goo blog サービス終了のお知らせ 

画像診断 初学者ブログ

画像診断をやりはじめたばかりの初学者のメモ書きです。
ご指導いただければ幸いです。

ミッドウインターセミナー1日目 IVR

2013-01-19 23:25:23 | 勉強
1日目で一番簡潔でわかりやすかった。
卵巣腫瘍もわかりやすかったけども。


●IVR リピオドールの使用方法
 エマルジョン:with water (Lip:造影剤=2:1 うちの上司よりLip多め)
 サスペンション:without water
 
●TACEを繰り返すことによって発達しうる肝外側副血行路
 下横隔膜動脈、胆嚢動脈、副腎動脈、腎動脈、腎被膜動脈、内胸動脈、肋間動脈、肋下動脈、腰動脈、胃十二指腸動脈、大網動脈、背膵動脈、胆管動脈

●TACEで使用される主な抗癌剤
 ・塩酸ドキソルビシン:アドリアシン
 ・塩酸エピルビシン:ファルモルビシン Epi-ADM
 ・マイトマイシンC:マイトマイシン
 ・シスプラチン:アイエーコール
 ・ジノスタチンスチマラマー:スマンクス
 ・ミリプラチン:ミリプラ

上記のどれがより治療効果が高いかはわかっていない。
効果が落ちて来たら別の薬に変更することは可能だそうだ。
塩酸エピルビシンを使ってるとこが多そうなイメージ。実際なんでもいいんだろう。

ところでIVRで使用する抗癌剤と通常の静脈内投与の抗癌剤って何か違うんだろうか。

2013ミッドウインター1日目 一言tips

2013-01-19 20:37:18 | 勉強
ミッドウインターはフィルムリーディングがない。


一言tips 忘れないうちに、気になったことを羅列してみる。

●大腸癌/膵癌の治療ガイドラインには画像診断医が関与してない。

●乳癌検診にはPETは推奨されない。grade D

●子宮頸癌の取り扱い規約の新たな規定:骨盤壁の明確な定義は内外腸骨血管内即のライン

●頚癌の放射線治療前は貧血の改善が必要 腫瘍の感受性があがる

●IDRF : image defined risk factor 小児神経芽腫の新しいガイドライン 詳細理解できてないから後日

●小児がん放射線治療の特徴(大人と比べて)
 1.照射野が広い
 2.照射線量が少ない
3.化学療法が有効
 4.晩期の合併症:成長障害 二次癌
 5.多くの疾患で臨床試験中
 6.陽子線に期待

二次がんのところでmeningiomaが出て来たが、あれはmalignant meningiomaのことか?

●HCC 後日