自転車利用においてルールやマナーの意識啓発とともに、自転車走行に関する法律の矛盾や、限られた道路空間、都市空間の利用について参加者同士のワークショップを通じて考えることを目的に開催します。
具体的には、前半は話題提供として、車いす利用者や視覚障害者の方に不法駐輪や無謀な運転など、自転車によりどのような怖い思いをしているかをお話し頂きます。
また、一般の自転車利用者からも、現状の法律の矛盾や駐輪場問題など問題提起をしてもらいます。
後半は、グループにわかれて意見交換を行い参加者同士、自転車をめぐる課題や提案を考えていきます。
オプションとして自転車まち巡りミニツアー「大阪おしゃれでおいしいパン屋巡りツアー」も開催します。 . . . 本文を読む
9月12日の午後6時30分から、大阪駅前第2ビル4階キャンパスポート大阪にて,当会会長の新田教授が代表をつとめる交通まちづくり学研究会との合同研究会が開催されました。
講演は徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス部(工学部建設工学科)の山中英生教授、そして、当会会長及び交通まちづくり学研究会代表である大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻の新田保次教授によって行われました。
第Ⅰ部の山中教授の講 . . . 本文を読む
8/31日大阪経済大学 3回生 あおぞら財団インターンシップ生 稲野 宏樹大阪府の堺市にある堺市役所で、自転車に関する活動をしているさまざまな団体が交流・連携し、「適正な自転車利用環境づくり」を促進する活動を拡げていくことを目的とする交流会が開催されました。
開会のあと、まず、「堺市」の取り組みが報告されました。堺市では、『堺自転車環境共生まちづくり』に取り組んでいます。その基本理念は、『自 . . . 本文を読む
8/31日大阪経済大学 3回生 あおぞら財団インターンシップ生 稲野 宏樹大阪府の堺市にある堺市役所で、自転車に関する活動をしているさまざまな団体が交流・連携し、「適正な自転車利用環境づくり」を促進する活動を拡げていくことを目的とする交流会が開催されました。この交流会は午後2時からなので余裕があり、せっかく自転車のまちといわれる堺市に来たので、この日の午前中に、あおぞら財団の藤江さんとインターンシ . . . 本文を読む
6月25日水曜日、自転車文化タウンづくりの会が正式発足してから初めての行事として、第一回自転車寺子屋が開催されました。主に、6月に改正された自転車ルールについての話、これから寺子屋を進めていく上での方針等の話をしました。 . . . 本文を読む