goo blog サービス終了のお知らせ 

Mei's Delicious UK Life♪

英国北西部在住のMeiの英国生活日記です☆
英国で作るお料理やお弁当、そしてホリデイの記録など、書いています。

はじめてのイタリアンメレンゲdeマカロン♪

2015年06月17日 | Sweets

週末のアフタヌーン女子会のため、

ずっと作ってみたかった、新しいマカロンレシピに挑戦してみました

 

私の家は古いおうちで日当たりも悪く、湿気が多いので、マカロン作りには苦労しています

いつも参考にさせていただいている方のレシピは、フレンチマカロンです
なるべく乾燥しなくてもひび割れたりしないレシピを使わせていただいていました

それでも、まだまだ、空洞が出来てしまったり、、と、
私のオーブンで、私の調理器具で作る『私のマカロンレシピ』にはたどりつけておらず、

しばらくまた、作らなくなってしまっていました

 

そんな中での、マカロン作り再開です

今回は初めて、イタリアンメレンゲを作っての、マカロンに挑戦しました

 

レシピを参考にさせていただいた方のおっしゃるとおり、これは全然乾燥する必要なく、
生地を作って絞ったら、すぐ焼きに入っていいというレシピ

 

うちにぴったり

 

 

ということで、出来たマカロンが、こちら。


空洞は出来ちゃっていますが、なかなか作りやすいレシピでした。
しかも、卵白の全てをメレンゲにしないという、斬新なレシピ

 

頂いたレシピの量で作ると、シルパット4枚分ほど出来ます。
一度に全て絞るのではなく、今回はシルパット一枚一枚に絞って焼いている間、
生地は冷蔵庫に入れていました。

 

そうしたら、シルパット4枚目のマカロンは、なぜかふっくら、空洞の少ないものが出来上がっていました
冷蔵庫に入れていたせいなのか、それとも、4枚目を焼く頃にはオーブン内の温度が丁度よくなっていたのか。。。。

 

未だになぜなのかがわかりませんが、ちょっといいヒントになった気がします
後はもう一度、実証してみるのみ

 

こちらはシルパット1枚目に焼いたマカロン。

生地がダレてしまい、大きなマカロンになってしまったので、こんな感じにカスタードとフランボワーズを挟んでみました

これも、冷蔵庫に入れていたせいか、2枚目からは1枚目ほどダレなかった気がします。

 

これは空洞が出来ちゃってるのがわかりますね

 

 

今週末、リベンジしようとおもいます


お花見ムース♪

2015年05月15日 | Sweets

先日のおうちお花見ディナーの時のデザートです

流行りのWeckジャーで作ってみました

おなかがいっぱいですぐには食べれませんでしたが

 

桜のピンク、抹茶のグリーン、ヨーグルトの白

キレイに色が3色出ました



甘いのと、ほんのり塩っぽいのと、

絶妙な大人味だと思います

 


母の日のケーキ♪ シュガークラフト☆

2015年05月11日 | Sweets

5月10日は母の日でしたね

 

私はてっきり17日だと思っていました

 

 

なんだか最近、時がたつのが本当に早いな~

 

 

単身赴任中の主人のことを、

「今週は会えない週か。」← おうちDIY,進めなくちゃ

「今週は帰ってくるんだっ」← ご飯、何作ろうかな~

「今週は会えない週かぁ・・・」← おうちDIY,やらなくちゃ。。。

「今週は会いに行くぞ」← 一緒にどこへお出かけしようかな~

 

と想いはせる、その繰り返しだからでしょうか。 私の時間に対しての考え方が週単位だからなのかもしれません。
この周期で、1ヶ月が終わってしまうのです

 

だから、あっという間に5月。
あっという間に母の日だったんですね。

UKでは母の日は3月です。 なので、周りに「母の日ムード」がないというのも、うっかり忘れてしまう原因でもあります

 

ということで、急いで作った、母の日ケーキ


去年のケーキを、母がとっても喜んでくれたので、今年も同じものを。
ちなみに去年のケーキはこちら
 去年かと思ったら、おととしだった・・・  去年、忘れたのかしら

 

今年は、トップをドーム型のままにせずに、膨らんだ部分は切り落として、平らにし、
バラは大きなものを一つ咲かせてみました

 

やっぱり、バラはムズい・・・ もっとキレイに花びらを美しく咲かせてみたいのだけど


なんだろう、花びらのエッジをうすく伸ばしていく過程で、花びらがいびつな形になっていくんですよね・・・

花びらカッターを使っていますが、一枚一枚のしずく型で作っていった方がいいのでしょうか

 

まだまだ練習あるのみです

 

 

これを、大急ぎで、土曜日に郵便局へもって行きました。
丁度いい大きさの箱がなかったので、大き目の箱に入れ、隙間に、母の好きなマルドンのお塩やら、
父の好きなコーヒーやらを入れてもって行きました。
箱にはそこらじゅうに「↑↑こちらを上に↑↑」「ワレモノ」マークをたくさん貼ってね。

 

郵便局で、いつもなら追跡番号付きのにするんですが、
なんと、国際郵便には知る人ぞ知る「2kgの壁」なるものがあるそうで。
わたしの小包の重さ、2200g

2kg以下なら、Royal Mailで送れるのですが、それ以上となると、Parcel ForceというRoyal Mailとはちょっと違う
管轄になると言うことで、料金がどーんと上がるそうです。

その差、約1万円

 

200g違うだけで、1万円送料が変わる・・・

ということで、すみませんお父様、2つ入れたコーヒーひとつ、抜き取らせていただきました

 

「ワレモノだから、気をつけてね」と言って、窓口担当のアジア系のお兄さんに渡しました。

そのお兄さん、内容物を書くラベルに、私が言った「コーヒー、塩、ケーキ」と書き、そのラベルをなんと、

 

なんと、

 

 

 

箱のに張るという、 バカ丸出しの行動に出ました

 

 

 

なぜ、切手や宛名と同じところじゃないのか、
側面にだってたくさんスペースはあるのに、

 

 

なぜ、なのか。


見る人は、箱をひっくり返さなくちゃいけないじゃないか

ひっくり返したら、ケーキのバラが割れちゃうじゃないかっ

 

 

 

まぁ、無事に届けばラッキーだなぐらいのギャンブルなので、しょうがないとは思いますが、
あんな頭の悪さを目の前で見たのは久しぶりなので、

私の「えっな呆れ顔が、そのままそっくりセキュリティーカメラに映ったと思われます

 

 

こんなんなんですよ、イギリスは。
日本がどれだけすばらしいか、外に出て初めてわかるものです。

日本が一番  日本は私の誇りです

 お母さん、いつまでも元気でいてね


ハートのフルーツパウンド♪

2015年05月08日 | Sweets

前にも書いたことありますが、

 

94歳のお義祖母ちゃん

もう歩くことも大変な、アルツハイマー的なボケも入ってしまっているお義祖母ちゃん

 

 

なのに、相変わらず一人暮らしをしています

 

 

お義祖母ちゃん担当の叔母・伯父(主人の叔母伯父です)は、相変わらず
「ケアスタッフが1日5回見に来るように手配したから」とか、
「リビングに、音声も出るカメラ、設置したから」とか。

 

 

お義祖母ちゃんは狭いバスルームのトイレを一人で使うのが、もうほとんど出来なくなっています。
カメラで監視できるからいい、そういうものでもないと思います。
「音声も出る」って言ったって、誰もいないはずの自分の家で、誰かが話しかける声がぼんやり聞こえたら、
それは混乱するでしょう。

それでなくても、私に「屋根裏部屋から赤ちゃんの鳴き声がする。。。あれは娘(私の主人の母)が産んだの。」
なんて、幾度となく話してきたお義祖母ちゃんです。

 

私はお義祖母ちゃんの孫の嫁。 強くはいえません。
でも、お義祖母ちゃんには、苦労なく、手厚いサポートを受けながらケアホームでゆっくり暮らすべきなんじゃないかと、
その思いが断ち切れません。

 

なんどもなんども、お義祖母ちゃんは転んでシンクで頭を打つとか、体にも打ち身傷がたくさんあります。
その度に、「大丈夫、骨折とかはしてないわ。」って叔母にメールをもらいます。

 

 

そういう問題じゃないんじゃないかと

 

 


こんなに何度も転び、こんなに何度も怪我をしてるお祖母ちゃんを、なぜ一人でいさせているのかがわかりません。
このままじゃ、いつか転んだ拍子にそのまま死んでしまうんじゃないかと、

私は怖くてたまりません。

 

 

 

そんなお義祖母ちゃんは、もう、食欲もあまりありませんが、

 

甘いものは大好き

 

 

ということで、お義祖母ちゃんへの手土産として、パウンドケーキをハート型に焼きました

 

 一つ一つは小さめ

 

 膨らむかなと思って、切れ目を入れたけど、
冷めたらしぼんで、切れ目だけが残っちゃった

 


こんな箱に詰めてみました



お義祖母ちゃん、私が行くと、両手を広げて喜んでくれます。
ハグは本当にありったけの力を込めてぎゅっと、そして、ずーっと離してくれません

 

パウンドケーキも気に入ってくれたみたいです。

かじりかけのパウンドケーキを片手に、箱の中のパウンドケーキを「おいしそう、食べたいわ」といってくれるお義祖母ちゃん。
主人が「おばあちゃん、片手に持ってるよ」って教えてあげて、「あら」って笑いあったり。

 

お義祖母ちゃんにはフルサポートの中で楽な暮らしをして欲しいのだけど。。。


黄な粉のスノーボール♪ 英国プリンセス誕生祝☆

2015年05月07日 | Sweets

だいぶ前に初めてお大福を作ってみたときに、少し使用した黄な粉

 

あんまり黄な粉は好きではないので、その消費に困っていました

 

 

黄な粉シェイク、黄な粉アイスクリーム、、、

いろいろアイデアはあったのですが、作ってみたかった、スノーボールにしました

 



大好きな、岡崎さんの個展で購入した、バケツ君の出番です

 

黄な粉が入っているせいなのか、私の作り方がわるいのか、
キレイな丸の成型ができず・・・

ちょっといびつなスノーボールになりました

 

しかも、デカイ

 

 

なんででしょう、、お料理にしても、お菓子にしても、
繊細さに欠けるというか、上品さにかけるというか、、、

 

なんかちょっと、多く大きくなってしまうんですよね

 

 

写真撮りの腕も磨きたいけど。。。 難しい

 

まだまだ余ってる黄な粉。 今度は何を作ろうかなぁ。。。

 

そして、英国ではプリンセスが誕生しました   こっちの人は、名前を賭けの対象にしたりするんですね・・・

日本では、おサルちゃんに、このプリンセスと同じ名前をつけたとのことで、抗議が相次ぎ取り消されたそうですが、
英国は、賭けの対象にするぐらいの国です。 おサルちゃんに愛情と敬意をこめて同じ名前をつけても
失礼には当たらないと思いますよ

 

ということで、うちの英国生まれの息子ちゃん達も、敬意を込めて、祝福させていただきました