1月25日の月です。薄雲に覆われて、すっきりしない月になりました。
ふたご座の散開星団M35とNGC2168です。双子の足元にあり、冬の天の川の中にあるので星数が多く、見ごたえがあります。中央にある星の集団がM35で、左上にある星の集団のがNGC2168です。
1月23日のC/2013R1ラブジョイ彗星です。月明やら寝坊やらでなかなか撮れなかった間にだいぶこぢんまりとなってしまいました。
1月22日早朝の月です。夜明けの時間に撮影しましたが、撮影が終わった東の空には金星が輝いていました。内合から10日、地球に近いので、動きが速いです。
月の北東の縁にある海ですが、秤動の関係で見えないこともあります。月齢の小さいときは高度が低いことと月齢5くらいになると判別が難しくなるため、月齢16くらいが一番見やすくなります。