症例:10歳女児 慢性的な下顎の腫脹と痛みを主訴に来院。微熱が持続し、抗菌薬はあまり効果がない。
画像


Possible answers
Traumatic mandibular arthritis
Syphilitic osteomyelitis
Juvenile mandibular chronic osteomyelitis (JMCO)
Hypertrophic osteoarthropathy
Ewing sarcoma
これも難しい。
答えはJMCOというやつらしいがそもそも聞いた事がない。
JMCOの文献はほとんどなさそうなので、下顎骨に生じる病変の勉強をしてみた。
下顎骨病変まとめ X線透過性病変
病変のパターン:
①根尖周囲から発生
②歯冠周囲から発生
③歯と関係なし
1)歯根嚢胞radicular cyst (残留嚢胞residual cyst)①
歯根膜(下顎と歯をくっつけてる部分の上皮)から発生する嚢胞。一番多い。
2)鼻口蓋管嚢胞nasopalatine duct cyst ①
鼻口蓋管(正中、上口蓋にある)の上皮遺残より生じる
3)含歯性嚢胞dentigenous cyst ②
歯冠の形成終了後歯冠部に存在sる歯原性上皮の嚢胞化が生じて発生する。埋没歯の歯冠が嚢胞に含まれる。
4)エナメル上衣腫ameloblastoma
歯原性嚢胞、下顎枝/下顎角部が好発部位。不規則な壁の厚みをもつ単房または多房性、皮質骨は破壊しない。嚢胞部分に隣接する乳頭状突起・腫瘍塊があるとこれっぽい。
5)骨髄炎 ①②
化膿性脊髄炎初期に境界不明瞭な骨吸収によるX線透過像をしめす。タマネギ状の骨膜反応を示すこともある。
慢性化すると腐骨や骨硬化を伴う不透過帯を呈する。
脂肪抑制で高信号
画像


Possible answers
Traumatic mandibular arthritis
Syphilitic osteomyelitis
Juvenile mandibular chronic osteomyelitis (JMCO)
Hypertrophic osteoarthropathy
Ewing sarcoma
これも難しい。
答えはJMCOというやつらしいがそもそも聞いた事がない。
JMCOの文献はほとんどなさそうなので、下顎骨に生じる病変の勉強をしてみた。
下顎骨病変まとめ X線透過性病変
病変のパターン:
①根尖周囲から発生
②歯冠周囲から発生
③歯と関係なし
1)歯根嚢胞radicular cyst (残留嚢胞residual cyst)①
歯根膜(下顎と歯をくっつけてる部分の上皮)から発生する嚢胞。一番多い。
2)鼻口蓋管嚢胞nasopalatine duct cyst ①
鼻口蓋管(正中、上口蓋にある)の上皮遺残より生じる
3)含歯性嚢胞dentigenous cyst ②
歯冠の形成終了後歯冠部に存在sる歯原性上皮の嚢胞化が生じて発生する。埋没歯の歯冠が嚢胞に含まれる。
4)エナメル上衣腫ameloblastoma
歯原性嚢胞、下顎枝/下顎角部が好発部位。不規則な壁の厚みをもつ単房または多房性、皮質骨は破壊しない。嚢胞部分に隣接する乳頭状突起・腫瘍塊があるとこれっぽい。
5)骨髄炎 ①②
化膿性脊髄炎初期に境界不明瞭な骨吸収によるX線透過像をしめす。タマネギ状の骨膜反応を示すこともある。
慢性化すると腐骨や骨硬化を伴う不透過帯を呈する。
脂肪抑制で高信号