goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりごと

事問題その他についてぶつぶつと…
時に妄言、暴言、暴言、妄言…

経営ビジョン

2005-07-15 | 社会・経済
 巨人のダメっぷりもある意味経営責任モノだよな~。
 さてさて。
 ユニクロ。柳井氏が会長兼社長で復活。現社長は引責辞任。
 日本マクドナルド。値上げ。

 ユニクロ。引退した創業経営者がカムバックしてうまくいった例って思い当たらない。
 謎の野菜事業といい。今回の引退・復活といい。軸足フラフラやん。
 若けりゃいいってモノでもないんだなぁ~。
 そういうイミでは、ローソンの社長もどうなんだろうなぁ。
 それこそ。ビミョーな感じだ。悪くもないけど良くもないかと…。

 マック。
 安くしたり高くしたり。忙しいとゆーか、落ち着かない会社だなぁ。
 値段安くして収益悪化したから高くするって。
 かなりアホな感じだ。サルでもできるんじゃねーか?マックの経営って…。

ビル・ゲイツ

2005-06-30 | 社会・経済
 マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏が来日中である。
 東芝との提携握手やサイバー犯罪に警視庁と協力なんかのニュースでお顔を拝見した。

 もちろん。私はビル・ゲイツさんに比べてビンボーである。
 ついでに。私はビル・ゲイツさんに比べて名もない一般庶民である。
 なんだが。
 …やつれきってないか?ビル・ゲイツ。カワイソーに、と思った次第だ。

 ビル・ゲイツにしてみれば、ビンボーな一般庶民にカワイソーと思われたところで痛くも痒くもないだろうし、「あ、そう」ってなもんだろう。
 私にしてもテレビ見ながらぶつぶつ言うのは日常茶飯事なんだが、あそこまでやつれきって疲れきってる人を見るのはテレビはもちろん日常生活でも近年記憶にない。

 命削って仕事をしている様を見せてもらった気分だ。
 あんまりいい気分ではないが…。

 話はそれるが。バックストリート・ボーイズも来日していた。
 もう「バックストリート」でも「ボーイ」でもないのに『バックストリート・ボーイズ』…。
 日本でも『少年隊』や『kinki kids』がいるが、少なくとも『隊』と『kinki』は看板に偽りなしかと思う。
 けど、太ったな~。バックストリート・ボーイズ…。

増税らしい

2005-06-25 | 社会・経済
 「大阪はオレオレ詐欺の被害が一番少ないんやで~」
 詳細忘れたが、こんな感じで大阪のおばちゃんが静岡のCMに出てたらしいが、同時期に大阪の公務員が公金を公私混同で使っていた事が明らかになった。
 「オレオレ詐欺の被害は少なくても、公務員にぼったくられてんじゃプラスマイナス0じゃん」と思ったものだ。

 まぁ、ちょっと前の話だ。
 最近の話ではサラリーマンの控除廃止・実質増税になりそうな雰囲気らしい。
 ニュースなんかでこの手の話題になると平均モデル家庭を例に説明する。
 いつも不満なのがこの平均モデル家庭が『父、母、子供二人。父の年収600~700万』に設定されることだ。

 『年収600~700万』が平均?本当に?多分父は42歳前後の設定だろうが、本当に年収600万円~700万円が一番多いのか???
 と。いつも思っていたのだが、今回の控除廃止に際しては『年収500万円』での提示をよく見かける。 

 ……。
 この控除廃止って結構重大事項かと思う。
 感覚的には『年収500万円』前後の世帯数が一番多い気がしていたので、実勢数字が出てきたのかな?と妄想しない訳にはいかない。

 橋本政権が景気復調の兆しが現れたタイミングに消費税3%→5%に上げて、結果として不景気を長引かせたのは割と有名な分析だが、控除廃止が実施された場合そんなもんじゃ済まないだろう。
 景気云々どころか少子化に拍車をかけて取り返しがつかなくなるんじゃねーの?

 公務員どうにかしろよ…。
 人数の問題もあるが、手当や勤務体系含めてヘンだ。
 公務員に限っては、中国の「一人っ子政策」見習って三人以上子供を養育する義務を与えてもいいかと思う…。暴論だけど。

デンジャラス

2005-06-22 | 社会・経済
 とにもかくにも。
 JAL はいうまでもなく、ANA だって JAL ほどではないにしろやっぱりなにかしら安全運行という見地から言えば、問題を起こしている。

 いやまぁ。JAL の足元にも及ばないんだけどさぁ~。
 エンジンの音はしなくなるわ、客席から火の玉が見えるわ。
 正気の沙汰とは思えないとゆーか、なんで普通に運行させてもらえてるんだろか?ってなところにまで掘り下げたくなるくらい、すごいよねぇ。

 ただ。
 JAL にしても ANA にしても新品航空機を購入してこんな状況を引起こしてる訳だしょ?
 AIR DO とかスカイマークなんかは中古飛行機を購入して飛ばしてる訳で、当面マスコミ沙汰になるような危険な事態は続発してないかとは思うんだが…。

 中古飛行機運行させてる航空会社が無事故で、新品飛行機運行させてる航空会社がこのザマじゃリストラ傾向により社員のモチベーションが低下しただの、整備の外注が増えただのってのが原因とは思えないのだが…。
 収入が減ったから適当な整備するようになりましたってんじゃ、人として恥ずかしすぎるし。
 AIR DO やスカイマークなんかは当初からある程度外注なり契約多用で会社運営してるんだろうから、前述の理由じゃ納得できないんだよなぁ…。

 もっと納得できないのは、そんな JAL や ANA がストライキ予定を発表する事なんだが。
 体質的には、JR 西日本並みじゃないんだろうか?
 JAL と ANA。

本間ゴルフ 民事再生法申請

2005-06-20 | 社会・経済
 …だとさ。
 スポーツとしてのゴルフの面白さがちっともわからないため、ゴルフ業界そのものに疎いのだが、本間ゴルフの民事再生法申請(負債総額300億円超)にはちょっと興味がある。

 とゆーのも。
 ここの社長さんだったと思うんだが、「世界バリバリバリュー」に取り上げられましたよね?
 多分に本放送でここ1~2年内の事だったかと思うんだが…。
 その辺定かではないが、山形県酒田市に大変縁のある会社だそうだ。

 まぁ。日経新聞のトピックスで知った訳なので、とりあえず会社HPに行ってみた。
 普通、民事再生申請等のニュースが流れた会社のHPって非常に重くなるんだがサクッと表示された。ちょっと拍子抜けした。
 さらに拍子抜けしたのは、本間ゴルフのHPには民事再生法申請のお知らせがアップされて、いなかった。(6月上旬にジャスダックの監理ポスト行きになったのが「最近のお知らせ」だった)
 ……。

 山形新聞のニュースサイトにも行ってみた。
 『サクランボ 100kg盗難』が県内ニューストップだった。
 ……。

 ゴルフ業界そのものに疎いからなぁ。
 ゴルフ業界において負債総額300億円での民再申請なんてのは大した話ではなく、縁もゆかりもある山形県的にも負債総額300億円なんて事よりサクランボ100kg(35万円相当らしい) 盗難の方が重大事項なんだろうか?

 なんにせよ。
 「世界バリバリバリュー」とゆー番組はテキトーに見流しておけっちゅー事だけはよくわかった。

JR 福知山線運行再開

2005-06-19 | 社会・経済
 始発だったと思うんだが、ニュース映像で見た限りではあるが、満員だった。
 55日振りだそうだ。
 この路線はベッドタウンから繁華街・ビジネス街への連絡路線であるようなので、日曜日の始発運行で満員状態とゆーのは…すごいね。

 被害者・遺族・マンション住民にとっては当該路線の運行再開とゆーのは、補償交渉上はビハインド要件かと思うがいつまでも止めたままにもできんから難しいところだ。

 JR 西日本の業務改善策って結局なんなんだろう?とゆーのが率直な感想だ。
 あと事故当日にボーリング行ってた人とか二次会・三次会まで行ってたり、視察旅行とかに行ってた社員も結局『人の噂も79日』ってな気持ちかどうかは知らんが、いわゆる『ダンマリ』な印象だ。
 トップもなんだかんだで居座りだし。
 正直。メンツすら変えんわ、世間様の物議を醸した件についてはうやむやに終わらせて、「信頼回復に努めます」口にして電車動かされてる、よーな気がするのだが。

 交通機関としての JR 西日本路線は通常稼動に戻すべきだとは思うが、会社組織としての JR 西日本に対する明白な制裁はなにもないまま既存事業継続させていいのかよ?と思う次第だ。

因果応報

2005-06-18 | 社会・経済
 そういや。来週日韓首脳級会談(?。小泉首相と韓国首脳級の会談らしい)があるそうだが、事前に韓国側より「ネクタイ着用」を要請されたらしい。
 中高生の終業式・始業式みたいだな。恥ずかしい。

 そうそう。今週の「恋におちたら」で堤真一が以前冷たくあしらった人達に「あんた今更よく来れたもんだね。ウチはあんたのせいでひどい目にあったんだ、帰ってくれ!」な場面があったが。
 近い将来。まんま、小泉&内閣の人達 vs ネクタイ屋もこんな感じでやりとりしてたりして…。

 胴元は確か、温暖化問題に取組む環境庁の小池百合子かと思うが。
 以外と推進の原動力は昔ネクタイ屋にこっぴどくフラれたとかそんな理由だったりして…。
 勝手な想像だが…。

黒船がやってくる?

2005-06-07 | 社会・経済
 iTMS こと i tunes music store がいよいよ日本に上陸する。
 各社こぞって新製品を発売しているデジタルオーディオプレーヤー市場は今回の夏商戦が事実上天下分け目の関が原ってなところだろうか。

 サービス開始時の予定曲数は先行の mora やオリコンなんかを軽く蹴散らす50万~100万曲を予定。1曲あたりの価格も先行サービスの210円に対し150円を予定している。
 問題はレコード会社だ。
 東芝やコロムビア(エイベックスは忘れた)などメジャーどころも参加を表明してるが…。
 mora の音頭をとるソニーは今のところ上がっていない。

 個人的には既存参加表明会社+ユニバーサルが参加してくれれば、8割方ニーズを満たす品揃えを期待できるのだが、日本で新譜のセールスが期待されるオレンジレンジや平井堅はソニー所属だし、固定客抱えるジャニーズはネットに否定的である事を考えると『普及』に向けての起爆剤なしでのスタートとなる可能性が高いのはなぁ…。

 やっぱ『普及』してくれない事にはさらなる品揃えやサービス拡充が期待できないしぃ。
 価格も日本においても1コイン(100円)プライスを目指して欲しいしぃ。
 そんな訳で。
 やっぱしばらく、パソコン買い控え継続だな…。
(今のじゃ古過ぎて ipod に対応できないため、ipod も未購入…)。

補償交渉決裂

2005-06-06 | 社会・経済
 やっぱりな、な JR 西日本とマンション住民補償交渉決裂である。
 正直。マンション住民に対する購入時価格での買い上げは妥当かと思う。
 これに個別で家具・電化製品等の破壊・損傷分の弁償、弱冠の見舞金くらいなもんじゃねーの。
 現実的・客観的な見方をさせて頂くと…。

 完全な補償は無理であるし、絶対に元には戻りません。
 「心のケア」言ったってなぁ。個人差があるし、最近「心」に対し過剰反応し過ぎとゆーか過保護になってねーか?
 そういうイミでは、ちょっと前の「癒し」ブームにも「ふざけんな」と思った訳であるが。
 実質はせーぜー「疲労回復」であるのに対し、「癒し」を口にするふてぶてしさ。
 穴があったら埋めてやりたかった…。

 話が逸れた。
 購入価格では今更同等物件なんか買えない、とのコメントがあった。
 このマンション。築20年も30年も経過している物件には見えない。
 明らかに購入時と現在との物価価格・貨幣価値の変動による影響ではなく、線路に面した立地条件のマンションである事による割安物件であったからである。(と推測する)

 同等の部屋数・占有面積は譲れない、との事であれば駅からバスで30分圏内を探せば買えない事もないと思う。
 今の交通の便は譲れない(線路沿線とゆー事は、駅まで徒歩もしくは自転車で行ける範囲&それなりに店もあるかと思うので)、との事であれば占有面積の縮小や日照条件等の悪化を受け入れるか線路沿い又は国道沿いなんかである事を受け入れられれば不可能ではないと思う。

 「普通の暮らしを壊された被害者なのに、なんでガマンしなきゃいけないの!?」と怒られそうなので一応書いておくが。
 かと言って、あのマンションを改装しても建て直してもそれじゃあダメなんですよねぇ…。

 事故全体像としては、大量の死傷者が出ている。
 どうしてもその犠牲者や遺族と比較してしまい、五体満足であるマンション住民の主張を全面的に肯定する事ができない。
 死者を生き返らせたり外傷跡を完全消去できるならば、マンション住民の言い分にも素直に同意できるのかもしれんが。

 ところで。マンション住民は被害者との認識かと思うが、電車に乗車していた被害者や被害者遺族等との接触はあったのだろうか?接触の予定はあるのだろうか?
 被害者(又はその遺族)でなければ共有できない心情・感情があり、被害者同士の交流は心理的ストレスの緩和(心のケアと書こうとしたが、前述との混同を避ける為換えた)に有効だそうだ。

反射的不利益

2005-05-31 | 社会・経済
 JR福知山線脱線事故から1ヶ月弱が経過。
 再開工事を始めるにあたり、マンション側住民及び近隣住民に対する了解の取り方が話と違うとゆーことでマンション住民代表がJR西日本側に抗議し、再開工事開始は一旦中止…。
 そんな感じのニュースだったかと思う。

 マンション住民も事故被害者と同様に取扱うべきか否か。
 結論としては、加害者・被害者でもない反射的不利益を被った人達として捉える・対応する・行動するのが適当ではなかろうか?と思った次第だ。

 マンション住民ってせいぜい70~80人位かと思う。
 対して。JR福知山線運休により振替輸送等で迷惑を被っている人は単純に考えても、JR福知山線利用者及び振替輸送引受私鉄等の利用者、JR福知山線沿線駅周辺の小売業者等が考えられ数万人規模かと想像する。国土交通省に対し、早期運転再開の訴えもあったとかなかったとか…。
 民主主義の原理からすると大多数の幸福は最大限に優先されるべきなので、マンション住民側の抗議による再開工事開始一旦中止は非常に歪な感じだ。

 抗議理由「近隣住民にも個別訪問により工事再開の了解を取る」。抗議したのがマンション住民代表。
 全国的な反感買うんじゃねーのか?とゆーか、「なんかちがわねー?」的色彩が濃くなるような一コマだった。

 マンション住民側の言い分もわからんではないが、一方であんまりよろしくない印象が目立つのも事実である。

 「たくさんの人がお亡くなりになったこの場所で、生活なんかできない…」と泣きながらインタビューに答え、翌朝一番にJR西日本に事故補償一時金支払を受け取りに行ったタフな御方もいるそうだ。
 代替準備されたマンション。電車の走る音が聞こえる・無神経だ、と訴える住民もいた。電車の走る音も聞こえない郊外のマンションを準備されたら、それはそれで交通が不便だ・生活が成り立たない、とお怒りになるのではないだろーか?

 いろいろと難しい問題ではあるが、完全な補償などありえないとゆーことだけは確かだ。うん。