BAYLOAD CITY

Cross never show up !

どっぷり

2008-02-11 21:57:07 | Weblog
全然更新してなかったので、色々書くことが溜まってます。
勿論、それら全てを書けるとは限りませんし、書けたとしても書くとは限りません。何
こうやってためて一気に更新すると、書く側も面倒ですし、見る側も面倒ですよね、正直。
こんなダラダラと長い文章読んでられるかー!ってね。

さて、何から書こうか。


■全統マーク模試■
今日は祝日だというのにテストでした。
面倒だなと思いつつも、駅でこれから仕事に行くであろうスーツを着た人を見て、テストくらいでグダグダ言ってられないなぁ、とか思った。うん。
実際テスト始まると、科目にも寄りますが意外と短く感じるもので。
今日受けたのは5教科7科目、っていう表現であってるのかな。

□数学
ⅡBとⅠA。
ⅡB受けないといけないのに、Ⅱを受けてました…。
しかも解答科目のマークし忘れ。これは先生に言って対処してもらいました。融通のきく先生でよかったー。でも本番でこんなことしてたらry
Ⅱを受けてしまったんですが、大問1と2は共通だったみたいなので、TAMAGOの心配はなさそうです;
でもⅡBの3問目を見たら解けそうだったのでショック!
もう完璧に寝ぼけてましたっ。今までこんなことなかったので、かなーり焦りましたね。

ⅠAは割と簡単だった。俺でも結構解けるとかどんだけー!


□英語+リスニング
110分(リスニング含む)という長さ。それでも時間足りませんでした。アイヤー
残りの問題見て時間足りなさそうだったので、途中で問題見て、それに対応する答えがありそうな要所要所だけを読んで解く、というまぁ基本といえば基本な感じの進め方に。
最後の問題を除けば、少し長いだけの文章。かつ、グラフや絵が問題に取り込まれていて、小問題数も2~3問と少なかったので割と出来た印象。
最後の問題も同じような感じで解いたけど、如何せん文章が長くて、要所を見つけにくかったので難しかった。
というか途中でこういうのは会話周辺に重要なことが書かれているというのを思い出したので、それを実践。多分普通に探すよりは効率的に探せた?
でも今考えてみると、これって塾の国語で小説を解くときに教えてもらったものかもしれない。まぁいいや。

帰り駅で電車を待っている間に解答を見て、適当に答え合わせをしてみたけど、意外と出来てたっぽい。少なくともめちゃくちゃ酷いってのは無さそう。リスニングが微妙だけど。

そうそう。リスニングは同じ文章を繰り返す時の間隔は長めだったのに、次の問題に進む時の間隔が短くて、あんまり考えて出来なかったし、やり難く感じた。


□国語
よくも悪くもいつも通り。
論文は、鈴木忠志「演劇の“ことば”」から。
小説は、浅田次郎「永遠の緑」から。
小説は面白くて、問題忘れて読んでしまいそうになった。というか成りかけてた。
浅田次郎さんの小説は「地下鉄に乗って」くらいしか読んだ事ないんですが、有名ですよね。
買おうかと思ったけど、こういう風に短くしてあるから読めるのであって、長くなるとどうせ読めないだろうと思ってやめた。

あー、でもせっかく図書委員なんだから借りてみようかな。
今まで、俺は読む本は持っておきたいタイプだ、とか言ってたけどアホくさい。
そんなくだらないポリシーみたいなもんで、いい作品に触れる機会を失うなんて。
勿体ないね、うん。

話がそれた。
よくも悪くも、の“悪く”のほとんどがこれ。古典。
今回読んでみて、文法も問題を解く上で大切だけど、文章を読むとなると、単語力が欲しくなってくる…気がする。
英語も単語がわかれば、と教えてもらったこともあるわけだし。
でも古典の単語は英単語より覚えにくい気がしてならない。
もしかしたら変な苦手意識を持っていて、それが悪い風に影響して、覚えるのを拒否してしまっているだけなのかも。


□生物Ⅰ
理科は物理・化学・生物から選択。
最後の大問は習ってすらなかったのでビックリした。
でも他も大して覚えてなかったからアレ。
遺伝のあたりは特に苦手意識もないし、比較的覚えてた。
しかし、ウニの64細胞期の図が気持ち悪くて仕方なかった。直視できない><
64細胞期なんて初めて聞いたから任天堂か何かかと思った。いや、本当に。
他は、浸透圧とか吸水力とかは覚えてたけど、スクロース溶液って何ですか。


□日本史B
地歴。
最初のあたりと、源平のあたりは若干覚えてた。
でもその間とかその他は単語くらいしか覚えてなくて…。


□政治経済
公民。
今日のテストの中で唯一2年で習っていない科目。
来年は倫理をとるんだけど、1年で習っていたからどう考えても政経か現社のほうがいいだろうと考えて政経に。
本当、単語しか覚えてなくてアレ。


見てわかるように、暗記系の科目は覚えてなかったり、問題数が少なかったりで時間があまった。他の科目に回したいくらい…。
まぁもともと暗記系の科目は頭の中から答えを捻り出したり、消去してみたりくらいしか時間使わないと思いますし。


色々書こうと思ったけど、テストの話だけで無駄に長くなってしまったので、今回はこの辺で。

無事スマブラは手にしたので、明日はそのことでも。

フレンド!フレンド!