goo blog サービス終了のお知らせ 

COTE D'IVOIRE

アビジャンに住んでいました(1999.3-2002.10)
サイト《象牙海岸にて》の続編を綴ってみます。

ラバトで聞くコートジボワール(象牙海岸)のこと

2004年11月12日 | 騒動と戦争
2004年11月9日 (photo by AP:mar 09 nov, 10h40) 

Le matin 紙より

事態は1999年の混沌とした状況に似て、100名程のモロッコ人が母国への帰還を強いられたことを思い起こさせる。
当時、我らの同胞は格好の標的となり、多くの商店経営者などがアビジャンに避難した。
こんにちは長い有効の歴史の中で約5000人のモロッコ人が住んでおり、約700名のモロッコ兵士が国連軍として貢献している。

現在コートジボワールの首長は2002年9月の反乱軍による勃発以来、南部だけしかコントロールできていない状況で11月4日から6日の北部反乱分子への爆撃は2003年1月の和平協定に抵触するものである。
この武器放棄に条件として、2003年のマルコシの協定による内閣の形成があり、このことはコフィ・アナン氏の庇護の下で2004年7月に決定したものである。
この協定には、コートジボワール政府と反武装グループが立法改革と憲法の1条項の改定そして武器の放棄を合意したものである。
ところがアビジャンではフランス軍とバボ大統領に近い青年グループが衝突した。
これはラジオ放送が大統領邸を人の盾で守ろうとの呼びかけによるものでもあった。

日曜日の夕方、沈静と帰宅の呼びかけによりおさまった。

大統領に近い高官はアビジャン市内に繰り出したフランス軍戦車の撤退を申し入れ、これがバボ大統領罷免の噂を招く事にもなった。

写真が多く報道されている:フランス版yahoo サイト

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Le matin 紙への私的解説 (Yasuhei)
2004-11-12 09:32:49
確かに、当初はあまり親切でない商売人、つけ売りをしてくれないとか、小金を持っているのにケチだとか、そういう身近な人が「俺達の国なのに大きな顔をするな」的非難からターゲットになったようだ。その矛先が今はフランス人に向かい、いまだ植民地政策から抜け出ていないとか、一番甘い汁を吸っているのは彼らだとか、、いつの時代もこのような事態には、目に見えるターゲットが作り上げられる。



一国の憲法がどうしてマルコシ(フランス)での協定に従わなければならないのか、論理的にもおかしい、、特に国会議長であるママドゥ氏はこのことを嘆いている。



それじゃー、どうして大統領が署名したのか、、このことについては言及がない。



人の盾で大統領をかばおうとしたというのだから、考えようによっては甲斐甲斐しいというか、今回の西欧側のニュースには報道されない側面といえそう。



結局、とぼけ面で同じことを繰り返す大統領というのも、近隣諸国からの支持が困難になるのではないだろうか、、今度は南アからの調停役が到着したようだけれど、トーゴ、ガーナ、セネガルの首長は意外と冷めた見方をしているのかもしれない。



かと言って、ワタラ氏に代わったらこれまた違う問題が多く残るだろうし、指導者がいないのはやっぱりH・ボワニィ(初代大統領)のせいなのか、、、。



誰のせいでもありゃしない。人民の問題かな。(徒然なるままに・・・解説)

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。