以前、お友達に頼まれて作ったボトル飾りです。
GW前にする
に付けるとおっしゃっていたのでUPを控えていました。
いくつか作った中から選んでいただきました
↓ こちらは以前作ったストラップを付けた物です。後、先様に使っていただけるのでこういうのも良いかもしれません
昔は2日~3日から針を持ち始めていましたが、
最近はの~んびりな私。
まだ連日リビングでくつろいでいます 入学グッズ講習の申し込みも入り始め、
そろそろ重い腰を上げなければ・・・
年末に注文のあった祝箸11膳は娘からでした( *´艸`)
毎年3ヶ日、旦那さんの実家に皆で集まるので、
その時に持って行くと言ってました。
先日から
があり、
「みんな、きれ~い!
って言ってたよ~」と教えてくれました。
「ちゃんのが一番かわいいね~!って言われた~
」と
嬉しそうでしたヒダリハシノモノ
良かったね~!
実家での新年会の時に義妹に頼まれた縫い物があるので
今年の1作目はそれになるかな?
ラミネートで作ったティッシュ入れ付きポーチも喜んでくれました。
今日はどんより曇り空で暗~く何だかやる気が出ません
明日からそろそろ頑張りましょうか~( *´艸`)ぷぷ
今年もマイペースでやっていきますので
どうぞお付き合い下さいませ~
まだクリスマス前だというのにこんな画像で
水引の講習会に参加して下さった方に
こんな風に飾ってもいいですよ~の見本です。
実は、もっと早く載せるつもりで
しばらく前から青竹に挿したままでしたが、
他の事をしている内に何日も経ってしまい、
触ると南天の実がポロポロ落ちるし
今日、ご注文のお箸袋を作るついでにやっとこちらも飾り付けました
・・・と、前置きが長くなりましたが
このように和紙を巻いた上に水引飾りを付けるだけで
ちょっとお正月っぽい改まった雰囲気になりますよ。
青竹でなくても寸胴の瓶でも
瓶を隠すように紙を巻けば大丈夫です
身近な物でお試し下さい。
お正月用の祝箸11膳も出来上がり、
つい先ほど発送準備が終わりました。
明日発送予定です
あ、まだ自分達の分を作っていませんでした
今日はパパさん、職場の忘年会なので
夕飯はパパっと済ませました
これからしばらくに向かいます。
いつも年明けに1年分の領収書をかかえて入力する帳簿を
今年は早めにやろうと思います。
・・・と言っても1年分やる事には変わりありませんが
1ヶ月毎にやっていれば大した事ないのにね・・・
そう思うのですが、それができない( *´艸`)ぷぷ
それでは。
ピッツェリア ヴェルデさんでの水引講習会、無事終わりました
今回は珍しくが撮れました。
初めての方と独学で覚えて基本は結べる方を同時に別々の内容で教えていかなくてはならず、
どういう風に進めていったらよいかシミュレーションしていたのですが、
初めての方お二人が早めにいらっしゃっていたので
時差で先に始めました
やはり最初の内は緊張されていたようで
「変な所に力が入る~」 とおっしゃっていましたが
慣れてくると早い早い
あっという間に覚えられました
少しお勉強されていた方は1度一緒にやりながら説明し、
では、もう1度やってみて下さいと言い残し、
私が初めての方達の方に行き、戻ってみるときれいに結べていました。
さすがに水引あしらいに慣れているため、
結び方だけを説明しただけで多くを説明しなくても
ちゃ~んとできていました
素晴らしい
ホントに助かりました~
熱心にメモを取る方も・・・
出来上がりをしていませんでしたが
講習の後は
楽しいティータイムです
シェフ手作りのチョコケーキとルビーチョコレートの生チョコです。
すごく美味しかったです
皆さん、きっとお正月までにいっぱい作られる事でしょう。
「お箸袋はお正月に出したらすぐに回収しなくちゃ!」
「そうそう!汚れない内にね」などと爆笑しながらの楽しい講習でした
「帰ったらすぐにやりますっ」 の言葉が嬉しい~
今頃せっせと結んでいる事でしょう( *´艸`)
明日は自宅講習会です。
こちらは2度目の方です。
ちょうちょと、後はお好みの物を選んでいただいて進めていく予定です。
クリスマス
や
お正月
に使っていただけるように
ボトルネック用の見本を作りました。
初回講習の3点だけを覚えていただければ作れる簡単な物と、
それを少しアレンジした物です。
次回のワークショプから持って行きます
たまたま家にあった清酒ボトルに付けてみました。
赤い和紙が巻いてあるのでクリスマス用にもでした。
これは連続で結んでいきますが、
初回分が迷わず結べるようになった方用です
こちらはお正月用。
初回分を覚えればすぐにできます
こちらもほんの少しアレンジしただけなので
初回分を覚えればすぐにできます
左は ↑ と同じ飾りです。
こちらに付けても良いと思います。
右は初回分の梅と似ていますが、
ちょっと結び方が違うのです
初回分が迷いなく結べるようになった方向けです。
一つずつ確実に結べるようになってからでないと
混乱してしまうので
無理なく進めていきます
鈴とキーホルダー消費のために作った
鈴を埋め込んだあわじ玉です。
ゴールドのキーホルダーはあと7個ありますが、
飽きてきたので一旦終わりゴールドの鈴は
ミニリースに下げてもいいですね
せっかくいただいたので何かに使いましょう
* ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ *
THE ALFEEの秋ツアーが始まり、23本中既に3本終わっています。
私は来週の相模大野です
セットリストを見ると、
おー! なかなか好きな曲も入ってる~
まだグッズ画像が出ていないのですがいつものお菓子2種は決定
ツアーポスターのジグソーパズルも気になるなぁ~
だって今回すごく素敵なんです
500ピースだからそんなに大きくないしデキルカナ
このツアトラを見るのも楽しみです
以前もUPしましたが、大量にいただいたパーツです。
これをどうやって消費しようかと考え、
こんなものを作ってみました。
今までは手前のストラップのように
パールビーズを入れて作っていたのですが、
大きな鈴(中央のキーホルダー)を入れてみました
良い点は・・・
チリンチリン音がする
(若干音がこもっているのはヒミツ)
パールビーズに比べて程よい重さがある
上部に穴のあいた突起が付いているので
直接付ける事ができ手間なしな事
これは非常に便利~
ただ気になるのは、
今、キーホルダーってあまり需要がないかな・・・と
しかも、ゴールド
シルバーの方がいいのですが中に入れるにはサイズが小さいんです
・・・で、ちょうど良いサイズの鈴はゴールドですが、
キーホルダーはシルバーがいっぱいあるという・・・( *´艸`)ぷぷ
なかなかうまくいきません
シルバーの大きい鈴が欲しくなりました。
↑
消費するために作るのに新たに買ってどうする
一番上のは、これもいっぱいいただいたブローチピンを使うために作ってみました。
改良の余地 多々 アリです
極小のカラーの鈴は自分で購入した物です。
小サイズと中サイズの鈴は添え付けに使います
今日のは14時~。
一昨日はサヨナラホームランで
昨日は惜しくも1点差で★だったので
今日は何とか勝って欲しいので
パパさんの隣りで私も一緒に応援していました
数時間ただ見ているのもなんなので少なくなっていた講習会用の水引をセットしていました
9回裏 4 - 4 。
1アウト満塁の場面、
応援の甲斐あって、またもや長野が大活躍~!ヤッター!
DeNAの試合がまだいっぱいあるので心配ですが、
(母や弟はDeNAファンです)
ガンバレ~
* ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ *
講習会用の材料キットが少なくなったので作っています。
あとは作り方を印刷して入れるだけです
自宅でも作りたいから、と
水引や和紙のご要望があるので、
そちらも少し準備
フライヤーが出来ましたらご案内致しますね
そうそう・・・
今日、久しぶり~~~に桜井さんの夢をみました
会話もちゃんと覚えてる~
坂崎さんの方が出演時間が長かったけれど・・・( *´艸`)ぷぷ
高見沢さんは・・・?
いませんでしたぁ
もうすぐ秋ツアーが始まるからかしら
あわじ玉の中にオーロラ色っぽい大き目パールビーズを入れて結び、
ストラップにしました
そのままのあわじ玉もかわいいですが、
ビーズが光ってきれいです
ウェルカムドールのドレスはずいぶん進みましたが
材料待ちで中断しています
思い通りに出来つつありますのでお楽しみに~
貼り切れなかった分をもう1枚に作りました。
(一部配置も変えました)
やはり1つずつ取り出すよりも
こうしておいた方が使いやすいし説明もしやすいです
右上のはポロッと取れちゃうかしら?
ボンドでしっかり貼ったから大丈夫かな?
見た目よりも難しくなく、
1回講習を受ければすぐに作れる物が
たくさん含まれていますので
ぜひお試し下さい
* ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ *
ウェルカムドールのご依頼者様がお相手の方と一緒に、
先日送信したダッフィーの衣装をご覧になり
「素敵すぎる~!
」と楽しみにしていらっしゃるそうです
ヨカッタ!
ドレスも決まったそうで今日いらっしゃいます。私もワクワクしています