JK BOOKS 「風俗画報」こんな記事も載っています!

JK BOOKS 「風俗画報」の中からちょっとしたおもしろ記事を紹介するブログです。

八月で検索

2016-08-30 09:49:01 | 日記
「八月」で検索してみたらこんな記事がありました。
大正二年の物です。



「あれ、変だな」と思った方もいらっしゃるでしょう。
祇園祭が八月に行われるなんて、ちょっと変ですよね。

答えが次のページにありました



明治天皇の諒闇の為に八月に延期になったそうです。
こんな事もあったのですね。

また最初のページにある様に明治四十四年には市電を敷設する為架線を引かなくてはならないので、山鉾巡業自体を以後中止しようという話も出たようですが、京都の人々の努力で回避されたそうです。

伝統を守る京都の行事らしいなと思いました。

上野精養軒と大仏

2016-08-22 11:36:47 | 日記
先日上野精養軒がテレビで紹介されていました。
上野精養軒の開業は古いだろうなと思っていましたが、明治9年には今の場所に開業したそうですね。
歴史ありますね!

風俗画報で紹介されている上野精養軒の図では大仏が描かれています。
この大仏は地震などで破損し、現在は顔面部のみがレリーフとして保存されているそうです。



今でも現存していたら図のように沢山の観光客が見に来ていたでしょうね。
大変残念です。

海水浴場発祥の地

2016-08-15 09:35:20 | 日記
まだまだ、暑い日が続きます。
さぞかし海水浴場は大勢のお客さんで賑わっていることでしょう。

日本の海水浴場発祥の地は大磯だったそうですね。
明治十八年に開設されたとか。

風俗画報の中にも図が載っています。
これは明治二十八年のものですね。



海の家らしき物があったり、監視台があったり今とあまり変わらない様子です。
しかし、水着は全然違いますね。
特に女性は泳ぎにくそう、と思ってしまいます。
こういった違いが感じられるのは図ならではですね。

多摩川の鮎漁

2016-08-01 14:10:07 | 日記
先日鮎を食べました。
鮎も夏を感じる魚ですよね。

風俗画報で検索してみたら面白い図がありました。
こちらです。



多摩川でも鵜を使っての鮎漁が行われていたんですね。
昭和初期まで行われていたそうです。
そんな時代もあったんですねえ。

見物している人の水着もレトロなデザインで良いですね!