁がありまして 6面目です 

その部分も ちゃんと斜めに筋交いが・・ 
6面体を取りたいと言っても 開口部に掛かる場合もありますので 
その事例です 他の5面が頑張るので小さくても支障は無いそうです 
レスキュールーム記事2で カタログの影に隠れていますが写っています 

天井部分がこれだけしっかりしていれば 下敷きの心配は ないでしょうね

DIY千葉では 10月25日に定例会で このショールーム見学と講習会を
予定しております レスキュールームの詳しいことを お知りになりたい方は

サイドのブックマーク DIY千葉をクリックして お問い合わせをお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュールーム 6

2009年10月16日 00時29分22秒 | DIYネットワーク
このショールームの建設施工中の状況を 順を追って写真掲示されていました

なんで写真なのかな? パネルにしないの?と思いましたが 説明時に
ちょっと外して お客様の手に取って 見て頂けるように なっているみたい。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュールーム 5

2009年10月15日 00時39分48秒 | DIYネットワーク
レスキュールームの 基礎部分です しっかりした 鉄筋・鉄骨だこと・・・
ビニールは 防湿シートです 向かって右が床下で コンクリートを流し込み!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュールーム 4

2009年10月15日 00時33分18秒 | DIYネットワーク
住まいのシェルター レスキュールームの 床部分です 手前の黒い部分が
基礎を覗ける スケルトンの穴です 鉄筋が張り巡らされた 頑丈な基礎で
コンクリートを流し込み 強度UP! ショールームならではの 参考例です

床の部分にも 黄色い鉄骨フレームが 見えますでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュールーム 3

2009年10月15日 00時12分09秒 | DIYネットワーク
レスキュールームは公的助成金の対象商品です。 例 国土交通省 (推薦)
戸建て耐震補強  その他 静岡・兵庫・東京都などで 助成対象になります。

ただし地域によって対象になる項目がちがいます 助成対象外地域もございます

レスキュールーム本体は 垂直加重65トンにも 耐えられる 
                    (構造計算にて立証されている)

耐震強度を検証した結果は 一番弱い部分でも 垂直加重 8.53トン
   (2トントラック 4台分の重さと言えば イメージが掴めるかも)
既存住宅に合わせた オーダーメード どんな間取りでも取り付け可能!

写真は床下と壁部分の鉄骨の状態です 鉄骨と言っても デッカイものではなく
柱と遜色ない大きさの物を 組み合わせ フレーム構造により 加重を6面体で
分散させて 全体で支えます 筋交い構造が見て取れますでしょうか?

家の中に 安全な空間を持つことにより 居ながら自宅に避難場所が 
                  メーカーのキャッチコピーでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュールーム 2

2009年10月14日 00時13分48秒 | DIYネットワーク
レスキュールームとは 自宅の一室に鉄骨を組込事により震度7にも耐えられる
耐震シェルターとして 安全な空間を確保しつつ 家全体の耐震強度をも上げる
システムの事です (特許取得)

つまり 住宅の図面を元に 最も耐震性を確保できる部屋を選択して 天井と
床を剥がして その内側に縦横斜めに鉄骨を張り巡らせた6面体を組み上げます

基礎工事(コンクリート打ち)を施して 改めて内装を仕上げて完成です

耐震性に優れた 6面体の鉄骨で囲まれた 空間を確保することで家も家族も
助けることが出来るので レスキュールームと いうことになります

黄色い柱はすべて 鉄骨です ショールームの中に建てられたこの部屋は
約三畳ほどでしょうか 天井 壁 床下 基礎が 素通しで見ることができます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レスキュールーム 1

2009年10月13日 10時54分38秒 | DIYネットワーク
特許取得のレスキュールーム を拝見してまいりました 10月25日に
DIY千葉で 定例会と講習会があるのですが日曜日なの・・・・

ホームセンター組はなので そうそう休めない と言うことでぇ 先月千葉に
行った時に チョット無理を言って 施工会社さんへ連れて行って頂きました

千葉の地方紙にニュース記事をとして 掲載されたと 新聞コピー
お土産として 簡易避難グッズセットまで 頂いてしまいました 

写真は展示ルーム前に 沢山風にたなびいている旗 旗 旗達 です 

建築業者さんらしい お出迎えです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアンウッド ウリン材のウッドデッキ 後編

2009年10月11日 00時05分58秒 | DIYネットワーク
アイアンウッド ウリン材で造る ウッドデッキの作業中の写真をパソコンで
100枚近くの沢山の数を見せて頂きました デザインが豊富でした! 

2009 10月号 無料配布のPakoMa パコマに特集記事が組まれ 社長さんの
ウリン材で造るウッドデッキが 巻頭6ページに渡り掲載されております 
お近くのホームセンターをちょっと覗いてみては 如何でしょうか
     ※ ただし 配布 お取り扱いがないホームセンターもございます

それにしても ネジも特注ならば下穴用のドリルビットも特注で造らせている
「こだわりづくし」の 社長さん ほかにも こだわりが イッパイでした

オーダーメードのウッドデッキの オーナーさま達の満足そうな お顔が
特集記事に掲載されておりました。 姿が美しい ウッドデッキが3件も・・・

お客様もウリン材を指定で探されて 社長へ辿り着かれるケースが多いそうです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウリン材でつくるウッドデッキ 前編

2009年10月10日 00時54分22秒 | DIYネットワーク
こだわりの厳選素材 ウリン材でプロが作るウッドデッキの会社社長さんの
お話をお聞きしてきました DIYアドバイザーのお仲間です

ウリン材とは「100年耐える木」と言われ 別名は「アイアンウッド」です
桟橋の杭や港湾施設 テーマパークや 身近な所では お台場のウッドデッキ
公共施設などでも 使われる 超耐久でメンテナンスフリーの優秀な木材です!

塗装が不必要です! しかも抗菌・防腐効果のあるポリフェノールの
含有率が非常に高く そのまま木材のパワーで害虫を寄せ付けません

耐久性も抜群で ソリやねじれ 干割れ ささくれが 比較的少なく
施工直後は 黄褐色 その後 主に紫外線や降雨の影響で より深みのある
濃暗褐色に変化し 半年~1年程で渋みのあるシルバーグレーに落ち着きます

変化は表層部分だけで 施工当初は含まれるポリフェノールが雨に濡れると
しみ出してくるほどの含有率の為 中は当初の褐色を保っています

抜群の耐久性とお手入れ入らず ソリ歪みが出にくい 大変優秀な木材ですが
「アイアンウッド」「鉄木」と言われるだけあり 重くて・固い・お値段が高め

それゆえ 専門業者 プロの力が必要となります お話をお聞きした社長さんは
ウリン専用のステンレスビスを 特注でメーカーさんに 造らせておりました。

ビスを拝見しましたが 数々の工夫を施した 専門ビスは 素晴らしい!!

あまりに固くて木の目がしまっているので 生半可なビスを打つと ネジ山が
ネジ頭が 負けて バリになる 頭がねじ切れて吹っ飛ぶ! とのこと でした

ウッドデッキや 水辺で バリや切れたネジがある場合 怪我に繋がるので
専門店としては お客様に永年に渡り 安全にお使いしていただく為には
やはり 一発で締め留める 性能のビスが必要と 造らせているそうです!

また カットもそれなりのソーの刃が必要で  そんじょそこらのモノでは
「刃が立たない!」そうです 恐るべき「鉄木」アイアンウッド! 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 13 (終)

2009年10月01日 01時06分53秒 | DIYネットワーク
DIY千葉の「耐震診断の実地訓練と耐震診断ソフトの使い方」の実技です。
耐震診断のソフトは 色々な メーカーや専門機関などが 出しております

図面を入力して 筋交いや耐力壁 屋根材 基礎などの状況やデーターを
打ち込みます また 地域の選択 地盤の選択など 沢山の情報を入力したら

プログラムが 家の耐震の数値をはじきだします その数値を出来るだけ
良い方向に持っていくように 補強をコンピューター上でシミュレーション

こちらのプログラム GO!を押すと 3D建物が 地震で揺れます
震度を上げていくと ブルブル震えて 弱い部分から倒壊して潰れます

耐震診断ソフトは  スキャナー入力できるもの 数値で入力するもの 
基本の部屋のパーツを選び パズルの様にはめ込んでいくもの等があり

マイホームのデザインソフトや ゲーム的なソフトでも耐震診断の出来る
プログラムもございます ご自分に合ったソフトで試してみては如何でしょう

お試し版 として インターネット上で無料で手に入るものもあります 又
展示会などで 無料配布のDVDを頂ける場合もあります 私頂きました

耐震診断ソフトへ データーを入力するためにも 家のチェックが必要です

この他 痛みやすい水回りのチェックも合わせて行ないました。家の中では
使用頻度が最も高く 湿度・湿気で定期的なメンテナンスと補修が欠かせない

★台所 洗面所 浴室 トイレ 洗濯機周り 忘れていけないのがエアコン!

排水口 排水管 排水のホースにトラブルが起きたら構造体に影響が出ます
床 壁など 日頃 目につかない隠れている部分にこそ注意を払うべきだ
との 実地訓練もありました (プライバシー配慮で写真は撮りませんでした)

以上が DIY千葉の勉強会でした 教えて頂いた内容の ほんの一部ですが
ご紹介をさせて頂きました 

  ※詳しくお知りになりたい場合はDIY千葉へ
  
サイドのブックマークからDIY千葉ののホームページへリンクできます
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 12

2009年09月30日 00時52分03秒 | DIYネットワーク
DIY千葉の「耐震診断の実地訓練」 実技中です 土台のクラック調査です
ヘアクラックは 何処の家でも大抵はあります 髪の毛の様に細いヒビです

出来ている場所を確認しましょう 床下換気口の角からですか 
土台の何処ですか  上から下までヒビが入っていますか? 

一般的に表面部分の浅くて細いモノは 軽度のヒビで構造には影響がないと
言われています 簡単な補修で 水などが浸透しないようにします
(外壁用の充填材などで手当します 色つき 塗装ができるもの等があります)

針金やクリップなど太さサイズが判るものでクラックの溝の幅と深さを調べます

幅が広く 見た目でも気になるヒビで 針金等が深く入ってしまう場合は
構造クラックかもしれません 断裂による 耐力低下が懸念されるときは
補修方法も含めて 専門家に 診断をお願いするのが よいと思います

写真は 事務用のクリップを伸ばして チェックをしております 
常に携帯が出来 現場の簡易測定として 診断・説明時に便利だそうです

経過を見るのであれば このように差し込んで計った数値を記録して
比較対象として定規と一緒に クラックの写真を撮っておかれると良いでしょう

専門家に相談する時にも 先ずは写真で見て頂くことが出来 年数経過による
変化の記録として 比べて見ることの出来る 写真は家のカルテとなります 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 11

2009年09月30日 00時00分46秒 | DIYネットワーク
DIY千葉の「耐震診断の実地訓練と耐震診断ソフトの使い方」の勉強会に
実地訓練 水回りと外からみた チェックの実技風景です まずは外周り

窓枠付近の クラック ひび割れの状況を点検 窓枠の角に当たる部分に
亀裂が入って コーキング材(シーリング)が不充分の所はありますか

結露や雨により 窓枠から水がひび割れを通って 壁の中に染みこんでいないか
窓枠 玄関サッシの開閉は スムーズですか 金具にサビが出ていませんか

クラックに法則性はありますか 壁に浮き部分がありますか 真横から見て
叩いてみて 音が変な箇所がありますか 雨樋に劣化部分はありますか
いつも雨水が溜まってしまう場所がありますか 雑草が換気口を覆ってませんか

水回り場所の壁にシロアリの兆候はありますか 痛んでいる箇所がありますか
塗装やガン吹きは劣化していませんか(触ると手に白い粉が付きますか)

家の状態も耐震診断の目安となります 窓枠や壁のクラックに法則性がある場合
屋根の状態が悪い場合 家に歪みが生じているのかもしれません


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 10

2009年09月29日 00時30分56秒 | DIYネットワーク
天井裏の別の角度です 特に こもった臭いもしないです 
ネズミの形跡もありません ズズメバチの巣も無いですし
鳥のスズメの出入りも コウモリの形跡もありません
   
この家は 屋根裏の換気も軒下からになるので 小動物が入り込む
穴も隙間も無いようです「築7年では参考写真は撮れまい!」ですね!

デジタルカメラは此処でも大活躍です! 実はこの写真は背の高い男性に
お願いして 撮って頂いたものです 私 背が大きくないのよ~ 

この家の2階の天井は 高い仕様になっていて 私では届かなかったの・・・
                        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIY千葉の勉強会に参加 9

2009年09月29日 00時23分46秒 | DIYネットワーク
天井裏から見る角度を 変えてみます 
此処はお風呂場・洗面所あたりです

パイプの先に見えるのは換気扇でしょうか 
天井裏にはシミもなく雨漏りの形跡もありません 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする