
コノフィツムにとって、今年のような五月晴れのない季候は歓迎されないものですが、ハオルチアにとってはとても住み心地が良いようです。
曇りの日がつづいて、ちょっと湿度が高め・・こんな環境が彼らを元気にしているようです。
→
写真はだるまオラソニーという種類です。オラソニーってこんなに葉っぱが丸々していないと思うので、そこが「だるま」なんだと思います。
なんだかすごく丸々、プリプリ、ピカピカしてませんか?
4月ぐらいまではくすんでました。それがだるまオラソニーだけじゃなく今では他の軟葉系ハオたちも同様にプリ&ピカです。
多肉と一言で言っても本当にいろいろですねぇ。う~ん、奥が深いことをまた実感しました。
曇りの日がつづいて、ちょっと湿度が高め・・こんな環境が彼らを元気にしているようです。


写真はだるまオラソニーという種類です。オラソニーってこんなに葉っぱが丸々していないと思うので、そこが「だるま」なんだと思います。
なんだかすごく丸々、プリプリ、ピカピカしてませんか?
4月ぐらいまではくすんでました。それがだるまオラソニーだけじゃなく今では他の軟葉系ハオたちも同様にプリ&ピカです。
多肉と一言で言っても本当にいろいろですねぇ。う~ん、奥が深いことをまた実感しました。

食べちゃいたいくらいきれいだわ~~~~~♪
(食うなってば)
ここにきて絶好調!!!
先週末に根づまりぎみのハオたちを植え替えました。これからに期待しま~す。
ワックスで磨いたみたい♪
うちのも最近の天気で元気は良いけどこんなに美しくないよ
ハオルチアは、今が買い時だと教えていただいたのですが、植物園の即売では売ってませんでした。楽しみにしてたのにー。
凄く素敵なつややかさ。
鉢もコンパクトでモダンですね。
白い陶器鉢買ってきてもうた。。。
ところで、サボってやはりある程度深い鉢の方がいいのでしょうか?種類によりますか?
買ったのは少し浅いのです。よろしければ教えてください。
サボの鉢はサボにもよると思います。根が太い(塊みたいになっている)のは深いのがいいけど、あとはサボの直径より鉢の直径が指一本ぐらい大きければいいと思うよ。根の成長が早くて下の穴から根がすぐ出てきちゃうようならもう少し深い鉢がいいと思うよ。いいかなぁ、こんな感じで。。
よく考えたらサボテン展での展示では、蘭鉢なんかに植わってました。
盆栽鉢みたいな浅いのは多肉の群生等でした。
サボの直径と鉢の直径があまりに違うとなんかかっこわるいですよね。
研究します!