

<本日のメニュー>
①逆半身片手取り呼吸法
②横面打ち第一教
③<:>四方投げ
④<:>第二教
⑤<:>小手返し
⑥座技呼吸法
<みっちゃんメモ>


さぁ、始めようかと思った所へ
のっけからオラオラ呼吸法炸裂!!(爆死)
バッチリ目が覚めました。
なるほど、あそこ掴んでるのネ。
今度頑張ってる相手いたら、使っちゃおっと。(ウソピョ~ン)
冗談はさておき
上げて下げる流れの悪さ(特に下げる時)と
下す時にすっぽ抜けた感覚で
真下に行かず遠くへ放った風になっていた。猛省!!
今日は横面シリーズ。
第一教は表裏ともに転身。
自分の動きを決めない。
相手の状況に応じて居付くことなく動く。
転身は下がった分、前足も引き付ける。
体の開きに気を取られ過ぎて
下へ行くよりも引っ張り気味になったかな??
四方投げは表転身、裏入身で捌く。
特に入身では、ガシッとぶつかり合わないこと。
下からの吸い上げと上からのかぶせの両方を試してみた。
どちらにしろしっかり斬り下してから転換。
軸、大丈夫だったかな??
第二教裏は第一教裏から
受けを導いて極め落し。
位置関係に注意。
そして、今回も小手返しはヘナチョコだった。。。
転身で捌いて転換あり&なしの2態。
転換なしの巻込の時はもっと大きく捌きたかった。
転身して止まってしまってそこから手だけ返してもねぇ~。
大袈裟に言うとそんな感じだった。
これこそ真下じゃないかな??
小手返しの手に取ろうという意識が強すぎるんじゃないかな??
もっと、ゆっくりで良いから流れを切らずに稽古しなきゃ!!
最後の呼吸法にしても
上半身、特に肘より前の意識が強すぎ。
知らず知らず固まっているんだな。きっと!!
もっと全身使って体ごと合せを作って行かなきゃ。
・・・・・
汗はタラタラだけど
この二日は30℃切っているお陰で
電池切れを起こすことなく稽古に集中出来た。
最後のお話にも合ったけど
壁を作っているのは結局は自分自身でしかない。
狭い中でチマチマやるのではなく
壁など取っ払って稽古に臨んで行こう。
暑さや年のせいにすることなく。
限界という名の壁は
自分で勝手に作っているだけのことさ。
稽古ありがとうございました。
おしまい。







