
多肉植物に魅せられて3年経ちました。最近では「多分こんな感じでいいだろう」っていうような勘が働くようになりましたが、最初はオロオロなこともありました。
そのひとつがオブツーサの管理でした。
葉っぱの先に半透明な窓がついていて、そこから光を取り込む構造になっている多肉です。その半透明な窓がものすごく綺麗なんですよ。ゼリーがそこにくっついているようなプリプリ感があり、光を浴びて浮き出して見えました。
その姿があまりに印象的だったので。。。
一目ぼれで購入したのです。
日のよくあたる窓際に置いておきました。
* * * * * * *
ところが、それから2週間ほど経つと、あの半透明の窓がくすんできました。
変だと思いつつも、どうしていいのかわからずお水をあげたりしましたが、受け付ける気配もなく衰弱し小さくなっていきました。
2ヶ月を過ぎたころには、プリプリ感はなくなり、干からび弱弱しくなっていました。(ほんと可哀相なことをしました。ごめんなさい。)
さすがに「これは大変!」と慌てました。本を見ても育て方が見つからず困り果てていたところ、偶然にもオブツーサがどういうところで育っているかという箇所を見つけたのです。
それには、風通しのよい木漏れ日のあたるような場所というようなことが書いてありました。
それをヒントに、まず干からびたオブツーサを抜き、根を整理して川砂に乗せました。(根は腐ってほとんどなかったのです。だから植えることはできませんでした。)
あとは、半日陰に置きました。
* * * * * * *
干からびて見栄えが悪くなったとき、あきらめなくて本当に良かったと思います。
おかげさまで、いまでは元気にプリプリ度を増しています。
このプリプリのオブツーサの写真はBookmarkのことろにあるアルバムに入っています。ついてに見ていってもらえるとうれしいです。
最後に・・・管理は半日陰がいいと思うのですが、湿度がやや高めのほうが半透明の窓がきれいにできるような・・気がします。
そのひとつがオブツーサの管理でした。
葉っぱの先に半透明な窓がついていて、そこから光を取り込む構造になっている多肉です。その半透明な窓がものすごく綺麗なんですよ。ゼリーがそこにくっついているようなプリプリ感があり、光を浴びて浮き出して見えました。
その姿があまりに印象的だったので。。。
一目ぼれで購入したのです。
日のよくあたる窓際に置いておきました。
* * * * * * *
ところが、それから2週間ほど経つと、あの半透明の窓がくすんできました。
変だと思いつつも、どうしていいのかわからずお水をあげたりしましたが、受け付ける気配もなく衰弱し小さくなっていきました。
2ヶ月を過ぎたころには、プリプリ感はなくなり、干からび弱弱しくなっていました。(ほんと可哀相なことをしました。ごめんなさい。)
さすがに「これは大変!」と慌てました。本を見ても育て方が見つからず困り果てていたところ、偶然にもオブツーサがどういうところで育っているかという箇所を見つけたのです。
それには、風通しのよい木漏れ日のあたるような場所というようなことが書いてありました。
それをヒントに、まず干からびたオブツーサを抜き、根を整理して川砂に乗せました。(根は腐ってほとんどなかったのです。だから植えることはできませんでした。)
あとは、半日陰に置きました。
* * * * * * *
干からびて見栄えが悪くなったとき、あきらめなくて本当に良かったと思います。
おかげさまで、いまでは元気にプリプリ度を増しています。
このプリプリのオブツーサの写真はBookmarkのことろにあるアルバムに入っています。ついてに見ていってもらえるとうれしいです。
最後に・・・管理は半日陰がいいと思うのですが、湿度がやや高めのほうが半透明の窓がきれいにできるような・・気がします。