goo blog サービス終了のお知らせ 

遊び人みっちゃん道場

筋トレ三昧の日々。我が家に人生初ワンコのトイプードルがやって来ました。只今修行中!

もう少し?の巻。

2011年08月04日 | 合気道修行~合気道みっちゃんの軌跡!
 <合気道初心者コース618回目>

昨日は飲み会明けということもあり

自分でも体調がチョッチュ違うかなって実感しました。

発汗量も尋常じゃないし

自分で言うのもなんですが

汗がアルコール臭かったりと…


稽古も1本でリタイアして

気を取り直して明日から仕切り直すつもりで

夜もサッサと寝ることにしました。


夜遅く寝ても飲んで寝ても

朝はバッチリいつも通り目が覚めるので~す。


夏休み期間中

早起きしたら

やっぱ稽古しかないでしょ!!


…という訳で

行って来ま~す♪♪


<本日のメニュー>

①転換(単独)&後方受身

②転換

③逆半身片手取り四方投げ(裏)

④<:>角落し

⑤相半身片手取り第一教

⑥正面打ち入身投げ

⑦座技肩取り第一教(表)

⑧座技呼吸法


<みっちゃんメモ> 

今日は元気ハツラツ先生の代稽古でした。

暑中稽古終わってるのに

道場は大入満員状態!!

みなさん、やる気満々なんでしょうね。


前半は受身や体捌きを重点的に稽古しました。

後方受身は特に技の最中だと

しっかり膝を着かずにステ~ンと後ろに行きやすいので要注意です。

TJ先生も同様の注意をしていますネ。


転換は足をぶん回さないように

向きを変えて足を退く流れで。

一人で行う単独動作と

受けを使っての2態で稽古。

受けは密着は勿論

取りが最後まで技をしなくてはならないように

「怖い手」であり続ける。

中々オモシロイ表現だなぁ~。「怖い手」か。

転換は180度、前へ出るものの2態。


転換動作を使って四方投げ裏の稽古。

一度転換してそこから振りかぶって行きます。

中心でしっかりまとめているか?

軸と重心移動を注意しました。


角落しは後方受身の練習用です。

受けは最初から膝着いた状態でスタートです。


相半身片手取り第一教は

この技に限ったことじゃないけど

最初から最後まで自分の中心で相手を捉え続けること。


正面打ち入身投げは自分の中心を守りつつ

入身一足で真直ぐ入って背中を取る。

転換から崩しまでの間

受けが遠心力で離れて行かないように

導きの稽古に充てました。

次にまとめて一点に落とす稽古をしようと思ったのですが

残念ながら時間切れ~。グスン。


座技肩取り第一教表は

肘への斬り下しの手を使わず

肘を取る手と前へ出る体の捌きで

受けを崩して押える稽古。

脇を開けないで肘を柔らかくして

軽く半円を描くイメージで動きました。

もちろんこの時も中心で捉え続けます。

普段、片手だけってことはないので

上手く言えないけどヒントをもらった気分です。

肩取りの体捌きの時に応用してみよット。


稽古ありがとうございました。


おしまい。