さてさて2日目は、ここもご近所『奈良市内散策』です。
この日は兄嫁Aちゃんが、姪っ子甥っ子とウチの姉妹を
奈良県立美術館
へ連れて行ってくれました。
車をJR奈良駅の近くへ停めて三条通りを西から東へ散策
三条通りでもJR奈良駅付近は昔々(私が中学高校の頃)と違い
古いビルは壊され開発待ちなのか空き地もちらほら
少し行くと習字道具のお店が数件
私の記憶が正しければ・・・
このあたりは昔から習字の墨(黒い棒状のやつね^^;)を
ろうそくの炎からでた煤を集め粘土で捏ねる
昔ながらの製法で作られた高級な習字墨が作られています。
奈良のお土産と言えば『ぜいたく豆』
豆菓子だけでなく昔ながらのお菓子や飴・奈良っぽい雑貨も売っていました。
ここで子どもたちが興味を持ったのが
♪トルコアイス♪
伸びるアイスでパフォーマンス
カップに乗ったアイスは粘着力もあり
姪っ子の手からコーンごとスルッと抜けて行きました。
中谷堂
TVでもお馴染みの餅の早突きのお店
つき終わってすぐ後だったので食べるだけ^^;
すごく柔らかくほんのりあったかくてとても美味しかったです。
三条通りから東向き商店街を近鉄奈良駅のほうへ抜け
国道369号線の通りへ出て東へ歩いていくと
ここで美術館チームと一旦お別れ
パパと長男クンと私はブラブラと散策タイム
まずは興福寺
東金堂と五重の塔
その後、鹿とのふれあい
先日馬を柵越しに見て大号泣だった長男クン
鹿さんは平気でした^^
国立美術館(サラッと通過)
春日大社へ向かう途中で美術館チームと合流
ここまで来たら行かなきゃね!
奈良の大仏様
大きな門を通り抜け本殿へ
ここに大仏さまがいらっしゃるのね♪
小学校の低学年の時に見た依頼の大仏様
小さく見えるのかと思っていましたが
やっぱり大きかった^^;
大仏様の鼻の穴の大きさの穴
長女は通れなかったらイヤだと思春期の乙女心発揮で通りませんでした。
ママは・・・あなたが無理なら私なんてとてもじゃない・・・- -;
その後は参道の屋台で食べまくり
お土産を買い帰宅。
昔々は繁華街を楽しむだけだったけど
こうやって歴史に触れ楽しむのもまたいいものですね^^
・・・そういえば・・・
長女の中学校の修学旅行『奈良・京都』だったような^^;
まっ、友達と行くのと家族で行くのではまた違う楽しみがあるやろし
よしにしておこう^^