goo blog サービス終了のお知らせ 

Mei's Delicious UK Life♪

英国北西部在住のMeiの英国生活日記です☆
英国で作るお料理やお弁当、そしてホリデイの記録など、書いています。

みるくパンに挑戦っ!

2013年12月16日 | パン

今週末は主人が帰ってこないので、一人の週末

フェイスブックでお友達がUpしたお写真を見て、私も練習したくなり、みるくパンを焼きました。

そういえば、私、2013年、一度もトーストを食べてませんっ
こんがり焼けたトーストに美味しいバターを塗って、サクっといただく・・・・ 何でこんなに美味しいものを忘れていたんでしょうか

 

うちはHBはないので、Kitchen Aidを使った手捏ねパンです。

今回も、前回初めて使用してまあまあの出来だった、インスタントドライイーストを使用しました。
ふつうのドライイーストでやりたかったけど、やっぱりたまにしか作らない私には、こちらが便利で確実な気がします

それと、前回日本に行ったときに持ち帰ってきた、ミニスリム型を使用してみました。
計量した生地をぽこぽこ入れてみたけど、ちょっと多かったみたいで、むっくりはみ出してました


 もうちょっと白く仕上げたかったけど・・・

ちょっと生地のガス抜きが足りなかったのか、二次発酵不足なのか、「ふぅ~ん」というくらいの出来にしかなりませんでした。
しかもね、この型、ちゃんと油敷かなきゃいけなかったのね~
ちゃんと使用前に読むべきでした。 型離れは最悪で、パテナイフで周りを離してから取り出しました。


うちはダブルの電気オーブンです。 上段オーブンはグリルとしても使えるので、前の晩に焼き鮭を作って食べたため、
ちょっとまだにおいが残ってたので、今回は下段オーブンのみの使用で作ってみたんですけど、
下段オーブンについている発酵機能を使って発酵はさせているので、
二次発酵後、「あらかじめ熱したオーブンに入れて焼く」とあると、どうしていいかわからないのです。

だって、そのオーブンは今、発酵で使ってるんだから。
今回は、二次発酵が終わった頃、オーブンから出して、その後オーブンを適温に熱して焼きましたが、それにも時間がかかります。
その間は外に出すため温度が下がり、パン生地としては「ベンチタイム」になるわけです。

 

コレでいいのでしょうか?   一応、オーブンが適温になってお知らせがなる前にパンを入れてしまったのですが。
今回はちょっと型に入っている部分の熟成が足りなかったようです。

まだまだ練習が必要ですね  次回はちゃんと油も敷かなくては

 

そんなパンで朝ごはん
久しぶりの目玉焼きです。 お野菜たっぷりのコンソメスープも一緒に

 


白パン☆

2013年11月12日 | パン

週末のトマトパンが思いのほか良くできたので、忘れないうちに今一度パンを焼いてみました。

今度は白パンです。 大好きなブロガーさんは「お尻パン」としてかわいく焼かれていますが、
私には未だ、その技術はございません

 

今回はちょっとこまめに一次発酵の様子を見てはいたのですが

指も突っ込んでみたりしてはいたのですが、

 

やっぱり果たしてどのくらいが「2倍」であり、「穴がふさがらない程度」なのか、イマイチ良くワカリマセン



その結果、ちょっと過発酵気味にできてしまいました。
パンの表面の下にぷつぷつと、いかにもそこにイーストがあっただろうと思われる、ちっちゃいガスの空洞が。

イーストちゃん、ちゃんと働いててくれたってことね


そしてベンチタイムを取り、二次発酵。


終わったころにはかなりの超っ過発酵




まぁいいや、、と焼いてみました。    さすが過発酵、焼き上がりはふわふわです

 
ちなみにKitchen Aid使用の手捏ねですよ

 

あ、私の覚え書き。    「2ですよっ!」

 

捏ねるときの速さは2がいいそうです  4、6あたりでガコンガコンやっちゃってました

 


週末♪ パン作りと息子たち☆

2013年11月11日 | パン

週末は私が南部へ主人に会いに行く予定でしたが、体調が悪く延期することになりました。

なので、おうちで製パンのリベンジをする事にしました


興味があって、何度も何度もパン作りを試みてはいるものの、未だかつて一度も成功したことがありません。
イーストの使い方、予備発酵、パンの手捏ね、発酵・・・、パン作りには色々な要素があり、それがうまく調和しないと上手に出来ません。

でも、なぜかなぜか、HBを購入しようとおは思わないんです。
うちが古~いおんぼろホームだからでしょうかキッチンをカントリー風にデコレーションしてあるからでしょうか
なぜかHBにお任せ~、、なパン作りをしたくなくて、Kitchen Aidを使ってのパン作りにこだわっています。


以前はドライイーストを使用して、予備発酵から頑張っていましたが、
今回はインスタントドライイーストを使用して作ってみました。  粉は普通の強力粉です。


レシピは、私の師とするブロガーさんのトマトブレッド。 トマトジュースを仕込み水代わりに使用し、ケチャップも加えています。

私は実際プロの方々がやっているパン作りを見ていないので、手捏ね具合もどのぐらいやればいいのか、
生地の温度や手触りもどうあるべきなのか・・・ちょっと分からないままで作っています。
この辺りの手探りな感じも楽しみながら

 



今回は前回よりも上手にできたと思います。
パンのふんわり感は特に。 もう少し、1次発酵後からの工程をおさらいしながらやれば、美味しくフワフワにできそうです。
今回のはそれでも十分フワフワにできてました

なんとなく、いい感じにスタート地点に立てた気がします。  今週、仕事から帰ってもう一回ぐらい作ってみたいかも






そして日曜日はいいお天気だったので(その分気温が低いのですが) マンチェスターに用事があったので2時間ほど行ってきました。
今年もクリスマスマーケットがいろいろ所狭しと出店していました。
主人が来たら二人で行きたいな~  クリスマスマーケットで売っているスパイスワインがこれまた、超美味しくて




午後は息子達とお昼寝でした





あんまり人のおひざに乗るのは好きではない寅ですが、
毛布をかけると静かにぬくぬく、ウトウトしてくるかわいいやつです。


 


ブルーチーズとクルミの田舎パン♪

2012年08月27日 | パン

本日月曜日は祝日なので、3連休
バイトは辞めたので、自由時間がたっぷり  
お掃除やら(ズボラなのであんまり頻繁にやらないの)趣味のお料理やらいろいろゆっくり時間を過ごしていました。

先日作ったクルミパン。 
パン作り自体が3回目で、HBなしの手捏ね、しかもインスタントではなく予備発酵の必要なドライイースト使用ということで、
慣れるまでに時間がかかります。 しかもオーブンも新しいオーブンなので、感覚をつかむまでには何度も作らなくてはいけません。

先日作ったクルミとブルーチーズのパンのレシピを、使用したAllinsonのCountry Grain パン用強力粉のレシピを参考に作りなおしてみました。
今回はベーコンも入れて


発酵もオーブンの発酵機能を使用し、焼きもオーブンのパン焼きを使用してみました。

 

前回よりもふっくりしたパンができた気がします



ベーコン入り、結構おいしい


無謀な挑戦! コンテスト応募

2012年08月24日 | パン

思い立ってしまったが3年3分、、、で、私の足はスーパーへ出向き、必要な材料を買っていました。

大好きなブロガーさんが、Cottaさんのクルミレシピコンテストの審査員をされるそうなんです。テーマはく・る・み

なので、今回はちょっといいパン用の粉を購入。 ええ、実力でかなわない部分を補ってもらおうという魂胆です
ジム君は実は白いパンよりこういうパンのほうが好き

 

ということで、私が作るクルミを使った料理はこちら。

「くるみとブルーチーズのパン」

 

いままで、パン作りに挑戦したことがありますが、未だ成功率ゼロでございます

 

 大好きなKitchen Aidで、すべてを混ぜ合わせます。
 


うまく一つにまとまったところで、手捏ね ←私はこれを今までしていなかったのです

バシバシと生地を叩きつけます  100回ほど。



きれいに丸めて、1次発酵。
 2倍ぐらい?

 

ベンチタイムをとって、ブルーチーズ(スティルトン)とクルミを入れます。
   

 

 んで、くるくると巻きます。

  

 

 焼くとこんな感じ。

 

 

 最近、イーストの使い方がわかってきました。
後は発酵の具合かな。 食べてみたら、ちゃんとパンだったけど、発酵をもうちょっと勉強したいな。